源氏物語に出てくる「おぼろ月」と「山の端」

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

〜〜〜〜〜

源氏物語には、おぼろ月が、次の場面で見られました。

源氏物語に出てくる「おぼろ月」

末摘花

 「この頃の朧月夜に行くから、その時は頼みますよ」と言われて命婦が待機していると、源氏の君は、言葉通り十六夜の月の美しい頃に常陸宮の邸にやって来る。・・・
 琴の音を聞いて、気持ちを伝えてくれるよう命婦に頼んで、その夜は帰流が、帰る際に、頭の中将と鉢合わせする。「私をまいてしまわれた悔しさに、お見送りして参ったのですよ」
   もろともに大内山は出でつれど入るかた見せぬ十六夜の月
   里わかぬ影をば見れどゆく月のいるさの山を誰かたづぬる 
 中将は、源氏を冷やかし忠告し、二人はからかい合いながらも、仲良く相乗りして、月が情趣深く雲に隠れている道中を横笛を合奏しながら左大臣邸まで帰ってくる。

花宴

 二月の二十日過ぎに、花の宴の終りあたりが静まりかえる頃、月が明るくさし昇り、ほろ酔い心地の源氏は、この良夜の月を見過ごせず、皆寝静まると、逢いたい思いがつのり、藤壺のあたりをひそかにうかがう。その時、声の美しい若い女君が「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさみながらやって来ます。嬉しくなってその女の袖を捉えてしまいました。
  深き夜のあはれを知るも入る月おぼろけならぬ契りとぞ思ふ

 葵の上の死で、源氏は悲しみに包まれるが、葬儀が終わり、娘をなくし昏れ迷う左大臣に接し、源氏も気の毒がる心情が、八月二十日あまりのあはれ深い有明の月に重ねられる。
 その後、亡き葵の上の法事も終えて左大臣家に篭って、あの常陸の宮での、十六夜のおぼろな月影にぼんやりとしか見えなかった秋の夜のことなどを語り、泣いたりもする源氏。

私のコメントです。

 末摘花(常陸の宮)を訪ねた季節は、上記に見られるように、
末摘花の巻では春だったはずだが、葵の巻では秋の夜となっています。
与謝野本では、考慮されて春の夜と訳されています。どの原本に従うか、
物語の記事の流れを尊重するか、翻訳者は悩めるところだと思いました。

須磨

 三月二十日過ぎの須磨行きの前の場面、花散里訪問時の情景として、 月がおぼろにさしてきて、庭の池、築山の木々のあたりが物寂しく見える情景が描かれ、趣深い月の光が優艶に照らす中、源氏が訪ねてきて部屋に入り、そのまま二人で月を眺めるシーン

澪標

 五月雨がしとしと続く頃、源氏、花散里を訪問。夜が更けるのを待ち立ち寄る。折から月の光がおぼろにさしこみ、水鶏が近くで戸を叩くように鳴いていたのを聞いて、次の歌を交わす。
  水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿にを入れまし
  おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なるもこそ入れ

松風

 『久方のなかに生ひたる里なれば』という古歌を口ずさみながら、躬恒が淡路でぼんやり見た月に引き替え、今宵宮中で見るが明るく近々に見えるのは、都という所柄のせいかと、いぶかしがったというもの。
  めぐり来て手にとるばかりさやけきや淡路の島のあはと見し月

梅枝

 月が昇ってきて酒が出され昔話に花が咲く。朧に霞む月の光の奥ゆかしさに、雨の名残の風が吹いて、紅梅の香もあたり一面になつかしくただよい満ちて、人々がうっとりと酔うシーン。

若菜下

 寝待ちの月(十九日の月)が見え始めると、
 源氏が「たよりない春の朧月夜だ。秋は音楽の響きに、虫の声が加わるので、響きに深みが増すようだ」と言えば、
 夕霧の大将は、「秋の夜の曇りのない月の光で、あらゆるものが見え過ぎて、琴や笛の音も澄み切って透明感があるものの、空の色や草の露など目移りさせるものがあり、秋の良さにも限度がある。春霞に包まれた朧月の光のもとに、静かに笛の音を吹き合わせるような趣はどうか、とても秋は及ばない。笛の音など優艶さに秋はイマイチ。女は春をいつくしむとの言葉通りです。楽音がしっくり調和するのは、春の夕暮れに限りましょう」と。・・・

〜〜〜〜〜

源氏物語に描かれる「山の端」と月

今回は、源氏物語に「山の端」が描かれる場面を紹介します。

源氏物語に「山の端」が登場する場面

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語 計十巻
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

