「秋の月」を歌う和歌、その15
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系21「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。
ページ | 「秋の月」を歌う和歌の拾集 |
その1 | 萬葉集より 28首 |
その2 | 古今和歌集より 14首 |
その3 | 後撰和歌集より 22首 |
その4 | 拾遺和歌集より 20首 |
その5 | 後拾遺和歌集より 39首 |
その6 | 金葉和歌集より 49首 |
その7 | 詞花和歌集より 19首 |
その8 | 千載和歌集より 44首 |
その9 | 新古今和歌集 秋歌上 より 61首 |
その10 | 新古今和歌集 秋歌下 他 より 40首 |
その11 | 西行の 山家集 より その1 35首 |
その12 | 西行の 山家集 より その2 40首 |
その13 | 西行の 山家集 より その3 24首 |
その14 | 西行の 山家集 より その4 30首 |
その15 | 西行の 聞書集、残集 他 より 44首 |
このページは、「秋の月」を歌う和歌、その15 です。
参考書
参考書 A ;岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
参考書 B ;和歌文学体系21「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、明治書院
このページ、「秋の月」その15では、山家集以外の西行の撰集から、合計 44首を収集しました。
その内訳は、聞書集から8首、残集から2首、御裳濯河歌合から3首、宮河歌合から2首、
六家集板本から2首、松屋本山家集から9首、西行法師家集から14首、他4首、計40首です。
なお、この作業でも、この領域で季節の特定できない歌は、約50首ほどがありました。
そこにも、秋から初冬の歌が多く含まれていると思われました。
なお、参考書の違いにより、元歌の表記に違いが見られましたので、
基本的に、参考書 A の元歌を表記し、参考書 B の表記で異なる部分をカッコで示しました。
ここでは、参考書 A 配列順序に従って、秋の月の歌を並べました。
なお、「歌合」から拾った歌は、他の撰集に含まれないもののみを数えました。
-----------
山家集 以外の西行の歌集からの「秋の月」の和歌 ; 44首
----------
聞書集
秋
秋の月をよみけるに
87 足引のおなじ山より出づれども秋の名を得て澄める月かな 西行
88 あはれなる心の奥を尋めゆけば月ぞ思ひの根にはなりける 西行
89 秋の夜の月の光の影更けて裾野の原に牡鹿鳴くなり 西行
90 葎敷く庵の庭の夕露を玉にもてなす秋の夜の月 西行
月前述懐
91 憂き世とて月澄まずなることもあらばいかにかすべき天のまし人 西行
海上明月を伊勢にて
92 月宿る波のかひには夜ぞなき明けて二見を見る心地して 西行
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
87番の歌で思い出される「特別に澄む秋の月」を歌う歌
後拾遺集 256 いつも見る月ぞと思へど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ 藤原長能
金葉集 202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月 権僧正永縁
詞花集 95 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん 源雅定
詞花集 096 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん 左衛門督家成
山家集 377 天の原おなじ岩戸を出づれども光ことなる秋の夜の月 西行
松屋本山家集 27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな 西行
89番の歌で思い出される「秋の月と鹿」を歌う歌
万葉集 2131 さを鹿の妻どふ時に月をよみ雁が音聞こゆ今し来らしも 知らず
古今集 312 夕月夜をぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ 貫之
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声 皇后宮右衛門佐
御裳濯河歌合 39 長月の月の光の影ふけて裾野の原にを鹿鳴くなり 西行
西行法師家集 64 三笠山月さしのぼる影さえて鹿鳴きそむる春日野の原 西行
西行法師家集 65 かねてより心ぞいとど澄みのぼる月待つ嶺のさを鹿の声 西行
新古今集 438 山おろしに鹿の音高く聞ゆなり尾上の月にさ夜ふけぬる 入道左大臣
90番の歌で思い出される歌
