「秋の月」を歌う和歌、その9

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より    28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6 金葉和歌集より  49首
その7 詞花和歌集より  19首
その8 千載和歌集より   46首
その9

新古今和歌集 秋歌上 より 61首

その10 新古今和歌集 秋歌下 他 より 40首
その11 西行の山家集、他より

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その9です。

新古今集では、巻第4の秋歌上より61首、巻第5の秋歌下 他より40首、合計101首を拾いました。
そこで、「秋歌上」と「秋歌下 他」の2つに分けて記載します。

なお、新古今集の中で、季節の特定できない歌は、100首ほどありましたが、
そこにも、秋から初冬の歌が含まれていると思われました。

従って、その9では、新古今和歌集 巻第4 秋歌上 からの「秋の月」を歌う和歌を紹介します。

-----------

新古今和歌集  巻第4 秋歌上 からの和歌、61首

参考書
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」


----------

巻第4 秋歌上

374 深草の里の月影さびしさも住みこしままの野辺の秋風    右衛門督通具

杜間月
375 大荒木の杜の木の間をもりかねて人頼めなる秋の夜の月      俊成女

376 有明の月待つ宿の袖の上に人頼めなる宵の稲妻         家隆朝臣
379 いつまでか涙曇らで月は見し秋待ちえても秋ぞ恋しき    前大僧正慈円
380 ながめ侘びぬ秋よりほかの宿りかな野にも山にも月やすむらん 式子内親王
381 月影の初秋風とふけゆけば心づくしにものをこそ思へ     円融院御歌
382 足引きの山のあなたに住む人は待たでや秋の月を見るらむ   三条院御歌

雲間微月
383 敷島や高円山の雲間より光さしそふ弓はりの月        堀河院御歌

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

374番の歌で思い出される歌

古今集 971 年を経て住みこし里を出でていなばいとど深草野とやなりなむ 業平朝臣
千載集 259 夕されば野辺の秋風身にしみてうずら鳴くなり深草の里      俊成

375番の歌で思い出される歌

拾遺集 796 ことならば闇にぞあらまし秋の夜のなぞ月影の人頼めなる      人麿

376番の歌で思い出される歌

後拾遺集 1013 世の中を何にたとへむ秋の田をほのかに照らす宵の稲妻    源順
金葉集 214 有明の月まつほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける 土御門右大臣

379番の歌で思い出される歌

千載集 298 身の憂さの秋は忘るるものならば涙曇らで月は見てまし   刑部卿頼輔
千載集 560 おほかたにさやけからぬか月かげは涙くもらぬ人にみせばや 承香殿女御

380番の歌で思い出される歌

古今集 947 いづくにか世をばいとはむ心こそ野にも山にもまどふべらなれ   素性

381番の歌で思い出される歌

古今集 184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり    知らず

382番の歌で思い出される歌

古今集 877 遅く出づる月にもあるかなあしひきの山のあなたも惜しむべらなり 知らず
後拾遺集 254 身をつめば入るも惜しまじ秋の月山のあなたの人も待つらん  永源法師
新古今集 423 月をなほ待つらむものか村雨の晴れゆく雲の末の里人      宮内卿
新古今集 1514  都にも人や待つらむ石山の峰に残れる秋の夜の月      藤原長能


 ---------- 

巻第4 秋歌上

384 人よりも心のかぎりながめつる月は誰とも分かじものゆゑ      堀河右大臣
385 あやなくも雲らぬ宵をいとふかな信夫の里の秋の夜の月       橘為仲朝臣
386 風吹けば玉散る萩の下露にはかなく宿る野辺の月かな 法性寺入道前関白太政大臣
387 今宵誰すず吹く風を身にしめて吉野の嶽の月を見るらむ       従三位頼政
388 月見れば思ひぞあへぬ山高みいづれの年の雪にかあるらむ     太宰第弐重家

