「秋の月」を歌う和歌、その13
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系21「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。
ページ | 「秋の月」を歌う和歌の拾集 |
その1 | 萬葉集より 28首 |
その2 | 古今和歌集より 14首 |
その3 | 後撰和歌集より 22首 |
その4 | 拾遺和歌集より 20首 |
その5 | 後拾遺和歌集より 39首 |
その6 | 金葉和歌集より 49首 |
その7 | 詞花和歌集より 19首 |
その8 | 千載和歌集より 44首 |
その9 | 新古今和歌集 秋歌上 より 61首 |
その10 | 新古今和歌集 秋歌下 他 より 40首 |
その11 | 西行の 山家集 より その1 35首 |
その12 | 西行の 山家集 より その2 40首 |
その13 | 西行の 山家集 より その3 24首 |
このページは、「秋の月」を歌う和歌、その13 です。
西行の山家集では、秋より 118首、恋より 4首、雑より 7首、合計 129首を拾いました。
なお、山家集の中で、季節の特定できない歌は、ほぼ同じ数の約130首ほどがありました。
そこにも、秋から初冬の歌が多く含まれていると思われました。
このページ、その13では、山家集 の129首より、その1の 34首、その2の40首に続く
その3として「秋」から秋の月を歌う和歌の 24首を紹介します。
-----------
山家集 からの 秋の月の和歌、その3 ; 24首
参考書
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系21「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
なお、参考書の違いにより、元歌の表記に違いが見られましたので、
基本的に、文庫本の元歌を表記し、和歌文学体系21の表記をカッコで示しました。
佐鳴湖での月の出
----------
秋
月歌あまたよみけるに
377 天の原おなじ岩戸を出づれども光ことなる秋の夜の月 西行
378 限りなくなごり惜しきは秋の夜の月にともなふあけぼのの空 西行
九月十三夜
379 今宵はと心(所)えがほに澄む月の光もてなす菊(草)の白露 西行
380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
377番の歌で思い出される「秋の月は特別」と歌う歌
後拾遺集 256 いつも見る月ぞとおもへど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ 藤原長能
金葉集 202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月 権僧正永縁
詞花集 95 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん 右大臣
詞花集 96 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん 左衛門督家成
松屋本山家集 27 今宵しも天の岩戸を出づるより影くまもなく見ゆる月かな 西行
378番の歌で思い出される「有明の月」を歌う歌
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも 知らず
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり 貫之
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも 人麻呂
後拾遺集 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ 源則成
金葉集 214 有明の月待つほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける 土御門右大臣
金葉集 216 有明の月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか 平忠盛
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて 西行
山家集 652 思い知る人有明の世なりせば尽きせず身をば恨みざらまし 西行
新古今集 521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく 前大僧正慈円
続詞花集 人も行き月も入りぬる曙は名残の空ぞながめられける 相模
379番、380番の歌で思い出される「九月十三夜」を歌う歌
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき 後冷泉院御製
金葉集 186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ 春宮大夫公実
千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん 大宮右大臣
千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな 知らず
東に見える明け方の有明の月(明けの三日月)
満月の有明の月;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに後ろから朝日が射してきます。
----------
秋
後九月、月を翫ぶといふことを
381 月見れば秋くははれる年はまた飽かぬ心も空にぞありける 西行
月滝を照らす
382 雲消ゆる那智の高嶺に月たけて光を貫ける瀧の白糸 西行以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま手を入れず記載しました。
