ハムレットとマクベスのテーマ

林田 甫

 今回は、3S文学の西洋編として、シェークスピアの中で好きなセリフについて語ってみます。と、申しましても、私が真面目に目を通したものは4大悲劇のみです。「人生は舞台だ」「われわれは人生という舞台の一介の役者にすぎない」など主人公や道化たちにより人生のいろいろな表情を披露してくれます。

 中でも、ハムレットとマクベスのものでよく用いる好きなセリフがあります。

第一のテーマ:"To be, or not to be, that is the question" (ハムレットより)

これは、ご存じのように、生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ、などと訳されているものです。一般化すると、「あるべきか否か」をテーマとしていると思います。これを私はどちらの道を選ぼうかという「選択のテーマ」と扱っています。

次に、市販の本からいろいろな訳の例を紹介します。(これらが参考文献です)

世に在る、世に在らぬ、それが疑問ぢゃ。(坪内逍遥:明治42)
生きるか、死ぬるか、そこが問題なのだ。(市河三喜/松浦嘉一:1949、岩波)
長らうべきか、死すべきか、それは疑問だ。(本多顕彰:1951、角川)
在るか、それとも在らぬか、それが問題だ。(大山俊一:1966、旺文社)
生か、死か、それが疑問だ。(福田恒存:1967、新潮社)
このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ。(小田島雄志:1983、白水社)

第二のテーマ:"fair is foul, and foul is fair" (マクベスより)

これは「良いは悪いで、悪いは良い」、「きれいはきたない、きたないはきれい」など訳者により表現は異なりますが、一般化すると、矛盾に満ちてわからない、不可解だ。これを私は敢えて「評価/判断のテーマ」とみています。

fair : right, foul : wrong

これは実は魔女のセリフですが、日常的解釈としては、良いともとれるし、悪いともとれる、一体全体どうなんだろう? 今日みたいに良いとも言えるし悪いとも言える日はないのでは? など身近にあるテーマなどを類推します。

これらの解釈は個の内面での良いの悪いのの状態についての話ですが、2人以上の世界になりますと、価値の逆転現象の表現と解釈できます。悪魔界でいいことが人間界では悪いことになる、極端にいえば、あなたにとっていいことは私にとって悪いこと。これをひらたく言えば、「蓼食う虫も好きずき」ひとの好みは説明できない、にも通じるかもしれません。 

更に、時間経過の要素を加えて解釈すると、良いことが悪いことになったり、悪いことが良いことになったり、いわば、「人間万事塞翁が馬」とも考えられます。

 この世界の中で、黒か白か単純に割り切れない灰色の実体に直面して苦悩する自己の姿をイメージする時のテーマであると思います。 いずれも類似のテーマですが、いずれを選ぶか、どう評価するか、というように楽器の音造りを進める際に気にかかるテーマであり、特に、音の善し悪しの問題にかかわる者にとって大切なテーマであると思います。

 実は、このように、対立する2つの概念を設定して考えてみることはモノの見方を整理する上で役に立つことと思います。対立する概念の仲間には、例えば、明と暗・光と影・美と醜など身近で芸術表現に密接な対立語があります。さらに、芸術と科学、直感(直観)と論理、感情と理屈、あるいは、本音と建前、形式と内容、東洋的と西洋的などたくさんあります。

 カエデ調査をしつつ山登りの途中で、どっちの道を進んだらいいのかな、この道を選んだものの果たして良いのやら悪いのやらどうしたものか、あるいは、これは X という種のカエデであると識別したが果たして本当にそうかどうか。

戻る
還暦過ぎて荘子と遊ぶ