湖辺月
389 鳰の海や月の光のうつろへば波の花にも秋は見えけり       藤原家隆朝臣

390 ふけゆかばけぶりもあらじ塩釜の恨みなはてそ秋の夜の月     前大僧正慈円

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

385番の歌で思い出される歌

拾遺集 796 ことならば闇にぞあらまし秋の夜のなぞ月影の人頼めなる   人麿

389番の歌で思い出される歌

古今集 250 草も木も色かはれどもわたつうみの波の花にぞ秋なかりける 文屋康秀
古今集 251 紅葉せぬときはの山は吹く風の音にや秋をききわたるらむ   紀淑望

----------


満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月

----------

巻第4 秋歌上

391 ことわりの秋にはあへぬ涙かな月の桂も変る光に   皇太后宮大夫俊成女
392 ながめつつ思ふもさびし久かたの月の都の明けがたの空     家隆朝臣

月前草花
393 古里の本あらの小萩咲きしより夜な夜な庭の月ぞうつろふ  摂政太政大臣

山家秋月
394 時しもあれ古里人は音もせでみ山の月に秋風ぞ吹く     摂政太政大臣

深山月
395 深からぬ外山の庵の寝覚めだにさぞな木の間の月はさびしき 摂政太政大臣

月前風
396 月はなほもらぬ木の間も住吉の松をつくして秋風ぞ吹く     寂蓮法師
397 ながむればちぢにもの思ふ月にまたわが身ひとつの峰の松風    鴨長明

山月
398 足引きの山路の苔の露の上に寝覚め夜深き月を見るかな     藤原秀能

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

391番の歌で思い出される歌

古今集 262 ちはやぶる神の斎垣にはふ蔦も秋にはあへず移ろひにけり    貫之
古今集 194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 壬生忠岑

393番の歌で思い出される歌

古今集 694 宮城野のもとあらの小萩露重み風を待つと君をこそ待て    知らず

396番の歌で思い出される歌

古今集 184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり   知らず

397番の歌で思い出される歌

古今集 193 月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひつの秋にはあらねど 大江千里
山家集 345 木の間洩る有明の月をながむればさびしさ添ふる峰の松風     西行

----------


---------

巻第4 秋歌上

海辺秋月
399 心ある雄島の海士の袂かな月やどれとはぬれぬものから    宮内卿
400 忘れじな難波の秋の夜はの空こと浦に澄む月は見るとも 宜秋門院丹後
401 松島や潮汲む海人の秋の袖月はもの思ふならひのみかは    鴨長明

402 言問はむ野島が崎の海人衣波と月とにいかがしをるる  七条院大納言

海辺月
403 秋の夜の月や雄島のあまの原明方ちかき沖の釣舟    藤原家隆朝臣

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

399番の歌で思い出される歌

後拾遺集 827 松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか     源重之
後撰集 1093  音に聞く松が浦島けふぞ見るむべも心ある海人は住みけり    素性法師
千載集 886 見せばやな雄島の海人の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変わらず 殷富門院大輔

----------


満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月

----------

巻第4 秋歌上

404 憂き身にはながむるかひもなかりけり心に曇る秋の夜の月  前大僧正慈円
405 いづくにか今宵の月の曇るべき小倉の山も名をや変ふらむ    大江千里
406 心こそあくがれにけれ秋の夜の夜深き月をひとり見しより     源同済
407 かはらじな知るも知らぬも秋の夜の月待つ程の心ばかりは 上東門院小少将
408 頼めたる人はなけれど秋の夜は月見で寝べき心地こそせね    和泉式部
409 見る人の袖をぞしぼる秋の夜は月にいかなる影かそふらむ  藤原範永朝臣
410 身にそへる影とこそ見れ秋の月袖にうつらぬ折しなければ      相模

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

404番の歌で思い出される歌

和泉式部続集 130 さやかにも人は見るらむわが目には涙に曇る宵の月影   和泉式部
新古今集 1542 身の憂さを月やあらぬとながむれば昔ながらの影ぞもりくる 二条院讃岐

406番の歌で思い出される歌

金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし   皇后宮肥後
詞花集 106 秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製
詞花集 293 澄みのぼる月の光にさそはれて雲の上までゆくこころかな   太政大臣

407番の歌で思い出される歌

後撰集 1089 これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬも逢坂の関    蝉丸


満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月

----------

巻第4 秋歌上

411 月影の澄みわたるかな天の原雲吹き払ふ夜はのあらしに    大納言経信
412 立田山夜はにあらしの松吹けば雲にはうとき峰の月影    左衛門督通光
413 秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
414 山の端に雲の横ぎる宵の間は出でても月ぞなほ待たれける    道因法師

