「秋の月」を歌う和歌、その10

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より    28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6 金葉和歌集より  49首
その7 詞花和歌集より  19首
その8 千載和歌集より   46首
その9 新古今和歌集 秋歌上 より 61首
その10

新古今和歌集 秋歌下 他 より 40首

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その10です。

新古今集では、巻第4の秋歌上より61首、巻第5の秋歌下 他より40首、合計101首を拾いました。
そこで、「秋歌上」と「秋歌下 他」の2つに分けて記載します。

なお、新古今集の中で、季節の特定できない歌は、120首ほどありましたが、
そこにも、秋から初冬の歌が含まれていると思われました。

従って、その10では、新古今和歌集 巻第5の秋歌下 他からの「秋の月」を歌う和歌を紹介します。

-----------

新古今和歌集  巻第5 秋歌下 他からの和歌、40首

参考書
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」

----------

巻第5 秋歌下

438 山おろしに鹿の音高く聞ゆなり尾上の月にさ夜ふけぬる   入道左大臣

月の下に衣打つ
478 里は荒れて月やあらぬと恨みてもたれ浅茅生に衣打つらむ 摂政太政大臣

479 まどろまでながめよとてのすさびかな麻のさ衣月にうつ声    宮内卿

480 秋とだに忘れむと思う月影をさもあやにくに打つ衣かな    定家朝臣

485 更けにけり山の端ちかく月さえて十市の里に衣うつこゑ   式子内親王

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

438番の歌で思い出される歌

千載集 309 秋の夜は同じ尾上に鳴く鹿のふけゆくままに近くなるかな   輔仁親王
山家集 433 山おろしに鹿の音たぐふ夕暮れにものがなしとはいふにはあるらむ 西行

478番の歌で思い出される歌

古今集 747 月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして  在原業平

480番の歌は、次のように理解しました。
月のあわれさに非日常の世界にいたのが、衣を打つ音で日常現実世界に引き戻されたということ
でしょうか。つまり、現実世界を忘れるほど月の哀れさ・美しさを強調し、絶賛するための
表現法だったのでしょうか。


 ---------- 

巻第5 秋歌下

九月十五夜
486 秋はつるさ夜ふけがたの月見れば袖も残らず露ぞ置きける   道信朝臣

487 ひとり寝る山鳥の尾のしだり尾に霜おきまよふ床の月影    藤原定家

488 ひとめみし野辺のけしきはうら枯れて露のよすがに宿る月かな 寂連法師

489 秋の夜は衣さむしろ重ねても月の光にしくものぞなき    大納言経信

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

487番の歌で思い出される歌

拾遺集 778 足引の山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 人麻呂

488番の歌で思い出される歌

古今集 315 山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば   源宗于
千載集 384 明けぬともなほ秋風はおとづれて野辺のけしきよ面変りすな 源俊頼

489番の歌で思い出される歌

古今集 689 さむしろに衣かたしき今宵もやわれを待つらむ宇治の橋姫  知らず
新古今集 420 さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月を片敷く宇治の橋姫 定家朝臣

----------


満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月

----------

巻第5 秋歌下

月前聞雁
503 大江山かたぶく月の影さえて鳥羽田の面に落つる雁がね 前大僧正慈円

504 村雲や雁の羽風に晴れぬらむ声聞く空に澄める月影     朝恵法師

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

503番の歌で思い出される歌

古今集 191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月     知らず

504番の歌で思い出される歌

古今集 192 さ夜中と夜はふけぬらし雁がねのきこゆる空に月わたる見ゆ  知らず


満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月

---------

巻第5 秋歌下

菊籬月
507 霜を待つ籬の菊の宵の間におきまよふ色は山の端の月    宮内卿

517 秋ふけぬ鳴けや霜夜のきりぎりすやや影寒し蓬生の月   太上天皇

520 秋深き淡路の島の有明にかたぶく月を送る浦風    前大僧正慈円

暮秋の心
521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく 前大僧正慈円

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

507番の歌で思い出される歌

古今集 277 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどわせる白菊の花    躬恒
千載集 350 さえわたるひかりを霜にまがえてや月にうつろふ白菊の花 藤原家隆

517番の歌で思い出される歌

後拾遺集 273 鳴けや鳴け蓬が杣のきりぎりす過ぎゆく秋はげにぞかなしき 曾禰好忠

521番の歌の「長月の有明の月」で思い出される歌

万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも   知らず
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり    貫之
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも     人麻呂
後拾遺集 614 年もへぬ長月の夜の月かげのありあけがたの空を恋ひつつ  源則成


満月の月3;午前5時過ぎの西空に向かう。

----------

巻第7 賀歌

後一条院誕生の九月
722 曇りなく千歳に澄める水の面に宿れる月の影ものどけし 紫式部

月多秋友
740 高砂の松も昔になりぬべしなほ行末は秋の夜の月   寂蓮法師

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。

722番の歌で思い出される歌

拾遺集 1107 水の面に宿れる月ののどけきは並み居て人の寝ぬ夜なればか 源順

740番の歌で思い出される歌

古今集 909 誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに    藤原興風


満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月

----------

巻第13 恋歌3

1169 秋の夜の有明の月の入るまでにやすらひかねて帰りにしかな 太宰師敦道親王
1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は入りまどふなり     藤原惟成

