「秋の月」を歌う和歌、その11

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より    28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6 金葉和歌集より  49首
その7 詞花和歌集より  19首
その8 千載和歌集より   44首
その9 新古今和歌集 秋歌上 より 61首
その10 新古今和歌集 秋歌下 他 より 40首
その11

西行の 山家集 より その1  35首

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その11です。

西行の山家集では、秋より 118首、恋より 4首、雑より 7首、合計 129首を拾いました。

なお、山家集の中で、季節の特定できない歌は、ほぼ同じ数の約130首ほどがありました。
そこにも、秋から初冬の歌が多く含まれていると思われました。

このページ、その11では、山家集 の129首より、その1として
「秋」から
秋の月を歌う和歌の最初の35首を紹介します。

-----------

山家集 からの 秋の月の和歌、その1 ; 35首

参考書
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

なお、参考書の違いにより、元歌の表記に違いが見られましたので、
基本的に、文庫本の元歌を表記し、第2の参考書の表記をカッコで示しました。

----------

初秋月ということを
256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月     西行

人々秋歌十首
302 鹿の音を垣根にこめて聞くのみか月も澄みけり秋の山里     西行
303 庵に洩る月の影こそさびしけれ山田の引板の音ばかりして    西行
304 わずか(はつか)なる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月  西行

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

256番の歌で思い出される歌

古今集 1059 宵の間に出でて入りぬる三日月の割れて物思ふころにもあるかな 知らず

302番の歌で思い出される歌

後拾遺集 834 われひとりながむと思ひし山里に思ふことなき月も澄みけり  藤原為時

304番の歌で思い出される歌

はつか
古今集 478 春日野の雪間を分けて生ひ出てくる草のはつかに見えし君はも  壬生忠岑
後拾遺集 950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る 和泉式部

露に宿る月
新古今集 488 ひとめみし野辺のけしきはうら枯れて露のよすがに宿る月かな 寂連法師


 ---------- 


306 秋の夜の空に出づてふ名のみして影ほのかなる夕月夜かな    西行
307 天の原月たけ昇る雲路をばわきても風の吹き払はなん      西行
308 うれしとや待つ人ごとに思ふらん山の端出づる秋の夜の月    西行
309 なかなかに心つくすも苦しきに曇らば入りね秋の夜の月     西行
310 いかばかりうれしからまし秋の夜の月澄む空に雲なかりせば   西行

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

306番の歌で思い出される歌

古今集 184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり    知らず
千載集 274 秋の夜の心をつくすはじめとてほのかに見ゆる夕月夜かな 権大納言実家


----------


311 播磨潟灘のみ沖に漕ぎ出でてあたり思はぬ月をながめん      西行
312 いざよはで出づるは月のうれしくて入る山の端はつらきなりけり  西行
313 水の面に宿る月さへ入りぬるは池の底にも山やあるらん      西行
314 慕はるる心やゆくと山の端にしばしな入りそ秋の夜の月      西行
315 明くるまで宵より空に雲なくてまたこそかかる月みざりつれ    西行
316 淺茅原葉末の露の玉ごとに光つらぬく(連ぬる)秋の夜の月    西行
317 秋の夜の月を雪かとまがふれば露もあられの心地こそすれ     西行

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

313番の歌で思い出される歌

古今集 881 二つなきものと思ひしを水底に山の端ならで出づる月影       貫之
拾遺集 172 秋の月波の底にぞ出でにける待つらん山のかひやなからん      能宣
後拾遺集 842 山のはのかからましかは池水に入れども月はかくれざりけり 堀川右大臣


満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月

---------

閑待月
318 月ならで(月なくて)さし入る影のなきままに暮るるうれしき秋の山里  西行

海辺月
319 清見潟月澄む空の(夜半の)浮雲は富士の高嶺のけぶりなりけり  西行

池上月
320 水錆ゐぬ池の面の清ければ宿れる月も目安かりけり       西行

遍照寺にて
321 宿し持つ月の光のををしさはいかにいへども広沢の池      西行
(宿し持つ月の光の大沢はいかに出づとも広沢の池)
322 池に澄む月にかかれる浮雲は払ひ残せる水錆なりけり      西行

