源氏物語に描かれる七日未満の月と七日の月
源氏物語に出てくる七日未満の月 参考文献; 明石
三月一日に起こった嵐が何日か続いたあと月が出たかは記述がなく、 胡蝶 雨はいつの間にかやみ、風に竹の枝がさやさやと鳴る頃、 四月一日の衣替え以降であることはわかりますが、 蛍 原文;夕闇過ぎておぼつかなき空のけしきの曇らはしきに、 原文には、「月」の文字がないので、「何日の月か」の対象から外します。 常夏 原文;月もなきころなれば、燈籠に御殿油参れり。 新月、あるいは、二日月、三日月が沈んだ後の意味で、 篝火 原文;秋になりぬ。 初風涼しく吹き出でて、・・・。 御琴なども習はしきこえ給ふ。 七月の五、六日頃の夕月と見られます。 浮舟 原文; ・・・など、 ついたちごろの夕月夜に、すこし端近く臥してながめ出だし 薫と浮舟、それぞれの思い 二月のはじめの夕月夜なので、二日か三日の月と見做します。 |
---|
以上より、明石、常夏、篝火、浮舟に見える月を「七日未満の月」とします。
夜がライトアップされる現代においては、七日未満の月では、二日月や三日月は
あわれで希少価値を感じますが、この当時は、
夜の灯りとしては実用的ではない
ということで、物語の演出役としても物足りなかったのかもしれません。
〜〜〜〜〜
源氏物語には、七日の月が、次の3つの場面で見られます。
3つの場面のうち、上記の「夕月」に2つ既述しています。
七日の月は、上弦の月でもあり、夕月でもあると言えます。
源氏物語に出てくる七日の月 参考文献; 賢木、九月七日の夕月
藤裏葉、四月七日の夕月
早蕨、二月七日の月
〜〜〜〜〜 私のコメント
|
---|
-------
以上は、2019年4月までに記述した内容を、2020年2月にまとめたものです。
次回は十日の月、十三夜の月に言及します。
戻る