「秋の月」を歌う和歌、その14
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系21「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。
ページ | 「秋の月」を歌う和歌の拾集 |
その1 | 萬葉集より 28首 |
その2 | 古今和歌集より 14首 |
その3 | 後撰和歌集より 22首 |
その4 | 拾遺和歌集より 20首 |
その5 | 後拾遺和歌集より 39首 |
その6 | 金葉和歌集より 49首 |
その7 | 詞花和歌集より 19首 |
その8 | 千載和歌集より 44首 |
その9 | 新古今和歌集 秋歌上 より 61首 |
その10 | 新古今和歌集 秋歌下 他 より 40首 |
その11 | 西行の 山家集 より その1 35首 |
その12 | 西行の 山家集 より その2 40首 |
その13 | 西行の 山家集 より その3 24首 |
その14 | 西行の 山家集 より その4 30首 |
このページは、「秋の月」を歌う和歌、その14 です。
西行の山家集では、秋より 118首、恋より 4首、雑より 7首、合計 129首を拾いました。
なお、山家集の中で、季節の特定できない歌は、ほぼ同じ数の約130首ほどがありました。
そこにも、秋から初冬の歌が多く含まれていると思われました。
このページ、「秋の月」その14では、山家集 の129首より、
その1の 35首、その2の 40首、その3の 24首に続く
その4として『秋の残り、恋、雑』から「秋の月」を歌う和歌の 30首を紹介します。
-----------
山家集 からの 秋の月の和歌、その4 ; 30首
参考書
参考書 A ;岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
参考書 B ;和歌文学体系21「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、明治書院
なお、参考書の違いにより、元歌の表記に違いが見られましたので、
基本的に、参考書 A の元歌を表記し、参考書 B の表記で異なる部分をカッコで示しました。
佐鳴湖での月の出
----------
秋
寄月述懐
401 世の中の憂きをも知らですむ月の影は我が身の心地こそすれ
402 世の中は曇りはてぬる月なれやさりともと見し影も待たれず
403 いとふ世も月澄む秋になりぬれば永らへずばと思ふなるかな
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
403番の歌で思い出される歌
出家したはずの身が、月や花への執着、現世への未練や存えてよかったなどと、歌う歌です。
405番の歌とも通じる世界です。
月
後拾遺集 263 憂きままにいとひし身こそ惜しまるれあればぞ見ける秋の夜の月 藤原隆成
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな 西行
山家集 1040 来ん世にもかかる月をし見るべくは命を惜しむ人なからまし 西行
山家集 1357 今よりはいとはじ命あればこそかかる住まひのあはれをも知れ 西行
花
山家集 076 花にそむ心のいかで残りけん捨てはててきと思ふ我身に 西行
聞書集 131 花よりは命をぞなお惜しむべき待ちつくべしと思ひやはせし 西行
東に見える明け方の有明の月(明けの三日月)
満月の有明の月;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに後ろから朝日が射してきます。
----------
秋
寄月述懐
404 さらぬだにうかれて物を思ふ身の心をさそふ秋の夜の月
405 捨てていにし憂き世に月のすまであれなさらば心のとまらざらまし
404番は、最も西行らしい歌と思われましたので、現代風五七調に表現してみました。
405番は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
404番の歌で思い出される「あくがれる心」を歌う歌
月への気持ち
金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし 皇后宮肥後
詞花集 103 秋の夜の露も曇らぬ月を見て置きどころなきわが心かな 隆縁法師
詞花集 104 秋の夜の月待ちかねて思ひやる心いくたび山を越ゆらむ 大江嘉言
詞花集 106 秋の夜の月に心のあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製
詞花集 293 澄み昇る月の光に誘うはれて雲の上までゆく心かな 太政大臣