月池の氷に似たり
323 水なくてこほりぞしたる勝間田の池あらたむる秋の夜の月    西行

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

318番の歌で思い出される歌

山家集 948 ひとり住む庵に月の射し来ずは何か山辺の友とならまし
山家集 949 尋ね来て言問ふ人もなき宿に木の間の月の影ぞ射し入る

319番の歌で思い出される歌

詞花集 213 胸は富士袖は清見が関なれや煙も波も立たぬ日ぞなき       平佑挙
詞花集 303 よもすがら富士の高嶺に雲きえて清見が関にすめる月かな  左京大夫顕輔
千載集 283 さ夜ふけて富士の高嶺にすむ月は煙ばかりや曇りなるらん 大炊御門右大臣

320番の歌の「池上月」で思い出される歌

後拾遺集 839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは  懐円法師
金葉集 180 池水に今宵の月をうつしもて心のままにわがものと見る    院御製
詞花集 290 池水に宿れる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる 小一条院御製


----------

名所の月
324 清見潟沖の岩越す白浪に光をかはす秋の夜の月         西行
325 なべてなき所の名をや惜しむらん明石はわきて月のさやけき   西行

海辺明月
326 難波潟月の光に浦さえて波のおもてに氷をぞ敷く        西行

月前に遠くを望む
327 くまもなき月の光にさそはれて幾雲井までゆく心ぞも      西行

終夜月を見る
328 たれ来なん月の光に誘はれてと思ふに夜半の明けぬなるかな   西行

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

324番の歌で思い出される歌

千載集 282 玉よする浦わの風に空晴れて光を交わす秋の夜の月       崇徳院御製
万葉集 138 ・・・夕されば 風こそ来寄れ波のむた か寄りかく寄る玉藻なす・・・人麻呂

詞花集 213 胸は富士袖は清見が関なれや煙も波も立たぬ日ぞなき       平佑挙
詞花集 303 よもすがら富士の高嶺に雲きえて清見が関にすめる月かな  左京大夫顕輔
千載集 283 さ夜ふけて富士の高嶺にすむ月は煙ばかりや曇りなるらん 大炊御門右大臣
山家集 319 清見潟月澄む空の(夜半の)浮雲は富士の高嶺のけぶりなりけり   西行

327番の歌で思い出される歌

金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし  皇后宮肥後
詞花集 103 秋の夜の露もくもらぬ月をみてをきどころなきわがこころかな 隆縁法師
詞花集 104 秋の夜の月まちかねておもひやるこころいくたび山をこゆらむ 大江嘉言
詞花集 106 秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製
詞花集 293 澄みのぼる月の光にさそはれて雲の上までゆくこころかな   太政大臣


満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月

八月十五夜
329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月         西行
330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな          西行
331 天の川名に流れたるかひありて今宵の月はことに澄みけり         西行
332 さやかなる影にてしるし秋の月十夜にあまれる五日なりけり        西行
333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな         西行
334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども         西行
335 老ひもせぬ(思ひせぬ)十五の年もあるものを今宵の月のかからましかば  西行

雲れる十五夜を
336 月見れば影なく雲に包まれて今宵ならずば闇に見えまし          西行

以下は、330番と334番は参考書の大意を参考に自己流に記載しました。
それ以外は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。

330番の歌で思い出される歌

拾遺集 171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける     源 順

334番の歌で思い出される歌

後拾遺集 374 秋はただ今日ばかりぞとながむれば夕暮れにさへなりにけるかな 源賢
千載集 337 秋の月千々に心を砕き来て今宵一夜に堪へずもあるかな     知らず

335番の歌で思い出される歌

松屋本山家集29 思ひ分く心なかりし昔だに月をあはれと見てぞ過ごしき    西行


満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月


満月の月;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに朝日が射してきます。

-----------

万葉集から新古今集まで、秋の月とわかる歌、約330首を集めてきました。
最後に月の好きな西行の歌を楽しみます。

次回は、「秋の月」その12、山家集 の129首より、その2です。

戻る