虞美人草

林田 甫

今日は、虞美人草から。ここには、未婚の男女が3人ずつ登場します。

藤尾、糸子、小夜子の女性、甲野、宗近、小野の男性

「形容は旨く中(あた)ると俗になるのが通例だ」(甲野)

「中ると俗なら、中らなければ何になるんだ」(宗近)

「詩になるでしょう」(藤尾)

「だから、詩は実際に外れる」(甲野)

「実際より高いから」(藤尾)

「すると旨く中った形容が俗で旨く中らなかった形容が詩なんだね。

 藤尾さん、まずくって中らない形容を云ってごらん」(宗近)

まずくって中らない形容は、・・である。

この小説には、アントニーとクレオパトラ、安珍・清姫、マクベスの妖婆、ハムレット、なども出てきます。

対立概念として「男と女」「詩人と哲人」も本小説もテーマのひとつと思います。

・・の部分には「哲学」が入ります。

 どうもぴったり常識的に決まるのは誰でも認識できるものでそれを「俗」というのでしょうか?一般の人に理解しにくいという意味で「当たらない」けれど、一部の関心ある人には共感できるものを詩的なもの、ファンタジックなもの、高尚なものと見るのでしょうか。哲学的に(あるいは学問的に)突き詰めていって、虚飾を取り去った後に残るもの、すなわち、「真理」においては、その表現は味気ないもので、常識観から見るとおおよそその表現はうまいと感心するものではないということなのか?

と勝手に解釈しています。

ここでのテーマは俗人、詩人、哲人(学者)を位置づけているように感じます。

 敢えて妄想を進めると、カエデ/モミジの常識的(普通の)イメージとしては、葉が赤ちゃんの手ように可愛くて新緑や紅葉が美しいもの、その詩的イメージとしては、変わり者の品種で美しいもので一部の通の人しか興味を示さないもの、学問的イメージというより学問的にはカエデとは対生という性質とハネをもった対の種子をもつものというものと理解しています。

 私の漱石観について簡単に触れます。

 一言で言えば、私にとっての漱石の意味は、西洋東洋の知識や概念の宝庫、男女間・夫婦間の諸心理描写、舶来崇拝から自己本位への文学(芸術)確立過程、未完成ながら則天去私?への試みなどです。特に、世界に通用する楽器造りという観点からは、舶来コンプレックスからの脱出です。この課題は、現在の日常生活の商品についても言える内容であると思います。日本人の自信について謙虚に見直すことは意義のあることと感じています。

他に気になる言葉

なぞ、酔っ払い、観想、喜劇と悲劇

アイロニー、パラドックス、ディレンマ、コントラディクション

トリックスター、ウイット、ジョーク、エスプリ、ユーモア

戻る
還暦過ぎて荘子と遊ぶ