巻第14 恋歌4

1265 面影の忘れぬ人によそへつつ入るをぞ慕ふ秋の夜の月         肥後

八月十五夜、和歌所にて、月前恋ということを
1282 わくらばに待ちつる宵も更けにけりさやは契りし山の端の月  摂政太政大臣

以下、1282番意外は、参考書 の大意をそのまま記載しました。

----------

巻第16 雑歌上

七月十日の頃
1499 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲がくれにし夜半の月かな  紫式部

1512 昔見し雲居をめぐる秋の月今幾歳か袖に宿さむ         二条院讃岐

石山寺にて
1514 都にも人や待つらむ石山の峰に残れる秋の夜の月         藤原長能

1524 奥山の木の葉の落つる秋風にたえだえ峰の雲ぞ残れる       藤原秀能

1525 月澄めばよもの浮雲空に消えてみ山隠れにゆく嵐かな       藤原秀能

九月十余日
1531 思ひきや別れし秋にめぐり逢ひてまたもこの世の月を見むとは     俊成

1532 月を見て心うかれしいにしへの秋にもさらにめぐり逢ひぬる    西行法師

1533 夜もすがら月こそ袖に宿りけれ昔の秋を思ひ出づれば       西行法師

1535 捨つとならば憂き世をいとふしるしあらむわれ見ば曇れ秋の夜の月 西行法師

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

1499番の歌で思い出される歌

拾遺集 470 忘るなよほどは雲井になりぬとも空ゆく月の廻り逢ふまで 橘忠幹

1514番の歌で思い出される歌

古今集 877 遅く出づる月にもあるかなあしひきの山のあなたも惜しむべらなり 知らず
後拾遺集 254 身をつめば入るも惜しまじ秋の月山のあなたの人も待つらん  永源法師
山家集 337 入りぬとや吾妻に人は惜しむらん都に出づる山の端の月       西行
新古今集 382 足引きの山のあなたに住む人は待たでや秋の月を見るらむ  三条院御歌
新古今集 423 月をなほ待つらむものか村雨の晴れゆく雲の末の里人      宮内卿
新古今集 1514  都にも人や待つらむ石山の峰に残れる秋の夜の月      藤原長能

1532番の歌で思い出される歌

金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし  皇后宮肥後
詞花集 103 秋の夜の露もくもらぬ月をみてをきどころなきわがこころかな 隆縁法師
詞花集 104 秋の夜の月まちかねておもひやるこころいくたび山をこゆらむ 大江嘉言
詞花集 106 秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製
詞花集 293 澄みのぼる月の光にさそはれて雲の上までゆくこころかな   太政大臣
山家集 327 くまもなき月の光にさそはれて幾雲井までゆく心ぞも       西行
山家集 365 影さえてまことに月の明き夜は心も空にうかれてぞすむ      西行

1533番の歌で思い出される歌

山家集 797 もみぢ見て君が袂やしぐるらん昔の秋の色をしたひて    西行


9月10日の午前5時頃の有明の三日月と明けの明星 
この写真では明けの明星の方が下に見えます。

----------

巻第16 雑歌上

1538 秋の夜の月にこころをなぐさめて憂き世に年のつもりぬるかな 藤原道経

1539 秋を経て月をながむる身となれり五十の闇をなに嘆くらむ     慈円

1540 ながめても六十の秋は過ぎにけり思へばかなし山の端の月   藤原隆信

1541 心ある人のみ秋の月を見ば何を憂き身の思ひ出でにせむ     源光行

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

この4首には老人の心境が歌われているようですが、70歳を超えた自分も共感できます。

1541番の歌で思い出される歌

後拾遺 043 心あらむ人に見せばや津の国の難波わたりの春のけしきを  能因
山家集 362 心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ    西行

----------


満月の月4;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに朝日が射してきます。

----------

巻第16 雑歌上

長月の有明の頃
1545 思ひやれ何をしのぶとなけれども都おぼゆる有明の月  惟明親王

返し
1546 有明のおなじながめは君も問へ都のほかも秋の山里  式子内親王

七月二十五日の和歌所歌合、海辺月
1556 和歌の浦に月の出で潮のさすままに夜鳴く鶴の声ぞかなしき 慈円

津の国の羽束にて
1571 秋はつる羽束の山のさびしきに有明の月を誰と見るらむ   匡房

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

1556番の歌で思い出される歌

萬葉集 919 若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴きわたる 山部赤人

-----------

巻第19 神祇歌

1880 和らぐる光にあまる影なれや五十鈴河原の秋の夜の月 前大僧正慈円

巻第20 釈教歌

観心如月輪、若在軽霧中の心を
1934 わが心なほ晴れやらぬ秋霧にほのかに見ゆる有明の月  権僧正公胤

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。


-----------


9月11日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星 
この写真では明けの明星の方が上に見えます。

-----------

秋の月とわかる歌を集めてきました。

万葉集から新古今集まで、330首を超えるものでした。
なんとか新古今集まで読み進めてきましたが、最後に月の好きな西行の歌を楽しみましょう。

次回は、「秋の月」その11、山家集を中心とした西行の歌うの秋の月です。

戻る