蕪村の俳句に見られる四季の月
2020年1月3日

参考書
参考書1 角川ソフィア文庫 玉城司 訳注「蕪村句集」
参考書2 ワイド版岩波文庫 尾形 仂 校注「蕪村俳句集」

蕪村の春の月の句

原文

現代語イメージ & コメント

しら梅の枯れ木に戻る月夜かな  白梅が月光のためか枯れ木に戻ったかのような不思議な月夜です。
うすぎぬに君が朧や蛾眉の月  薄い衣をまとった君のおぼろな姿、蛾眉山の月のよう。
女倶して内裏拝まんおぼろ月  女を連れて御所を拝みに行こう、美しい朧月。
 源氏物語「花宴」をふまえて。
菜の花や月は東に日は西に  おなじみの句です。
瀟湘の雁のなみだやおぼろ月  瀟湘を飛び立った雁の涙に違いない。この朧月は。
月に聞きて蛙ながむる田の面かな  月に聞く蛙の声、月を写す田の面よ。
月光西にわたれば花影東に歩むかな  嵯峨渡月橋に西へ移る月光と東に移る花影の対照的な情景。
かはほりのふためき飛や梅の月  蝙蝠が慌てふためいて飛んでいる。満開の梅に満月の夜。
さしぬきを足でぬぐ夜や朧月  さしぬき(袴)を足で脱ぐ夜よ。逢瀬の一夜の朧月。
壬生寺の猿うらみ啼けおぼろ月  壬生寺の猿よ、恋のうらみに啼きなさい。美しい朧月夜。
雛祭る都はづれや桃の月  雛人形を祭る都はづれの家よ。桃の花に照る月。
帰る雁田ごとの月の曇る夜に  北へ帰る雁の涙故か、朧月ではなく田ごとに月が暗く曇る夜に。

蕪村の夏の月の句

原文

現代語イメージ & コメント

涼しさに麦を月夜の卯兵衛かな  麦を搗くのは、まさしく兎の卯兵衛さんだよ。
堂守の小草ながめつ夏の月  堂守が小草を眺めているが、天には夏の月が。
ぬけがけの浅瀬わたるや夏の月  先駆けする武士が川の浅瀬を渡っている一方、天には夏の月。
夜水とる里人の声や夏の月  夜、田に水を引く里人の声よ、夏の月。お水取りを連想したか。
尼寺やよき蚊帳垂るる宵月夜  上質の蚊帳がゆったりと垂れている、宵の間だけの月夜。
蚊帳の中に朧月夜の内侍かな  蚊帳の中にいるのは朧月夜の内侍だね。源氏物語;花宴。
雨後の月誰そや夜ぶりの脛白き  雨後の月に照らされた白い脛を見ると、誰か、心が揺れる。
ふたり寝の蚊帳もる月のせうと達  二人して寝る蚊帳に月光がもれ、それを見張っている兄弟。
河童の恋する宿や夏の月  河童(かはたろ)が恋をする宿よ。空には涼しげな夏の月。

蕪村の秋の月の句

原文

現代語イメージ & コメント

月今宵松にかへたるやどりかな  満月の今夜、松を永遠の宿としたのだなあ。
梨の園に人たたずめり宵の月  梨の園に誰か佇んでいるらしい。宵の月。楊貴妃の面影か。
月天心貧しき町を通りけり  月は天頂にあり、貧しい町を通ってきた。
かじか煮る宿に泊りつ後の月  かじかを煮る宿に泊まり、後の月見を興じた。
茸狩や頭を挙(あぐ)れば峰の月  キノコ狩り。李白の静夜思が連想される。
 静夜思;頭を挙げてを山月望み頭をたれて故郷を思ふ。
仲丸の魂祭せむけふの月  仲麻呂の魂を供養しよう。今日の名月。
月今よひあるじの翁舞出よ  仲秋の名月に、主人の翁よ、舞い出でよ。
 李白の月下独酌が連想される。
盗人の首領歌よむけふの月  盗人の首領も歌を詠む、今日の名月。
椀久も狂ひ出来よ夜半の月  風狂の限りを尽くして死んだ椀久よ。
 さあ、ともに月見に興じよう。
花守は野守に劣るけふの月  花守は野守に劣る、素晴らしい今日の名月。
 花守の華やぎと野守の侘びの対比。
月見ればなみだに砕く千々の玉  月を見ると涙が溢れ、月光がたまと砕けて散っていく。
 大江千里;月見れば千々にものこそ悲しけれ・・・
十六夜やくじら来しそめし熊野浦  十六夜の月よ、早くもくじらが来始めたよ。
月に漕ぐ呉人はしらじあめの魚  湖水の月に向かって舟を漕ぐ張翰は知るまい、
 琵琶湖の紅鮭の美味を。
花はいさ月にふしみの翁かな

 花見はどうか知れないが、伏見の船中で臥して月見に
 興じる翁の気楽さよ。
 酔った李白が船中で月を取ろうとして溺死したという
 有名な逸話を下敷きにした作。

後の月鴫立つあとの水の中  後の月、鴫が飛び立った後の水の中に映っているよ。
 西行の「鴫立沢の秋の夕暮れ」の後の月が写る風景。
名月や神泉苑の魚躍る  名月に光る魚鱗の一瞬の美しさをとらえた幻想的な世界。
水枯れて池のひずみや後の月  残りの水面に映る後の月。歪んで映るのもまた美しい。