金葉集 209 さらぬだに玉にまがひて置く露をいとど磨ける秋の夜の月 太宰大弐長実
91番の歌で思い出される歌
後拾遺集 857 山の端に入りぬる月の我ならば憂き世の中にまたは出でじを 源為善朝臣
92番の歌で思い出される歌
古今集 417 夕月夜おぼつかなきを玉匣(くしげ)二見浦は明けてこそ見め 兼輔
二見浦;西行の歌は伊勢の二見浦ですが、
角川ソフィア文庫によれば、古今集の兼輔の歌は明石市二見町ということです。
満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月
----------
聞書集
秋
海上月
158 夜もすがら明石の浦の波の上に影畳みおく秋の夜の月 西行
古郷月
159 いにしへの形見にならば秋の月さし入る影を宿に留めよ 西行
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
158番の歌で思い出される「月の名所の明石」を歌う歌
後拾遺集 523 おぼつかな都の空やいかならむ今宵明石の月を見るにも 中納言資綱
後拾遺集 524 ながむらむ明石の浦のけしきにて都の月は空に知らなむ 絵式部
金葉集 179 われこそは明石の瀬戸に旅寝せめおなじ水にも宿る月かな 春宮大夫公実
金葉集 208 月影のさすにまかせて行く舟は明石の浦やとまりなるらん 藤原実光朝臣
金葉集 216 有明の月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか 平忠盛
千載集 291 ながめやる心のはてぞなかりける明石の沖にすめる月影 俊恵法師
山家集 325 なべてなき所の名をや惜しむらん明石はわきて月のさやけき 西行
山家集 376 月さゆる明石の瀬戸に風吹けば氷の上にたたむ白波 西行
山家集 1473 伊勢島や月の光のさひが浦は明石には似ぬ影ぞ澄みける 西行
山家集 1475 月を見て明石の浦を出る舟は波のよるとや思はざるらん 西行
聞書集 158 夜もすがら明石の浦の波の上に影畳みおく秋の夜の月 西行
松屋本山家集 26 湛へおく心の水にすむ月を明石の波に映してぞ見る 西行
新古今集 1558 明石潟色なき人の袖を見よすずろに月も宿るものかは 藤原秀能
159番の歌で思い出される歌
粗末な庵、廃屋などに射し入る月の光
後拾遺集 252 おほ空の月の光しあかければ真木の板戸も秋はさされず 源為善朝臣
後拾遺集 253 すだきけん昔の人もなき宿にただ影するは秋の夜の月 恵慶法師
後拾遺集 846 板間あらみあれたる宿のさびしきは心にもあらぬ月を見るかな 清仁親王
後拾遺集 855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん 民部卿長家
金葉集 207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ 三 宮
詞花集 294 板間より月のもるをもみつるかな宿は荒らしてすむべかりけり 良暹法師
千載集 1014 真柴ふく宿のあられに夢さめて有明がたの月を見るかな 大江公景
千載集 1019 山風に真屋の蘆葺きあれにけり枕に宿る夜半の月影 覚延法師
山家集 340 いづくとてあはれならずはなけれども荒れたる宿ぞ月はさびしき 西行
山家集 341 よもぎ分けて荒れたる庭の月見れば昔住みけん人ぞ恋しき 西行
山家集 369 もろともに影を並ぶる人もあれや月の洩り来る笹の庵に 西行
山家集 413 月はなを夜な夜なごとに宿るべし我が結びおく草の庵に 西行
山家集 414 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月の影を友にて 西行
山家集 948 ひとり住む庵に月の射し来ずは何か山辺の友とならまし 西行
山家集 949 尋ね来て言問ふ人もなき宿に木の間の月の影ぞ射し入る 西行
山家集 950 柴の庵はすみうきこともあらましをともなふ月の影なかりせば 西行
西行法師集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる 西行
新古今集 374 深草の里の月影さびしさも住みこしままの野辺の秋風 右衛門督通具
新古今集 1530 住む人もあるかなきかの宿ならし蘆間の月のもるにまかせて 大納言経信
新古今集 1544 都なる荒れたる宿にむなしくや月に尋る人帰るらむ 大江嘉言
新古今集 1552 すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものは有明の月 平忠盛朝臣
新古今集 1553 八重むぐら茂れる宿は人もなしまばらに月の影ぞすみける 匡房
変わらない古の形見
後拾遺集 852 あまのはら月はかはらぬ空ながらありしむかしの世をや恋ふらん 清原元輔
詞花集 098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月 天台座主明快
詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる 小一条院御製
詞花集 308 つれづれとあれたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ 帥前内大
詞花集 390 むかし見し垂水の水は変はらねどうつれる影ぞ年を経にける 藤原隆経朝臣
千載集 995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり 登蓮法師
山家集 350 なにごとも変はりのみゆく世の中におなじ影にてすめる月かな 西行
山家集 400 いにしへを何につけてか思ひ出でむ月さへ変はる世ならましかば 西行
聞書集 060 いにしへの形見に月ぞなれとなるさらでの事はあるはあるかは 西行
新古今集 1682 これや見し昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかかれる 西行
佐鳴湖での月の出
----------
残集
秋
27 憂き世にはほかなかりけり秋の月ながむるままに物ぞかなしき 西行
28 山の端に出づるも入るも秋の月うれしくつらき人の心か 西行
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
27番の歌で思い出される歌
拾遺集 434 ながむるに物思ふ事の慰むは月は憂き世の外よりや行く 大江為基
28番の歌で思い出される歌
山家集 312 いざよはで出づるは月のうれしくて入る山の端はつらきなりけり 西行
佐鳴湖での月の入り
もう直ぐ後ろから朝日が顔を出します。
---------
御裳濯河歌合
08 秋になれば雲井の影のさかゆるは月の桂に枝やさすらん 西行
38 山里の月待つ秋の夕暮れは門田の風の音のみぞする 西行
39 長月の月の光の影ふけて裾野の原にを鹿鳴くなり 西行
08番、39番は、岩波文庫「西行全歌集」の大意をそのまま引用しました。
08番の歌で思い出される「月の桂」を歌う歌
萬葉集 2202 黄葉する時になるらし月人の桂の枝の色づく見れば 知らず
萬葉集 2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士 知らず
古今集 194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 壬生忠岑
後撰集 321 秋の池の月の上に漕ぐ船なれば桂の枝に竿やさはらん 小野美材
後撰集 327 空遠み秋やよくらん久方の月の桂の色も変らぬ 紀淑光朝臣
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
古今集 463 秋来れど月の桂の実やはなる光を花と散らすばかりを 源忠ほどこす
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
金葉集 191 こよひわが桂の里の月を見て思ひ残せることのなきかな 大納言経信
新古今集 391 ことわりの秋にはあへぬ涙かな月の桂も変る光に 皇太后宮大夫俊成女
39番の歌で思い出される「月の鹿」を歌う歌
「聞書集 89番 秋の夜の月の光の影更けて裾野の原に牡鹿鳴くなり」を参照のこと。
----------
宮河歌合
30 隠れなく藻にすむ虫は見ゆれども我から曇る秋の夜の月 西行
74 春秋を君思ひ出ば我は又花と月とにながめおこせん 西行
以下は、岩波文庫「西行全歌集」の大意をそのまま引用しました。
30番の歌で思い出される歌
ワレカラ
古今集 807 海人の刈る藻に住む虫の我からと音をこそ泣かめ世をば恨みじ 藤原直子
涙で曇る秋の月
拾遺集 788 さやかにも見るべき月を我はただ涙に曇る折ぞ多かる 中務
金葉集 369 眺むれば恋しき人の恋しきにくもらばくもれ秋の夜の月 藤原基光
詞花集 392 いにしへを恋ふる涙にくらされて朧に見ゆる秋の夜の月 前大納言公任
千載集 298 身のうさの秋は忘るる物ならば涙曇らで月は見てまし 刑部卿頼輔
千載集 560 おほかたにさやけからぬか月影は涙曇らぬ人にみせばや 承香殿女御
山家集 346 いかにせん影をば袖に宿せども心の澄めば月の曇るを 西行
山家集 623 天の原さゆるみそらは晴れながら涙ぞ月のくまになるらむ 西行
新古今集 404 憂き身にはながむるかひもなかりけり心に曇る秋の夜の月 前大僧正慈円
満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月
----------
六家集板本
秋
08 月澄みてなぎたる海の面かな雲の波さへ立ちもかからで 西行
月前に友に逢う
09 嬉しきは君にあふべき契ありて月に心の誘はれにけり 西行
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
08番の歌で思い出される「雲の波」を歌う歌
