源氏物語に出てくる十四日、十五夜の月

源氏物語に出てくる十四夜の月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

竹河
正月十四日の月

 年が改まって、宮中で男踏歌が行われる。十四日の月がはなやかにさす中を、踏歌の一行は、宮中の帝の御前から退出し、冷泉院の御所へ参じる。 ・・・
  夜が更けるにつれ、月が昼間より明るく鮮やかに澄み渡りながら昇っていく。蔵人の少将は御息所のことばかり気にしている。・・・

 「昨夜の月の光は明るすぎて恥ずかしいくらい。蔵人の少将が、月の光にまぶしそうにしていたのは、月影に恥ずかしがっていたのではないでしょう。宮中ではあんな風にそわそわしていなかったもの」など、薫は渡り廊下で女房たちに話します。「『闇はあやなし』『香やは隠るる』と言うが、月光に輝いておられたあなたのお姿もまた、蔵人の少将より一段と美しいと、みんなで話しあっていましたよ」など女房からおだてられるも、御息所への思いは自分も浅くはなかったと薫が思い知るシーン。

ここでの正月十四日は、2019年の現代の暦では2月18日です。
閏月を考慮しても、現代の暦の1月から3月には入ると思われ、
さぞ、明るい眩しい十四夜の月であったことでしょう。

--------

なお、「御法」では、八月十四夜に紫の上の葬儀を終えた源氏の院が、
葵の上が亡くなった暁には月の面をはっきりと見た記憶があるのに、その夜は、
月の面どころではなく、悲しみに心が乱れ暮れ惑うというシーンが描かれます。

 

源氏物語に出てくる十五夜の月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

夕顔
 八月十五日の中秋の満月の夜

 八月十五日の影もない月光が、板葺きのあばら家に洩れて来て、源氏が見慣れない女(夕顔)の住まいを物珍しく感じている間に、いつのまにか暁方近くなり、「さあ、ここからすぐ近くの邸に行って、くつろいで夜を明かそう」と言って、右近という女房を随身にして出かけるが、沈むのをためらう月に誘われたように、どこへ行くとも知らずさまよい出かけて行くのに、女が迷うシーン。
  山の端の心も知らで行くは うはの空にてかげや絶えなむ

須磨
須磨で見る十五夜の月

 折からが、はなやかにさし昇ってきたのを眺めて、源氏は今宵は十五夜だったかと思い出す。宮中での月の宴の管弦の遊びが思い出され、都では女君たちがそれぞれにこの月を眺めていることだろうと想像し、ひたすら月の顔ばかり見つめていた。
   見るほどぞしばしなぐさむめぐりあはむ月の都は遥かなれども

明石
八月十五夜の月

 七月二十日過ぎに帰京の宣旨が下り、難波の方に渡りお祓いをする。住吉の明神にも願ほどきに参詣する旨をお使いの者を介して報告し、急いで京に入る。紫の上も美しく成人し安心する一方、源氏は明石の君がかわいそうに思われ、心の休まる時のない人だが、ほどなく権大納言になる。 帝から召され源氏は参内する。しみじみと二人で話をするうち夜になると、十五夜の月が美しく・・・。

鈴虫
八月の十五夜、中秋の名月の夜

「虫の音がよく鳴き乱れる夕暮れですね」・・・。 そこへ十五夜の月がさし昇って、月光がはなやかに照り渡るのも趣深く、源氏の院は空を仰いでは、いつもよりしみじみとした深い音色に琴をかき鳴らす。 今夜は十五夜の月見の宴が催されるのではないかと察して、蛍兵部卿の宮が六条の院にやって来る。 源氏の院は、「を見る宵はあわれを覚えない時はないが、特に今夜の新たな月の光には、実にこの世のほかのことまでも・・・あの人(柏木)はいい相手だったのに」としみじみ想う。杯が2回りくらいした頃に、冷泉院からお誘いを受ける。・・・
  雲の上をかけ離れたるすみかにももの忘れせぬ秋の夜の月
  月かげは同じ雲居に見えながらわが宿からの秋ぞかはれる

また、原文には、「十五夜の月」という表現は見られても、
「満月」という文字、表現は見られないようです。

-------

なお、物語の中の以下のシーンには、はっきりした記述はなく、
「疑問付きの十五夜の月か、あるいは、その前後の月」とみなしました。

帚木
初冬十月の夜、男の横笛に女が和琴を合わせ、月光によく調和するシーン。
  琴の音ももえならぬ宿ながらつれなき人をひきやとめける

若紫
秋の終わりの頃、月の美しい夜、お忍びの女の所へ訪ねようと思い立つが、
折から時雨めいた雨が降りそそぐというシーン

朝顔
源氏、雪の日に朝顔のもとへ出かけ、積もった雪がに映える夜のシーン。
  氷閉ぢ石間の水は行きなやみ空澄む月の影ぞ流るる

横笛
もの淋しい秋の夕暮れ、夕霧が亡き柏木の妻を訪ねる。
月がさし昇り澄みきった頃、女二の宮が琴を弾き、夕霧が琵琶で「想夫恋」を奏する。
情緒深いの夜更けの中、夕霧が恨めしいほどに思いながらも帰宅するシーン。

総角
大君が亡くなり雪の日、薫は大君を思い、殺風景な十二月の月を眺めるシーン。
  おくれじと空ゆく月を慕ふかなつひにすむべきこの世ならねば

----------

以上は、2019年5月までに記述した内容を、2020年2月にまとめたものです。

戻る