「秋の月」を歌う和歌、その12
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。
ページ | 「秋の月」を歌う和歌の拾集 |
その1 | 萬葉集より 28首 |
その2 | 古今和歌集より 14首 |
その3 | 後撰和歌集より 22首 |
その4 | 拾遺和歌集より 20首 |
その5 | 後拾遺和歌集より 39首 |
その6 | 金葉和歌集より 49首 |
その7 | 詞花和歌集より 19首 |
その8 | 千載和歌集より 44首 |
その9 | 新古今和歌集 秋歌上 より 61首 |
その10 | 新古今和歌集 秋歌下 他 より 40首 |
その11 | 西行の 山家集 より その1 35首 |
その12 | 西行の 山家集 より その2 40首 |
このページは、「秋の月」を歌う和歌、その12 です。
西行の山家集では、秋より 118首、恋より 4首、雑より 7首、合計 129首を拾いました。
なお、山家集の中で、季節の特定できない歌は、ほぼ同じ数の約130首ほどがありました。
そこにも、秋から初冬の歌が多く含まれていると思われました。
このページ、その12では、山家集 の129首より、その1の 35首に続く
その2として「秋」から秋の月を歌う和歌の 40首を紹介します。
-----------
山家集 からの 秋の月の和歌、その2 ; 40首
参考書
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
なお、参考書の違いにより、元歌の表記に違いが見られましたので、
基本的に、文庫本の元歌を表記し、第2の参考書の表記をカッコで示しました。
----------
秋
月歌あまたよみけるに
337 入りぬとや吾妻に人は惜しむらん都に出づる山の端の月 西行
338 待ち出でてくまなき宵の月見れば雲ぞ心にまづかかりける 西行
339 秋風や天つ雲井を払ふらん更けゆくままに月のさやけき 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
337番の歌で思い出される歌
古今集 877 遅く出づる月にもあるかなあしひきの山のあなたも惜しむべらなり 知らず
後拾遺集 254 身をつめば入るも惜しまじ秋の月山のあなたの人も待つらん 永源法師
新古今集 382 足引きの山のあなたに住む人は待たでや秋の月を見るらむ 三条院御歌
新古今集 423 月をなほ待つらむものか村雨の晴れゆく雲の末の里人 宮内卿
新古今集 1514 都にも人や待つらむ石山の峰に残れる秋の夜の月 藤原長能
339番の歌で思い出される歌
金葉集 199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな 源行宗朝臣
金葉集 676 月影のすみわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに 大納言経信
金葉集 677 ながむれば更けゆくままに雲晴れて空ものどかにすめる月かな 藤原忠隆
詞花集 100 天つ風雲ふきはらふ高嶺にているまでみつる秋の夜の月 良暹法師
千載集 276 こがらしの雲ふきはらふ高嶺よりさえても月の澄みのぼるかな 源俊頼朝臣
新古今集 411 月影の澄みわたるかな天の原雲吹き払ふ夜半のあらしに 大納言経信
佐鳴湖での月の出
----------
秋
月歌あまたよみけるに
340 いづくとてあはれならずはなけれども荒れたる宿ぞ月はさびしき 西行
341 よもぎ分けて荒れたる庭の月見れば昔住みけん人ぞ恋しき 西行
342 身にしみてあはれ知らする風よりも月にぞ秋の色はありける 西行
343 虫の音もかれゆく野辺の草むらにあはれを添へて澄める月影 西行
344 人も見ぬよしなき山の末までに澄むらむ月の影をこそ思へ 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
341番の歌で思い出される歌
後拾遺集 855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん 民部卿長家
西行法師家集 105 これや見し昔住みけむ宿ならむ蓬が露に月の宿れる 西行
342番の歌で思い出される歌
古今六帖 吹きくれば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな 紀友則
後拾遺集 339 月はよしはげしき風の音さへぞ身にしむばかり秋はかなしき 斎院中務
詞花集 109 秋吹くはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらむ 和泉式部
山家集 288 あたりまであはれ知れともいひがおに荻の音こす秋の夕風 西行
山家集 1478 大方の秋をば月に包ませて吹きほころばす風の音かな 西行
343番の歌で思い出される歌
金葉集 223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声 皇后宮右衛門佐
満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月
----------
秋
月歌あまたよみけるに
345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風 西行
346 いかにせん影をば袖に宿せども心の澄めば月の曇るを 西行
347 くやしくも賤の伏屋とおとしめて月の洩るをも知らで過ぎける 西行
348 あばれたる(荒渡る)草のいほりに洩る月を袖にうつしてながめつるかな 西行
349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
350 何事も変りのみゆく世の中におなじ影にて澄める月かな 西行
351 夜もすがら月こそ袖に宿りけれ昔の秋を思ひ出づれば 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
