源氏物語に描かれる七日未満の月と七日の月

源氏物語に出てくる七日未満の月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語 計十巻
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

明石

 原文;月さし出でて、潮の近く満ち来ける跡もあらはに、名残なほ寄せ返る波荒きを、柴の戸押し開けて、眺めおはします。

 「明石」の冒頭部は、「「須磨」終盤の三月一日の巳の日に起こった暴風雨の場面を引き継ぎ、嵐は何日か続き、廊に落雷炎焼の後おさまる。そして、月が上り潮が満ちて来た波跡も見え、源氏が月光のもとに高潮の名残がまだ寄せてくる荒々しい海を眺めるシーン。

三月一日に起こった嵐が何日か続いたあと月が出たかは記述がなく、
呪術めいた要素も見られるが、数日続いたものと見て
三日以降七日未満の月と見做した。

胡蝶

雨はいつの間にかやみ、風に竹の枝がさやさやと鳴る頃、
はなやかにさし上った月の光が美しくしっとりとした夜のシーン
源氏が玉鬘に迫るシーン。

四月一日の衣替え以降であることはわかりますが、
何日経過したか全く不明なので、「何日の月か」の対象から外します。
夏の月であることだけは言えそうです。

原文;夕闇過ぎておぼつかなき空のけしきの曇らはしきに、
 夕闇の頃も過ぎて、新月の影もあるかなきかのおぼつかない空模様
曇りがちなところに、 物思わしそうにしんみり見えるシーン。

原文には、「月」の文字がないので、「何日の月か」の対象から外します。
 

常夏

原文;月もなきころなれば、燈籠に御殿油参れり。
月もない頃なので、軒先の燈籠に灯が灯されました。
  源氏による和琴の解説がなされる。

新月、あるいは、二日月、三日月が沈んだ後の意味で、
月なき頃ということも考えられます。

篝火

 原文;秋になりぬ。 初風涼しく吹き出でて、・・・。 御琴なども習はしきこえ給ふ。
五六日の夕月夜
はとく入りて、すこし雲隠るるけしき、おぎの音もやうやうあはれ・・・。

 秋になり、季節の初風が涼しく吹き始め、秋風に吹かれて・・・。五、六日頃の夕月
早くから西の山に沈み、薄雲っている空の風情や、風に鳴る荻の葉ずれの音が身にしみるシーン。

七月の五、六日頃の夕月と見られます。

浮舟

原文; ・・・など、 ついたちごろの夕月夜に、すこし端近く臥してながめ出だし
たまへり。おとこは、過ぎにし方のあはれをもおぼし出で、女は、いまより添ひたる
身のうさを嘆き加へて、かたみにものおもはし。

 薫と浮舟、それぞれの思い
 二月のはじめの夕月夜だったので、薫の君は少し端近なところに横になって、
物思いにふけりながら外を見る。男は昔の亡き大君とのことを思い出し、
女は女で新しく身に加わった運命を嘆きながら、お互い物思いに沈むシーン。

二月のはじめの夕月夜なので、二日か三日の月と見做します。

以上より、明石、常夏、篝火、浮舟に見える月を「七日未満の月」とします。
夜がライトアップされる現代においては、七日未満の月では、二日月や三日月は
あわれで希少価値を感じますが、この当時は、 夜の灯りとしては実用的ではない
ということで、物語の演出役としても物足りなかったのかもしれません。

〜〜〜〜〜

源氏物語には、七日の月が、次の3つの場面で見られます。
3つの場面のうち、上記の「夕月」に2つ既述しています。
七日の月は、上弦の月でもあり、夕月でもあると言えます。

源氏物語に出てくる七日の月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

賢木、九月七日の夕月

 御息所の伊勢下向間近の、九月の七日頃に、源氏は御息所の住む晩秋の嵯峨野の野の宮へ出かける。夕月の光に源氏の姿が照らし出され、御息所のためらいとため息の中、逢えば決心も鈍り心が乱れ迷う御息所で、・・・。暁に別れる。

藤裏葉、四月七日の夕月

 四月初旬、内大臣が藤の花の宴を開き、娘の雲居の雁と夕霧との仲を承認する場面、月は昇ったものの、ほの暗い中、宴会が始まる。・・・ 。七日の夕月の光もほのかに、池の面は鏡のようにのどかに澄み渡り、枝を張り出した松の木の枝にかかった藤の花が描かれる。

早蕨、二月七日の月

 二月七日の月がさし昇り月光に映し出された風景が情趣深く霞んでいる中、京までの道のりの遠さに、旅に馴れない中の君の苦しくてもの思いに引き込まれるシーン。
  ながむれば山よりいでてゆくも世にすみわびて山にこそ入れ

〜〜〜〜〜

私のコメント

 月が「さし出でる」と表記された、いずれの七日の月も、正午前あたりに東から出た月が、夕方頃に南中して、日没とともに、中天から西側の空に輝き始めるシーンを表現したものと見られます。

 なお、賢木の「月も入りぬるにや」は、七日の月が西の山に入る頃なので、深夜から次の日の未明頃を意味します。明け方まで闇夜になります。

 賢木では、御息所のためらいや未練の残る心情、藤裏葉では、苦悩していた内大臣が藤の花の宴席で二人の結婚を承認し、今までの悩みから精神的に解放される内大臣の心情、早蕨では、これからの自分の行く末への不安の気持ちなどが、七日の月に重ねられているように思われました。

 個人的幻想ですが、夕月であり、上弦の月前後の7日の月に形状が類似して、向きが反対の月が、下弦の月で有明の月でもある二十日の月(二十日から二十三日の月)です。 明暗半々、期待不安いり混じるイメージは共通です。 満月に向かうか、新月に向かうか、また、見える時間帯が、夕方か、明け方かという点では異なります。

 源氏物語では、月の景色描写だけでなく、人物と月を重ねて描かれているようです。紫式部が、七日の月を物語のどのような場面に登場させるのか、七日の月に人のどんな心理を込めたいのかなど、いろいろ考えさせられます。特に、二十日の月の場面はしばしば見られます。二十日の月の頃、二元論の幻想をとともに言及してみたいと思います。

-------

以上は、2019年4月までに記述した内容を、2020年2月にまとめたものです。

次回は十日の月、十三夜の月に言及します。


戻る