金葉集 187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る 待賢門院堀河
09番の歌のコメント
契り;仏教的因縁。月を愛する同好の士に巡り会う喜び。
満月の一日前の中秋の名月、午後6時半頃の雲からようやく現れた。
----------
松屋本山家集
秋
海の上の月3首
24 おなじ月の来寄する浪にゆられ来て美保が崎にも宿るなりけり 西行
25 千鳥鳴くをりたる崎をめぐる舟の月を心にかけて過ぐらん 西行
26 湛へおく心の水にすむ月を明石の波に映してぞ見る 西行
八月十五夜、5首の歌人によみ侍りけるに
27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな 西行
28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき 西行
29 思ひ分く心なかりし昔だに月をあはれと見てぞ過ごしき 西行
30 おしこめて秋の野照らす月影は花なる露を玉にみがける 西行
31 聞くたびにいつも初音と思ひけん心に我は月を見るかな 西行
32 雲さえて里ごとにしく秋の夜の氷は月の光なりけり 西行
以下は、参考書 B;和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
26番の歌で思い出される「明石」を歌う歌
聞書集158番、ご参照下さい。
32番の歌で思い出される「氷に見える月明かり」を歌う歌
金葉集 193 照る月の光さえゆく宿なれば秋の水にも氷ゐにけり 皇后宮摂津
金葉集 204 春日山峰よりいづる月影は佐保の川瀬のこほりなりけり 大納言経信
千載集 279 くまもなきみ空に秋の月すめば庭には冬の氷をぞしく 前中納言雅頼
千載集 288 秋の夜や天の川瀬はこほるらん月の光のさえまさるかな 藤原道経
千載集 289 遠ざかる音はせねども月きよみ氷と見ゆる志賀の浦波 太宰大弐重家
千載集 293 石間ゆくみたらし河の音さえて月や結ばぬ氷なるらむ 藤原公時朝臣
千載集 294 月影は消えぬ氷と見えながらさざなみよする志賀の唐崎 藤原顕家朝臣
千載集 1274 貴舟川玉ちる瀬ぜの岩波に氷をくだく秋の夜の月 皇太后宮大夫俊成
新古今集 426 風わたる山田の庵をもる月や穂波に結ぶ氷なるらむ 前太政大臣
山家集 317 秋の夜の月を雪かとまがふれば露もあられの心地こそすれ 西行
山家集 323 水なくてこほりぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月 西行
山家集 326 難波潟月の光に浦さえて波のおもてに氷をぞ敷く 西行
山家集 376 月さゆる明石の瀬戸に風吹けば氷の上にたたむ白波 西行
西側に見えるもう直ぐ沈む有明の月(満月)
---------
西行法師集
秋
月
52 山陰に住まぬ心のいかなれや惜しまれて入る月もある世に 西行
53 いかにぞや残り多かる心地して雲にはづるる秋の夜の月 西行
54 月見ばと契り置きてし古郷の人もや今宵袖濡らすらん 西行
55 月のためうしろやすきは雲なれや憂き世にすめる影を隠せば 西行
56 侘人の住む山里の咎ならん曇らじものを秋の夜の月 西行
57 憂き身こそいとひながらも哀れなれ月を詠めて年を経にける 西行
58 世の憂さに一方ならずうかれゆく心定めよ秋の夜の月 西行
59 捨つとならば浮世を厭ふしるしあらん我見ば曇れ秋の夜の月 西行
以下は、参考書 B;和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
西行法師集 59番の歌は、新古今集に1535番としても選ばれています。
東に見える明け方の有明の月(九月の明けの三日月)
午前5時半頃の10月の明けの三日月
---------
西行法師集
秋
月
60 いにしへの形見に月ぞなれとなるさらでの事はあるはあるかは 西行
61 詠めつつ月に心ぞ老いにける今幾程か世をもすさめむ 西行
62 山里を訪へかし人に哀れ見せむ露敷く庭に澄める月影 西行
老人翫月
63 われなれや松の梢に月たけて緑の色に霜降りにける 西行
鹿
64 三笠山月さしのぼる影さえて鹿鳴きそむる春日野の原 西行
65 かねてより心ぞいとど澄みのぼる月待つ嶺のさを鹿の声 西行
以下は、参考書 B;和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
60番の歌で思い出される歌
いにしへの形見
聞書集 159 いにしへの形見にならば秋の月さし入る影を宿に留めよ 西行
月だけが昔と変わらない
後拾遺集 852 あまのはら月はかはらぬ空ながらありしむかしの世をや恋ふらん 清原元輔
詞花集 098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月 天台座主明快
詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる 小一条院御製
