源氏物語に出てくる夕月

夕方の細い月であれば西に、上弦の月なら中天南側に、
十五夜近くの月なら夕方東に見られます。

源氏物語には、夕月、夕月夜が、次の場面で見られました。
三日月という文字は見られませんでしたが、七日の月は含まれています。
源氏物語では七日の月までを夕月と呼んでいるように思われました。

源氏物語に出てくる夕月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語 計十巻
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

桐壺
秋の夕月

 野分めいた風の吹く黄昏時に、帝は亡き更衣の母親を心配し、夕月の美しく冴えかかる時刻に、靭負の命婦を更衣の里に遣わせる。夜も更け、が西の山の端に入りかける頃、宮中に戻り帝に伝える。一方、弘徽殿の女御は夜遅くまで管弦に興じ、帝は不快な音に苦々しく思うが、そのうち、月も隠れてしまう。
  雲のうへも涙にくるる秋の月 いかですむらむ浅茅生の宿

賢木
秋の夕月夜

 御息所の伊勢下向間近の、九月の七日頃に、源氏は御息所の住む晩秋の嵯峨野の野の宮へ出かける。夕月の光に源氏の姿が照らし出され、御息所のためらいとため息の中、逢えば決心も鈍り心が乱れ迷う御息所で、・・・。暁に別れる。

明石
初夏の夕月夜

 四月になり夏への衣替えなど、・・・ 。のどかな夕月夜に、海上が明るく見渡されて、目の前には、ただ淡路島が浮かんでいるだけで、『淡路にてあはとはるかに』と古歌を口ずさむ。
  あはと見る淡路の島のあはれさへ残るくまなく澄める夜の月

蓬生
初夏の夕月夜

 明くる年の四月の頃、源氏は花散里のもとへ。降り続いていた雨がやみ、月も美しくさし昇ってくる。美しい夕月夜に車を進め、・・・松の木に藤の花が咲き懸かって、月の光になよなよと揺れながら、風に乗って、そこはかとない香りが漂う。

篝火
初秋の夕月夜

 秋の初風が吹き始めて、源氏は玉鬘の姫君に和琴などを教える。五、六日頃の夕月が早くから西の山に沈み、源氏が帰りかけると、花散里の東の対から笛と箏の合奏が聞こえてきて、夕霧、柏木ら3人がきて、源氏も一緒に合奏する。

藤裏葉
初夏の夕月夜

 四月初旬、内大臣が藤の花の宴を開き、娘の雲居の雁と夕霧との仲を承認する場面、月は昇ったものの、ほの暗い中、宴会が始まる。・・・ 。七日の夕月の光もほのかに、池の面は鏡のようにのどかに澄み渡り、枝を張り出した松の木の枝にかかった藤の花が描かれる。

浮舟
春の夕月夜

 二月の初めの夕月夜、薫は横になり物思いにふける。薫は、匂宮と浮舟との出来事は知らず、浮舟と居ながらも、昔の亡き大君との悲しい思い出にふけり、浮舟は新しく身に加わった辛く苦しい運命を嘆きながら、お互い物思いに沈んでいる。お互い物思いに沈む薫と浮舟とのすれ違う情景が描写される。

----------

2019年5月までに作成したものを、2020年3月に改訂しました。

戻る