山家集 327 くまもなき月の光に誘はれて幾雲井までゆく心ぞも 西行
山家集 349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
山家集 353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん 西行
山家集 365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ 西行
新古今集 1532 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
花への気持ち
山家集 066 吉野山梢の花を見し日より心は身にも添はず成りにき 西行
山家集 067 あくがるる心はさても山桜散りなむのちや身に帰るべき 西行
山家集 139 春風の花を散らすと見る夢は覚めても胸のさはぐなりけり 西行
山家集 149 おぼつかな春の心の花にのみいづれの年かうかれそめけん 西行
聞書集 134 盛りなるこの山桜思ひおきていづち心の又浮かるらん 西行
405番の歌で思い出される「現世への未練」を歌う歌
山家集 076 花にそむ心のいかで残りけん捨てはててきと思ふ我身に 西行
403番の歌とも通じる現世への執着が感じられます。
満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月
----------
秋
寄月述懐
406 あながちに山にのみすむ心かな誰かは月の入るを惜しまぬ
春日にて、月明るくあはれなりければ
407 ふりさけし人の心ぞ知られぬる(ける)今宵三笠の山をながめて
月明寺辺
408 昼と見ゆる(見る)月に明くるを知らましや時告ぐ(撞く)鐘の音せざり(なかり)せば
住吉にて月を翫びけるに
409 片そぎの行き合はぬ間より洩る月やさえてみ袖の霜に置くらん
410 波に宿る月を汀に揺り寄せて鏡に懸くる住吉の岸
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
407番の歌で思い出される歌
古今集 406 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿
408番の歌で思い出される歌
山家集 360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ 西行
409番の歌で思い出される歌
新古今 1855 夜や寒き衣やうすき方そぎの行合ひの間より霜やおくらむ 住吉御歌
満月の一日前の中秋の名月、午後6時半頃の雲からようやく現れた。
---------
秋
旅まかりけるに泊まりて
411 飽かずのみ都にて見し影よりも旅こそ月はあはれなりけれ
412 見しままに姿も影も変らねば月ぞ都の形見なりける
旅宿思月
413 月はなを夜な夜なごとに宿るべし我が結びおく草の庵に
414 波の音を心にかけて明かすかな苫洩る月の影を友にて
415 もろともに旅なる空に月も出でてすめばや影のあはれなるらん
旅宿月
416 あはれ知る人見たらばと思ふかな旅寝の床に宿る月影
417 月宿るおなじうき寝の波にしも袖しをるべき契りありけり
418 都にて月をあはれと思ひしは数より外のすさびなりけり
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
ここでは、都で見た月よりも、旅先で見る月を褒める歌が多いようです。
412番の歌で思い出される「昔と変わらない月」を歌う歌
後拾遺集 852 あまのはら月はかはらぬ空ながらありしむかしの世をや恋ふらん 清原元輔
金葉集 197 いにしへの難波のことを思ひいでて高津の宮に月のすむらん 参議師頼
詞花集 098 ありしにもあらずなりゆく世の中に変はらぬものは秋の夜の月 天台座主明快
詞花集 290 池水に宿れる月はそれながらながむる人の影ぞ変れる 小一条院御製
詞花集 308 つれづれと荒れたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ 帥前内大
詞花集 390 むかし見し垂水の水は変はらねどうつれる影ぞ年を経にける 藤原隆経朝臣
千載集 995 もろともに見し人いかになりにけん月は昔にかはらざりけり 登蓮法師
山家集 350 なにごとも変はりのみゆく世の中におなじ影にてすめる月かな 西行
山家集 400 いにしへを何につけてか思ひ出でむ月さへ変はる世ならましかば 西行
新古今集 1682 これや見し昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかかれる 西行
----------
秋
月前菊