382番の歌で思い出される「水しぶきに映る月」を歌う歌
千載集 284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ 皇太后宮大夫俊成
千載集 1274 貴舟川玉ちる瀬ぜの岩波に氷をくだく秋の夜の月 皇太后宮大夫俊成
満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月
----------
秋
久しく月を待つ
383 出でながら雲に隠るる月影を重ねて待つや二村の山 西行
雲間に月を待つ
384 秋の月いざよふ山の端のみかは雲の絶え間に待たれやはせぬ 西行
月前薄
385 惜しむ夜の月にならひて有明の入らぬを招く花すすきかな 西行
386 花すすき月の光にまがはまし深きますほの色に染めずば 西行
月前荻
387 月澄むと荻植ゑざらん宿ならばあはれ少なき秋にやあらまし 西行
月照野花388 月なくば暮は宿へや帰らまし野辺には花の盛りなりとも 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
満月の一日前の中秋の名月、午後6時半頃の雲からようやく現れた。
---------
秋
月前野花
389 花の色を影に映せば秋の夜の月も野守の鏡なりけり 西行
月前草花
390 月の色を花に重ねてをみなへし上裳の下に露を懸けたる 西行
391 宵の間の露にしをれて女郎花有明の月の影にたはるる 西行
月前女郎花
392 庭さゆる月なりけりなをみなへし霜に逢ひぬる花と見たれば 西行以下は、和歌文学体系21 の大意をそのまま手を入れず記載しました。
391番の歌で思い出される歌
古今集 1017 秋来れば野辺にたはるる女郎花いづれの人か摘まで見るべき 知らず
----------
秋
月前虫
393 月の澄む浅茅にすだくきりぎりす露の置くにや秋を知るらん 西行
394 露ながらこぼさで折らん月影に小萩が枝の松虫の声 西行
395 わが夜とや更けゆく月を思ふらん声も休めぬきりぎりすかな 西行
田家月
396 夕露の玉敷く小田の稲筵かぶす(返す)穂末に月ぞ澄みける 西行
月前鹿
397 たぐひなき心地こそすれ秋の夜の月澄む峰のさを鹿の声 西行
月前紅葉
398 木の間洩る有明の月のさやけきに紅葉を添へてながめつるかな 西行
霧月を隔つ
399 立田山月澄む峰のかひぞなきふもとに霧の晴れぬ限りは 西行
月前懐旧
400 いにしへを何につけてか思ひ出でむ月さへかはる世ならましかば 西行以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
393番の歌で思い出される歌
千載集 295 照る月のかげさえぬれば浅茅原雪のしたにも虫はなきけり 頼円法師
396番の歌の「田家月」で思い出される歌
新古今集 426 風わたる山田の庵をもる月や穂波に結ぶ氷なるらむ 前太政大臣
新古今集 427 雁の来る伏見の小田に夢覚めて寝ぬ夜の庵に月を見るかな 前大僧正慈円
新古今集 430 秋の田の仮寝の床の稲むしろ月宿れとも敷ける露かな 大中臣定雅
397番の歌の「鹿の声」で思い出される歌
万葉集 2131 さを鹿の妻どふ時に月をよみ雁が音聞こゆ今し来らしも 知らず
古今集 312 夕月夜をぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ 貫之
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声 皇后宮右衛門佐
新古今集 438 山おろしに鹿の音高く聞ゆなり尾上の月にさ夜ふけぬる 入道左大臣
398番の歌で思い出される「月と紅葉」を歌う歌
万葉集 2202 黄葉する時になるらし月人の桂の枝の色づく見れば 知らず
古今集 194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 壬生忠岑
古今集 281 佐保山のはゝそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影 知らず
古今集 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか 知らず
後撰集 401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
後撰集 422 もみぢ葉に溜まれる雁の涙には月の影こそうつるべらなれ 知らず
後撰集 428 照る月の秋しもことにさやけきは散るもみぢ葉を夜も見よとか 知らず
後撰集 434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな 貫之
千載集 360 もみぢ葉に月のひかりをさしそへてこれや赤地のにしきなるらむ 院御製
山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風 西行
新古今集 591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風 源信明朝臣
400番の歌で思い出される歌
後拾遺集 214 昔をば花橘のなかりせば何に付けてか思ひ出でまし 大弐高遠
詞花集 098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月 天台座主明快
詞花集 308 つれづれとあれたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ 帥前内大
山家集 350 何事も変りのみゆく世の中におなじ影にて澄める月かな 西行
満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月
西側に見えるもう直ぐ沈む有明の月(満月)
---------
万葉集から新古今集まで、秋の月とわかる歌、約330首を集めてきました。
最後に月の好きな西行の歌を紹介します。
次回は、「秋の月」その14、山家集 の129首より、その4です。