詞花集 308 つれづれとあれたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ 帥前内大
詞花集 390 むかし見し垂水の水は変はらねどうつれる影ぞ年を経にける 藤原隆経朝臣
千載集 995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり 登蓮法師
山家集 350 なにごとも変はりのみゆく世の中におなじ影にてすめる月かな 西行
山家集 400 いにしへを何につけてか思ひ出でむ月さへ変はる世ならましかば 西行
聞書集 159 いにしへの形見にならば秋の月さし入る影を宿に留めよ 西行
新古今集 1682 これや見し昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかかれる 西行
62番の歌で思い出される「露に映る月影」を歌う歌
金葉集 177 もろともに草葉の露のおきゐずはひとりや見まし秋の夜の月 顕仲卿女
金葉集 198 菊の上に露なかりせばいかして今宵の月を夜としらまし 藤原隆経朝臣
金葉集 209 さらぬだに玉にまがひて置く露をいとどみがける秋の夜の月 太宰大弐長実
千載集 296 あさぢはら葉ずゑにむすぶ露ごとにひかりをわけてやどる月かげ 藤原親盛
山家集 304 わずか(はつか)なる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月 西行
山家集 316 淺茅原葉末の露の玉ごとに光つらぬく(連ぬる)秋の夜の月 西行
山家集 379 今宵はと心(所)えがほに澄む月の光もてなす菊(草)の白露 西行
山家集 396 夕露の玉敷く小田の稲筵かぶす(返す)穂末に月ぞ澄みける 西行
新古今集 386 風吹けば玉散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな 法性寺入道前関白太政大臣
新古今集 425 秋の月しのに宿かる影たけて小笹が原に露ふけにけり 源家長
新古今集 430 秋の田の仮寝の床の稲むしろ月宿れとも敷ける露かな 大中臣定雅
新古今集 488 ひとめみし野辺のけしきはうら枯れて露のよすがに宿る月かな 寂連法師
64番の歌で思い出される「三笠山と月」を歌う歌
万葉集 1295 春日なる御笠の山に月の舟出づ風流士の飲む酒杯に影に見えつつ 知らず
古今集 406 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿
金葉集 200 三笠山光をさして出でしよりくもらであけぬ秋の夜の月 平 師季
金葉集 203 三笠山もりくる月の清ければ神の心もすみやしぬらむ 藤原顕輔朝臣
詞花集 291 世の中をおもひないりそ三笠山さしいづる月のすまむかぎりは 知らず
山家集 407 ふりさけし人の心ぞ知られける今宵三笠の山をながめて 西行
西行法師家集 64 三笠山月さしのぼる影さえて鹿鳴きそむる春日野の原 西行
65番の歌で思い出される「鹿と月」を歌う歌
万葉集 2131 さを鹿の妻どふ時に月をよみ雁が音聞こゆ今し来らしも 知らず
古今集 312 夕月夜をぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ 貫之
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声 皇后宮右衛門佐
聞書集 089 秋の夜の月の光の影更けて裾野の原に牡鹿鳴くなり 西行
御裳濯河歌合 39 長月の月の光の影ふけて裾野の原にを鹿鳴くなり 西行
西行法師家集 64 三笠山月さしのぼる影さえて鹿鳴きそむる春日野の原 西行
新古今集 438 山おろしに鹿の音高く聞ゆなり尾上の月にさ夜ふけぬる 入道左大臣
満月の一日前の中秋の名月、午後6時半頃の雲からようやく現れた。
午前5時半頃の有明の月(10月の明けの三日月の一日後の月)
その他
撰集その他 4首
38 こさ吹かば曇りもぞする道のくの蝦夷には見せじ秋の夜の月 西行
55 高野山暁を待つ嶺にても更くるは惜しき秋の夜の月 西行
57 都出でて山路の雲に君住まば影を並べん秋の夜の月 西行
71 放たれて藻なく浮きぬるいろくづの数見ゆばかり澄める月かな 西行
---------
万葉集から新古今集まで、「秋の月」とわかる歌、約330首を集めてきました。
そして、月の好きな西行の歌を山家集から 約130首拾集しました。
今回、山家集以外の西行の歌から 44首拾集しましたので、
これまでに「秋の月」の歌を 約500首に目を通したことになります。
これまでに、現在の自己のレベルで季節を特定しきれなかった「月の歌」が
万葉集から新古今集まで、約 700首ありました。
次回は、この領域の約 700首の中から、現在の自分が好きな歌のみについて、
同様の作業をゆっくり味わいながら進めてみたいと考えています。