469 ませなくは何をしるしに思はまし月もまがよふ白菊の花
恋
622 秋の夜の月や涙をかこつらん雲なき影をもてやつすとて
631 忍び音の涙たたふる袖のうらになづまず宿る秋の夜の月
641 秋の月もの思ふ人のためとてや憂き面影に(影に哀を)添へて出づらむ
651 秋の月信太の杜の千枝よりもしげき嘆きやくまなかるらん(隈になるらん)
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
469番の歌で思い出される「月と菊」の歌
古今集 277 心あてに折らばや折らむ初霜の置き惑わせる白菊の花 躬恒
金葉集 198 菊の上に露なかりせばいかして今宵の月を夜としらまし 藤原隆経朝臣
詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり 新院御製
千載集 347 白菊の葉にをく露にやどらずは花とぞ見ましてらす月かげ 内大臣
千載集 350 さえわたるひかりを霜にまがえてや月にうつろふ白菊の花 藤原家隆
山家集 379 今宵はと心(所)えがほに澄む月の光もてなす菊(草)の白露 西行
新古今集 507 霜を待つ籬の菊の宵の間におきまよふ色は山の端の月 宮内卿
622番の歌ので思い出される歌
「かこつ」の入る歌
山家集 628 なげけとて月やはものを思はするかこちがほなる我が涙かな 西行
山家集 633 恋しさを催す月の影なればこぼれかかりてかこつ涙か 西行
月が澄むほど、涙で曇って見えるのを歌う歌
金葉集 369 眺むれば恋しき人の恋しきにくもらばくもれ秋の夜の月 藤原基光
詞花集 392 いにしへを恋ふるなみだにくらされておぼろにみゆる秋の夜の月 前大納言公任
千載集 298 身のうさの秋はわするる物ならばなみだくもらで月は見てまし 刑部卿頼輔
千載集 560 おほかたにさやけからぬか月かげは涙くもらぬ人にみせばや 承香殿女御
山家集 346 いかにせん影をば袖に宿せども心の澄めば月の曇るを 西行
山家集 623 天の原さゆるみそらは晴れながら涙ぞ月のくまになるらむ 西行
新古今集 404 憂き身にはながむるかひもなかりけり心に曇る秋の夜の月 前大僧正慈円
651番の歌で思い出される歌
詞花集 295 隈もなく信太の森の下晴れて千枝の数さへ見ゆる月かな 内大臣
満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月
----------
雑
720 世の中に住まぬもよしや秋の月濁れる水の湛ふさかりに
月前述懐
773 月を見ていづれの年の秋までかこの世に我か契あるらむ
七月十五日夜、月あかかりけるに舟岡と申す所にて
774 いかでわれこよひの月を身にそへてしでの山路の人を照らさむ
同行の上人、病気で危篤に
778 もろともに眺め眺めて秋の月ひとりにならむことぞ悲しき
以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま引用しました。
西側に見えるもう直ぐ沈む有明の月(満月)
----------
雑
八月、北白川、松風楽の琴の調べ、垣に添う荻
1042 秋風のことに身にしむ今宵かな月さへ澄める庭のけしきに
陸奥国へ修行、白河の関泊、能因を思い出して
1126 白川の関屋を月のもる影は人の心をとむるなりけり
月十首より
1478 大方の秋をば月に包ませて吹きほころばす風の音かな
1042番は、参考書 の大意を参考に、自己流に記載しました。
1126番は、参考書 B;和歌文学体系21 の大意を引用しました。
1478番は、参考書A;岩波文庫本と、参考書B;和歌文学体系21 の大意を引用。
さらに、自己流の2つの表現案も加えて記載しました。
1478番の歌で思い出される「秋月と秋風」の歌
古今六帖 吹きくれば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな 紀友則
後拾遺集 339 月はよしはげしき風の音さへぞ身にしむばかり秋はかなしき 斎院中務
詞花集 109 秋吹くはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらむ 和泉式部
千載集 290 つねよりも身にぞしみける秋の野の月すむ夜半の荻のうは風 右衛門督頼実
山家集 288 あたりまであはれ知れともいひがおに荻の音こす秋の夕風 西行
山家集 342 身にしみてあはれ知らする風よりも月にぞ秋の色はありける 西行
---------
万葉集から新古今集まで、秋の月とわかる歌、約330首を集めてきました。
そして、月の好きな西行の歌を山家集から 約130首紹介しました。
西行の山家集の「秋の月」を終了しましたので、
次回は、「秋の月」の最終回、その15、西行の聞書集、他よりの「秋の月」です。