345番の歌で思い出される歌
金葉集 536 木の間もる片割れ月のほのかにもたれか我が身を思ひいづべき 僧正行尊
新古今集 397 ながむればちぢにもの思ふ月にまたわが身ひとつの峰の松風 鴨長明
新古今集 419 月だにもなぐさめがたき秋の夜の心も知らぬ松の風かな 摂政太政大臣
347番の歌で思い出される歌
山家集 725 芝の庵と聞くは賤しき名なれども世に好もしき住まいなりけり 西行
349番の歌で思い出される歌
山家集 365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ 西行
353番、365番の歌で、さらに関連する歌を列挙します。
350番の歌で思い出される歌
詞花集 098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月 天台座主明快
詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる 小一条院御製
詞花集 308 つれづれとあれたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ 帥前内大
詞花集 390 むかしみし垂水の水はかはらねどうつれる影ぞ年をへにける 藤原隆経朝臣
新古今集 1682 これや見し昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかかれる 西行
351番の歌で思い出される歌
山家集 349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月
---------
秋
月歌あまたよみけるに
352 ながむればほかの影こそゆかしけれ変らじものを秋の夜の月 西行
353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん 西行
354 月影のかたぶく山をながめつつ惜しむしるしや有明の空 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
352番の歌で思い出される歌
詞花集 300 こころみにほかの月をも見てしがな我が宿からのあはれなるかと 花山院
353番の歌で思い出される歌
果て
拾遺集 世の中をかく言ひ言ひの果て果てはいかにやいかにならむとすらむ
和泉式部集 とてもかくかくてもよそに嘆く身の果てはいかがはならむとすらむ
あくがれる心
金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし 皇后宮肥後
詞花集 103 秋の夜の露もくもらぬ月を見て置きどころなきわが心かな 隆縁法師
詞花集 104 秋の夜の月待ちかねて思ひやる心いくたび山を越ゆらむ 大江嘉言
詞花集 106 秋の夜の月に心のあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製
詞花集 293 澄みのぼる月の光にさそはれて雲の上までゆく心かな 太政大臣
山家集 327 くまもなき月の光にさそはれて幾雲井までゆく心ぞも 西行
山家集 647 ともすれば月見る空にあくがるる心の果てを知るよしもがな 西行
満月の月;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに後ろから朝日が射してきます。
----------
秋
月歌あまたよみけるに
355 ながむるもまことしからぬ心地してよにあまりたる月の影かな 西行
356 行末の月をば知らず過ぎ来つる秋またかかる影はなかりき 西行
357 まことともたれか思はむひとり見てのちに今宵の月を語らば 西行
358 月のため昼と思ふがかひなきにしばし曇りて夜を知らせよ 西行
359 天の原朝日山より出づればや月の光の昼にまがへる 西行
360 有明の月の頃にしなりぬれば秋は夜なき心地こそすれ 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
ここでは、明るい月を歌う歌のオンパレードです。
355番の歌で思い出される歌
金葉集 178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人に語らば 前中納言伊房
357番の歌で思い出される歌
金葉集 178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人に語らば 前中納言伊房
山家集 355 ながむるもまことしからぬ心地してよにあまりたる月の影かな 西行
満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月
---------
秋
月歌あまたよみけるに
361 なかなかに時々雲のかかるこそ月をもてなす飾りなりけれ 西行
362 雲晴るる嵐の音は松にあれや月もみどりの色に映えつつ 西行
363 定めなく鳥や鳴くらん秋の夜の(は)月の光を思ひまがへて 西行
364 誰も皆ことわりとこそ定むらめ昼をあらそふ秋の夜の月 西行
365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
361番の歌で思い出される歌
山家集 358 月のため昼と思ふがかひなきにしばし曇りて夜を知らせよ 西行
山家集 373 いとへどもさすがに雲の打ち散りて月のあたりを離れざりけり 西行
365番の歌で思い出される歌
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」明治書院 によると、
「心を月に一体化させる、真言宗の月輪観の行法に通うところがある」とあります。
月に心あくがれる歌
金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし 皇后宮肥後
詞花集 103 秋の夜の露もくもらぬ月をみてをきどころなきわがこころかな 隆縁法師