蕪村の冬の月の句

まず、参考書1より、蕪村の冬の月を含む句を拾いました。

原文

現代語イメージ & コメント

寒月や門をたたけば沓の音  寒月と寒々とした沓の音。
寒月に木を割る寺の男かな  天上の寒月と地上の薪割りの音が響きあう。
既に得し鯨や逃げて月ひとり  生け捕ったはずの鯨が逃げてしまって天上に月ひとり。
又嘘を月夜に釜の時雨かな  心憎い時雨を歌う。
古傘の婆裟と月夜のしぐれかな  冬の月婆裟と古傘を開く音を重奏させる。
霜百里舟中に我月を領す  見渡す限りの霜夜、舟中で月を独り占め。
古傘の婆裟としぐるる月夜かな  突然降り出した時雨の音を歌う。
牙寒き梁(うつばり)の月の鼠かな  寒々として牙、それを梁の上でむき出す、月の鼠よ。
寒月や鋸岩のあからさま  冴え冴えと照る寒月と天空に聳え立つ鋸岩の情景が。
寒月や衆徒の群議の過て後  静かな寒月と殺気だつ議論の僧兵たちを対照させる。

次に、参考書2より、冬の月の句で、上表にない句を拾いました。

原文

現代語イメージ & コメント

風雲の夜すがら月の千鳥哉  風で雲が流され、見え隠れする月が千鳥のよう。
静なるかしの木はらや冬の月  絵のように広がる静かな冬の情景です。
冬こだち月にあはれをわすれたり  あわれを忘れるほどの冬の月と冬木立の姿
寒月や門なき寺の天高し  門のない寺の上は空が高く広がっているよ。
寒月や枯木の中の竹三竿  枯木と、その真上、天空高く浮かぶ月。
水仙に狐あそぶや宵月夜  日が暮れて、水仙の花に遊び戯れている狐を冬の宵月夜の光が
 照らす。

〜〜〜〜〜

私のコメント

「月天心貧しき町を通りけり」に想う

 ちょっとした高台まで来て、月を眺め天を仰ぎ地上に目をやる時、自分が夜の空間と一体になり同化したかのような気分になります。春は春で、夏は夏で、秋も、冬も、温度感、湿度感など空気や風などに違いがありますが、周りに人がいないと、自分が宇宙の一部であるように感じられます。

 蕪村の「月天心貧しき町を通りけり」は、昔、学校で習ったように思いますが、この歳になって、あらためて眺めてみると、この句が、写実の風景であろうが心象風景であろうが、いずれの情景においても、月天心からイメージされる月の情景は、まず、天頂近くにある「冬」の「満月前後の月」です。

 ところで、南中時には、月はその日のうちで空の高いところに見えますが、最近の1〜2年間の「各地のこよみ」のデータを見ると、
 夏至の頃の満月は、仰角31度から32度くらいの低い南の空に見えます。
 春分、秋分の頃の満月は、仰角55度プラスマイナス6度くらいのやや高い南の空に見えます。
 冬至の頃の満月は、77度から78度と天心近くに見えます。 そして、天心近くを見る時、顎を突き出すほど上を向くので、カメラを持つ時、東西南北の方向感覚が怪しくなるのを実感します。
 参考までに、夏至の太陽が78.5度、冬至の太陽が31.6度くらいです。

 地球から見る場合、見えない新月が太陽とほぼ同じ方角に位置して、満月前後の月が太陽と反対側に位置することを頭において、昼と夜、夏と冬がそれぞれ反対の関係にあることを認識すると、冬の丸い月が夏至の太陽の高さ近くにあることが理解できます。
 なお、春分の日の前後に見られる天心近くの月は「上弦の月前後の月」、秋分の日の前後に見られる天心近くの月は「下弦の月前後の月」でしょう。夏至の日頃の天心近くの月は新月前後の月ですが、ごく細い月であったとしても太陽がそばに位置するので見えないでしょう。ぴったり一致すれば日食になります。冬至の頃の天心近くの月は満月前後の月で、ぴったり一致すれば、月食になります。厳密に知りたい方は、さらに、太陽暦、太陰暦(陰暦)、太陰太陽暦(旧暦)など暦についても調べるといいと思います。

 俳句の参考書に、この句が秋の月に掲載されていたのに違和感を感じて、以上コメントしました。

 個人的感覚からは、この句の季語は「月」ではなく、「月天心」だと思います。したがって、これは秋の中秋の名月を詠んだものではなく、冬至前後の厳しい冬の満月前後の月を詠んだものと考えます。そうして、この句を眺めると、「貧しき町」も冬の景色にふさわしく感じられます。非情な冬の景色とともに、清貧なイメージをも感じます。
 ここから先のこの句のイメージの展開については、各人各様いろいろな情景、いろいろな心象風景が想像されると思われます。

以上、「月天心貧しき町を通りけり」についてコメントでした。

-------

「冬こだち月にあはれをわすれたり」
には、冬木立と冬の月の凍るような情景が想像されました。
それは、あはれと言えるこころの余裕が持てない、非情の領域かもしれないけれども、
句に詠まないわけにはいかないというイメージでしょうか?
ある人はゾッとするような光景とも言い、ある人はこれぞ美の極致とか言い、
源氏物語の「朝顔」のシーンなど、昔からの色々な話題が思い出されます。

「水仙に狐あそぶや宵月夜」
には、擬人的なニュアンスも含めて、微笑ましい光景が想像されました。
蕪村の句には、音の響きや絵画的なシーンが感じられました。

〜〜〜〜〜

2020年3月に改訂しました。

戻る