源氏物語に出てくる十日頃の月と十三夜の月

 

源氏物語に出てくる十日頃の月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

賢木
 薫物合せ;十二月十日の月

 亡き桐壺院への藤壺中宮主催の御八講の十二月十余日頃、藤壺の出家が伝えられ、茫然と途方にくれた源氏が「どうしてこんなに急なご発心を?」と尋ねるシーン。ここに、月光が雪に照り映える庭の情景が描写される。
    のすむ雲居をかけてしたふともこの世の闇になほやまどはむ

梅枝
 薫物合せ;二月十日の月

 二月の十日、神殿の紅梅が花盛りで咲き誇る中、月が昇り、朧に霞む月の光に、雨の名残の風が少し吹いて紅梅の香もただよい、御殿のあたりに芳しい薫物の香りが匂い満ちて、人々は酔いしれていた。


 五月十日過ぎの月

 夏の衣替えから、 五月雨の頃、十日あまりの月がはなやかにさし出て、雲の晴間の明るい夜に、夕霧の大将が源氏の院に参上する。花橘が月の光に照らし出され、その薫りが漂うが、にわかにむら雲が広がり、雨が音を立てて激しく降り出すシーン。

手習
 八月十日過ぎの月

 八月十日過ぎに、小鷹狩りの帰りに中将は小野を訪れ、尼君を介して浮舟に会おうとした。相手にされず帰りかけると、尼君は中将の笛の音まで名残惜しく思い姫君に代わり歌うシーン。
  深き夜のをあはれと見ぬ人や山の端ちかき宿にとまらぬ
  山の端に入るまでをながめみむ閨の板間もしるしありやと

浮舟
二月十日過ぎの月

 二月の十日ころに詩をつくる会が、雪のため管弦の遊びは中止、あくる日の朝は雪がたいそう積もったが、 匂宮は強引に宇治に出かける。右近の協力もあって、小舟に乗り、女君(浮舟)を向こう岸に渡る折、澄み切った有明の月が空に上り、川水の面を照らす。船頭が「これが橘の小島です」と、島は大岩の形で、洒落た枝ぶりの常磐木が葉を繁らせていた。

疑問1:「浮舟」の「十日過ぎの有明月」は、最大の関心事です。

すでにコメントしていますように、
明け方に残る月を有明月と呼ぶならば、
二月の十日頃から二、三日後に、いきなり有明の月が出てくるので、違和感を感じます。

この時代、深夜を過ぎた未明に見える月をも、有明の月と呼んでいたのか。
それなら、まだ納得できます。

また、十日ではなく「二」の文字を加えて二十日であれば、全く問題ありません。
あるいは、詩をつくる会が行われた日からせめて5、6日経って、
少なくとも、十五日以降に宇治に出かけるのであれば、
有明の月が出てきても、何の違和感はありません。

月が描かれる場面の文学表現に対して、
自然観察の立場からとはいうものの、多少の寛容性を持ってながめる場合、
月の情景描写において、この場面を除けば、違和感はありません。

以上のような疑問を感じさせる「浮舟」でした。

-------

源氏物語に出てくる十三夜の月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

明石
八月十三夜に明石入道、源氏を招く。

 十三日の月がはなやかにさし出た頃合いに明石の入道は源氏を招く。道すがら、入り江の月影を眺めながら、紫の上を恋しく思う。
  秋の夜のつきげの駒よわが恋ふる雲居を翔けれ時の間も見む
 入道の娘を住まわせてある棟は、念入りに磨きたてて、月光の射し入った槙の戸口を少し押し開けてある。・・・

夕霧
九月十三夜の月

 九月十日過ぎ、風情ある野山の景色の中、女二宮を訪ねるが、嘆きながら帰ります。道すがら夜空の景色を眺めると、十三夜の月がはなやかに明るくさし昇ってくる中、京へ帰ってくる。
 亡き柏木邸を覗くと、月ばかりが遣水の澄んだ水面に明るく映り、亡き柏木が偲ばれる。
  見し人の影すみ果てぬ池水にひとり宿もる秋の夜の月

東屋
節分前日の九月十三日の月

 節分前日の九月十三日に薫と浮舟が宇治へ出発する。宇治の山荘に到着して、薫と浮舟は終日語らい、琴を調べる頃、月がさし昇る。そこに、弁の尼君から菓子などが届けられ、敷いた紙に、かげりなく明るい月の光にふと見えました。
  やどり木は色かはりぬる秋なれどむかしおぼえて澄める月かな
  里の名もむかしながらに見し人のおもがはりせるねやの月かげ

以上は、2019年5月までに記述した内容を、2020年2月にまとめたものです。


戻る