源氏物語の 須磨行き前に見られる月の情景

 参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語 計十巻
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

〜〜〜〜〜

三月二十日過ぎの頃に、源氏は都を離れ、須磨に行きます。

 源氏が都を離れ、須磨に出発する前に、関係の深かった皆さんに別れの挨拶をする
この数日間においては、身辺整理などの昼間のシーンに加えて、夜のシーンがとても
魅力的で、毎晩それぞれの女性とともに、月のシーンが描かれています。

1.源氏物語で須磨行き前のほぼ3日間に描かれる月の情景

須磨;三月二十日頃の月

 三月二十日過ぎの頃に源氏は都を離れますが、その三日ほど前から、皆さんに別れの挨拶に伺います。

 出立の三日ほど前、まず、前の左大臣を訪問し、その夜は、中納言の君と過ごします。
 別れの明け方には、花盛りを過ぎた桜に加えて朝霧が立ち込め霞んで趣のある庭の風情とともに 有明の月が描かれて、さらに、暁に源氏が去る場面では、西の山の端に入りかけた月の光が、 まことに明るい中に、源氏の姿を見れば、虎も狼も泣くだろうと語られます。

 次の日の夜は、花散里訪問時の情景が描かれ、月がおぼろにさしてきて、庭の池、築山の木々の あたりが物寂しく見えるシーンに、趣深い月の光が優艶に照らす中、月を眺める源氏と花散里 の二人の姿が見られます。

 そして、明日出立という日の暮れに、まず、藤壺の尼宮に別れの挨拶をして、暁に出る有明の月の光を待って御陵(父の墓)に出かけます。御陵では、月も雲に隠されて、森の木立も鬱蒼と茂り、 ものさびしい情景が描かれます。

 出立の日、紫の上と語り、月が出てから須磨に向かいます。

この陰暦の三月二十日頃の須磨行きに関する記事は、2019年の4月に記述したものです。
つまり、昨年、このページを記述した1週間は、 旧暦の三月十六日から三月二十三日でした。
源氏物語の「須磨」に描かれる前段の シーンとほぼ同じ時期でした。
この頃の月を眺めながら季節感を感知しながら記述したものでした。

〜〜〜〜〜

2.文章の一コマ「入り方の月いと明きに、・・・」への幻想

読んでいて、「虎や狼でさえも泣くだろう」という比喩表現に呼び止められました。
同時に、「入り方の月いと明きに、・・・」の文章の意味合いが気になりました。

  この1年間、月を眺めてきた自分には、「入り方の月いと明きに」というこのフレーズは、 すごく身近に感じられました。これまで見てきた有明の月でもある「二十日の月」のイメージが脳裏をよぎり、 このフレーズの意味するであろう情景を想像したく、触発されました。

 ご存知のように、月は自ら輝くものではなく、地上が暗いと空に輝いて見え、 日が射してくると、輝きが薄れ、目立たなくなります。 つまり、日の出とともに変化する明け方の月の表情の変化のイメージが都を離れる源氏のイメージに重ねられているように思われました。

月を観察していて、旧暦二十日頃の月の「日の出の前後の表情変化」の例を示します。
いずれも撮影者の個人的感覚により調整した画像です。


上段から、十八夜、十九夜、十八夜、二十一夜、二十三夜の月
すべて明け方の月の表情です。
上段左と4段目左の写真のみ日の出直後ですが、
あとの3枚は日の出の前後を比較しています。

陽が射し、夜が明けると、月の表情はこんなにも色褪せます。
他方、夕方、陽が沈む時は、この逆で、夕月の表情は明るく鮮やかになります。

空中のチリなどの乱反射により、空が白化するためだと想像します。

〜〜〜

 さて、須磨の原文は、

入り方の月いと明かきに、いとどなまめかしうきよらにて、
ものをおぼいたるさま、虎狼だに泣きぬべし。
(岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」第2巻 P10)

 「沈もうとする頃の月がたいそう明るくて(or 明るく輝く頃)」と解釈できますが、月を観察することのない以前の私であったら、それ以上、何も感じることはなかったことでしょう。

 しかし、二十日の月の頃の有明の月には、夜が明けると空中で次第に輝きを失い、次第に色あせて消えていくイメージが基本的にあります。もちろん、空気の透明度が高い時は 色あせる度合いが少なく感じられます。
 それまで輝いていた月が、夜が明けるとともに、一気に輝きを失っていくイメージです。

 そこで、月を眺める趣味を持つ私の、月の変化と源氏の君を重ねる、冗長ながら丁寧な解釈は、次のようになります。

 これまでたいそう明るく輝いていた月が西の山に近づく頃、夜が明けて空が明るくなると、源氏の優雅で清らかに、もの思う姿は、一気に輝きを失い、西に沈んで行く月の姿のようで、そのお姿を見ると、猛々しい虎や狼でさえ泣いてしまうことでしょう。

 物語の筋としては、見守る太陽である父院が崩御し、反対勢力の右大臣一族の台頭、つまり、夜明けとともに、源氏が輝きを失くし沈みゆく月に喩えられたシーンで、この短い文章は、物語の流れを端的に表現しているように思われました。

〜追記〜

 『箒木』の場面でも見られる類似の情景です。

月は有明にて光おさまれるものから、影さやかに見えて、中々おかしきあけぼのなり。
(岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」第1巻 P71)

 この場合、上の日の出前後の月の画像では、輝きが薄くなった右側の月の表情のシーンと考えられます。私は、「月は有明の月で、輝きこそ薄れたものの、姿・形はまだはっきりと見えて、結構風情のある曙でした」と解釈します。

 このように、須磨の帖の前段の部分には、二十日過ぎに都を離れる数日前の月の情景が続けて描かれました。

もちろん、須磨に着いてからも描かれますが、二十日の月ではなく、
それは、「いとはなやかにさし出でたる十五夜の月」でした。

〜〜〜〜〜

2019年4月の記事を、2020年3月に改訂したものです。

戻る