詞花集 104 秋の夜の月まちかねておもひやるこころいくたび山をこゆらむ 大江嘉言
詞花集 106 秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製
詞花集 293 澄みのぼる月の光にさそはれて雲の上までゆくこころかな 太政大臣
山家集 327 くまもなき月の光にさそはれて幾雲井までゆく心ぞも 西行
山家集 349 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
山家集 353 ゆくへなく月に心のすみすみて果てはいかにかならんとすらん 西行
新古今集 1532 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる 西行
---------
秋
月歌あまたよみけるに
366 くまもなき月の面に飛ぶ雁の影を雲かとまがへつる(思ひける)かな 西行
367 ながむればいなや心の苦しきにいたくな澄みそ秋の夜の月 西行
368 雲も見ゆ風も更くれば荒くなるのどかなりつる月の光を 西行
369 もろともに影を並ぶる人もあれや月の洩り来る笹の庵に 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
---------
秋
月歌あまたよみけるに
370 なかなかに曇ると見えて晴るる夜の月は光の添ふ心地する 西行
371 浮雲の月の面にかかれども速く過ぐるはうれしかりけり 西行
372 過ぎやらで月近くゆく浮雲のただよふ見るは(見れば)わびしかりけり 西行
373 いとへどもさすがに雲の打ち散りて月のあたりを離れざりけり 西行
374 雲払ふあらしに月のみがかれて光えて澄む秋の空かな 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
374番の歌で思い出される歌
金葉集 199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな 源行宗朝臣
金葉集 676 月影のすみわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに 大納言経信
千載集 276 こがらしの雲吹き払ふ高嶺よりさえても月の澄み昇るかな 源俊頼朝臣
---------
秋
月歌あまたよみけるに
375 くまもなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき 西行
376 月さゆる明石の瀬戸に風吹けば氷の上にたたむ白波 西行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
375番の歌で思い出される歌
古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て 知らず
後撰集 675 帰りけん空も知られずをばすての山より出でし月を見し間に 源重光朝臣
拾遺集 319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君 貫之
後拾遺集 533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける 橘為仲朝臣
後拾遺集 848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならね 藤原範永朝臣
後拾遺集 1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを 赤染衛門
詞花集 287 思ひいでもなくてやわが身やみなましをばすて山の月みざりせば 律師済慶
詞花集 288 名にたかきをばすて山もみしかどもこよひばかりの月はなかりき 藤原為実
千載集 496 忘るなよ姨捨山の月見てもみやこをいづる有明の月 右衛門督頼実
千載集 512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん 藤原季通朝臣
千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月 八条院六条
千載集 1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ 藤原敦仲
西行法師集 124 現はさぬ我が心をぞ恨むべき月やはうとき姨捨の山 西行
新古今集 1257 さらしなや姨捨山の有明のつきずも物を思ふ頃かな 伊勢
376番の歌で思い出される歌
後拾遺集 523 おぼつかな都の空やいかならむ今宵明石の月を見るにも 中納言資綱
後拾遺集 524 ながむらむ明石の浦のけしきにて都の月は空に知らなむ 絵式部
金葉集 179 われこそは明石の瀬戸に旅寝せめおなじ水にも宿る月かな 春宮大夫公実
金葉集 208 月影のさすにまかせて行く舟は明石の浦やとまりなるらん 藤原実光朝臣
金葉集 216 有明の月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか 平忠盛
千載集 291 ながめやる心のはてぞなかりける明石の沖にすめる月影 俊恵法師
山家集 325 なべてなき所の名をや惜しむらん明石はわきて月のさやけき 西行
山家集 1473 伊勢島や月の光のさひが浦は明石には似ぬ影ぞ澄みける 西行
山家集 1475 月を見て明石の浦を出る舟は波のよるとや思はざるらん 西行
聞書集 158 夜もすがら明石の浦の波の上に影畳みおく秋の夜の月 西行
松屋本山家集 26 湛へおく心の水にすむ月を明石の波に映してぞ見る 西行
新古今集 1558 明石潟色なき人の袖を見よすずろに月も宿るものかは 藤原秀能
-----------
万葉集から新古今集まで、秋の月とわかる歌、約330首を集めてきました。
最後に月の好きな西行の歌を楽しみます。
次回は、「秋の月」その13、山家集 の129首より、その3です。