「山の端」が登場する源氏物語の場面を集めてみました。
「入る月」、「入り方の月」という表現も含めました。
月が出入りする「山の端」に、景色以上の存在感を感じます。

夕顔

 八月十五日の影もない月光が、板葺きのあばら家に洩れて来て、源氏が見慣れない女(夕顔)の住まいを物珍しく感じている間に、いつのまにか暁方近くなり、「さあ、ここからすぐ近くの邸に行って、くつろいで夜を明かそう」と言って、右近という女房を随身にして出かけるが、沈むのをためらう月に誘われたように、どこへ行くとも知らずさまよい出かけて行くのに、女が迷うシーン。

  山の端の心も知らで行くは うはの空にてかげや絶えなむ    夕顔

 ここの山の端の心とは、源氏の心でしょう。

花宴

 二月の二十日過ぎに、花の宴の終りあたりが静まりかえる頃、月が明るくさし昇り、ほろ酔い心地の源氏は、この良夜の月を見過ごせず、皆寝静まると、逢いたい思いがつのり、藤壺のあたりをひそかにうかがう。その時、声の美しい若い女君が「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさみながらやって来ます。嬉しくなってその女の袖を捉えてしまいました。
  深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ
と詠み、弘徽殿の廂の間へ抱き下ろして、戸を閉めてしまいます。

須磨

 三月二十日過ぎの頃、源氏は都を離れる前に皆さんに別れの挨拶に伺う。
 出立の三日ほど前、前の左大臣を訪問し、その夜は中納言の君と過ごし、別れの明け方には、花盛りを過ぎた桜に朝霧で霞む庭の風情とともに 有明の月が描かれるシーン。
 
 暁の別れの情景描写は、次の原文の通りです。 (岩波第2巻 P10)
入り方の月いと明かきに、いとどなまめかしうきよらにて、ものをおぼいたるさま、虎狼だに泣きぬべし。

-----

 次の日の夜は、花散里訪問時の情景が描かれ、月がおぼろにさしてきて、庭の池、築山の木々の あたりが物寂しく見えるシーンに、趣深い月の光が優艶に照らす中、月を眺める源氏と花散里の二人の姿が。・・・明け方近くになり、そのうち鶏も鳴き出し、人目をはばかり慌ただしく出ます。いつもながら山の端に消える風情が、帰っていく源氏の君のようで、花散里の君はしみじみとした想いに引込まれます。歌を交換して、まだ明けきらぬ暗いうちに帰るシーン。

-----

 須磨の生活が始まり、季節は秋。 折からが明るく入り込み、粗末な旅の御座所は奥まで隈なく見える。床の上から夜更けの空が見えて、山の端に入ろうとする月の光がもの寂しく見えるので、源氏の君は、『ただこれ西に行くなり』と菅公の詩句を独り言のように口ずさむ。
  いづかたの雲路にわれも迷ひなむ月の見るらむことも恥づかし

夕霧

 風の声が心細く、夜が更けていくにつれ、虫の音も、鹿の鳴く声も、滝の音も一つに入り混じって、しみじみとした情趣をそそり、心なき者でさえ、目が冴えて眠れそうもない空の風情の中、山の端に沈みかけている景色が描かれます。

椎本

 まだ明けには遠く、が明るく輝いて、山の端に沈むのも間もないと見えますので、八の宮はしみじみと念誦をなさり、昔の思い出話をなさいます。「この頃の世の中はどうなっているのでしょう。昔はこんな美しい秋の月夜は、宮中あたりでは帝の御前で管弦の遊びが催され、伺候したものでしたが、・・・・」

  月が出る・月が沈む光景は、人生の始まりと終わりを連想させます。

早蕨

 二月七日の月がさし昇り月光に映し出された風景が情趣深く霞んでいる中、京までの道のりの遠さに、旅に馴れない中の君の苦しくてもの思いに引き込まれるシーン。
  ながむれば山よりいでてゆくも世にすみわびて山にこそ入れ

  山の端を「自分の落ち着く場所」に喩えているようです。

手習

 八月十日過ぎに、小鷹狩りの帰りに中将は小野を訪れ、尼君を介して浮舟に会おうとした。相手にされず帰りかけると、尼君は中将の笛の音まで名残惜しく思い姫君に代わり歌うシーン。
  深き夜のをあはれと見ぬ人や山の端ちかき宿にとまらぬ
  山の端に入るまでをながめみむ閨の板間もしるしありやと

〜〜〜〜〜

2019年3月の記事を、2020年3月に改訂したものです。

戻る