源氏物語に出てくる有明の月
参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」
帚木
空蝉の寝所に忍び込み、いわば、後朝の別れの場面。月は有明の月で、輝きこそ薄れたものの、姿・形はまだはっきりと見えて、結構風情のある曙の景色が描かれるシーン。
帚木の心をしらでその原の道にあやなくまどひぬるかな
数ならぬ伏屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木
花宴
二月の二十日過ぎの花の宴の後、「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさみながらやって来る女君をつかまえたが、 その朧月夜の君が忘れられず、その時の逢瀬の証拠の扇が桜の三重がさねで、色の濃い方に霞んだ月が描かれていたが、姫君の面影が心にかかり、次の歌を扇に書きつける。
世に知らぬここちこそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて
葵
葵の上の死で源氏は悲しみに包まれる。葬儀が終わり、娘をなくし昏れ迷う左大臣に接し源氏の気の毒がる心情が、八月二十日あまりの有明の月に重ねられて描写されるシーン。
須磨
三月二十日過ぎの頃に源氏は都を離れ須磨に赴くが、その前の数日間の月の描写シーン。
第1日;前の左大臣を訪問、中納言の君と過ごす。
桜は盛りを過ぎ、庭に朝霧が立ち込め霞んで趣のある風情の中、有明の月が描かれる。
暁の別れの情景では、源氏の君が去る姿を見て虎も狼も泣くと語られる。
第2日;花散里訪問時の情景;月がおぼろにさしてきて、庭の池、築山の木々のあたりが
物寂しく見える。
趣深い月の光が優艶に照らす中、源氏が訪問、そのまま二人で月を眺める。
第3日;明日出立という日の暮れに、まず、藤壺の尼宮に別れの挨拶、
暁に出る有明の月の光を待って御陵(父の墓)に出かける。御陵では、
月も雲に隠されて、森の木立も鬱蒼と茂り、ものさびしく見える。
出立の日;紫の上と語り、月が出てから須磨に向かう。
別途、追記したい箇所です。
橋姫
秋も終わりの頃に、薫は宇治へ八の宮を尋ねた。有明の月がまだ夜も深い空にさし上る頃にお忍びで京をご出発した。道中、霧がたちこめ、草の繁みを分け入ると、荒々しい風が吹き、落ちる木の葉の露が降りかかるというシーン。
椎本
八月二十日頃のもの悲しい秋の季節、有明の月がはなやかに射し昇り、山寺の鐘の声が響く中、いつも心に案じていた八の宮の死を聞き、ものおぼえぬ心地で、悲しさにうち伏している二人の姫達が描かれるシーン。
総角
薫は、大君の部屋へお忍びで来たのにうまくかわされて、情けない思いをして帰った後、『堀江漕ぐ棚なし小舟』のようにも思われ、眠れないまま夜を明かし、まだ空に有明月の残る趣深い時刻に、匂宮の邸を訪ねる。 遣り水に映る澄んだ月影を楽しんでいたのか、匂宮は起きていた。 まだ明けきらぬほの暗い空は、霧が立ち込めて冷え冷えとしていて、月は霧にへだてられると描写されるシーン。
浮舟
二月の十日ころに詩をつくる会が催されるが、雪のため管弦の遊びは中止。雪がたいそう積もったあくる日の朝、匂宮は宇治に出かける。 右近の協力もあって、小舟に乗り、女君(浮舟)を向こう岸に渡る折、澄み切った有明の月が空に上り、川水の面を照らすシーン。
物語に沿って日にちの経過を見たとき、二月の十日ころから
いきなり有明の月が出てくるので、違和感を感じます。
源氏物語で、場面とそこに見る月に違和感を感じるシーンは、この場面のみです。
|