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

411番の歌で思い出される歌

金葉集 199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな     源行宗朝臣
金葉集 676 月影のすみわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに    大納言経信
金葉集 677 ながむれば更けゆくままに雲晴れて空ものどかにすめる月かな   藤原忠隆
詞花集 100 天つ風雲ふきはらふ高嶺にているまでみつる秋の夜の月      良暹法師
千載集 276 こがらしの雲ふきはらふたかねよりさえても月のすみのぼるかな 源俊頼朝臣

412番の歌で思い出される歌

古今集 994 風吹けば沖つ白波たつたやま夜半にや君が一人越ゆらむ 知らず

----------

巻第4 秋歌上

415 ながめつつ思ふに濡るる袂かな幾夜かは見む秋の夜の月 殷富門院大輔
416 宵の間にさても寝ぬべき月ならば山の端近きものは思はじ 式子内親王
417 更くるまで眺むればこそ悲しけれ思ひも入れじ秋の夜の月 式子内親王

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。


満月の月4;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに朝日が射してきます。

----------

巻第4 秋歌上

418 雲はみな払いはてたる秋風を松に残して月を見るかな  摂政太政大臣
419 月だにもなぐさめがたき秋の夜の心も知らぬ松の風かな 摂政太政大臣
420 さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月を片敷く宇治の橋姫   定家朝臣

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

419番の歌で思い出される歌

古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て 知らず

420番の歌で思い出される歌

古今集 689 さむしろに衣かたしき今宵もやわれを待つらむ宇治の橋姫  知らず
新古今集 489 秋の夜は衣さむしろ重ねても月の光にしくものぞなき 大納言経信

-----------

巻第4 秋歌上

421 秋の夜の長きかひこそなかりけれ待つにふけぬる有明の月  右大将忠経

野径月
422  行く末は空もひとつの武蔵野に草の原よりいづる月影  摂政太政大臣良経

雨後月
423 月をなほ待つらむものか村雨の晴れゆく雲の末の里人      宮内卿

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

421番の歌で思い出される歌

後拾遺集 243 秋の夜を長きものとは星あひのかげ見ぬ人の言にぞありける   能因法師
後拾遺集 338 菅の根のながながしといふ秋の夜は月見ぬ人のいふにぞありける 藤原長能

422番の歌で思い出される歌

金葉集 184 東路をはるかに出づる望月のこまにこよひや逢坂の関      源 仲正
詞花集 102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ  藤原朝隆朝臣
後撰集 1363 照る月の流るる見れば天の河出づるみなとは海にぞ有りける    貫之

423番の歌で思い出される歌

古今集 877 遅く出づる月にもあるかなあしひきの山のあなたも惜しむべらなり 知らず
後拾遺集 254 身をつめば入るも惜しまじ秋の月山のあなたの人も待つらん  永源法師
新古今集 382 足引きの山のあなたに住む人は待たでや秋の月を見るらむ  三条院御歌
新古今集 1514  都にも人や待つらむ石山の峰に残れる秋の夜の月      藤原長能

----------

巻第4 秋歌上

424 秋の夜は宿かる月も露ながら袖に吹きこす荻の上風        右衛門督通具

425 秋の月しのに宿かる影たけて小笹が原に露ふけにけり          源家長

田家見月
426 風わたる山田の庵をもる月や穂波に結ぶ氷なるらむ         前太政大臣

田家月
427 雁の来る伏見の小田に夢覚めて寝ぬ夜の庵に月を見るかな     前大僧正慈円
428 稲葉吹く風にまかせて住む庵は月ぞまことにもり明かしける 皇太后宮大夫俊成女

429 あくがれて寝ぬ夜の塵の積もるまで月に払はぬ床のさむしろ 皇太后宮大夫俊成女

430 秋の田の仮寝の床の稲むしろ月宿れとも敷ける露かな        大中臣定雅

431 秋の田に庵さす賤の苫をあらみ月とともにやもり明かすらむ    左京大夫顕輔

432 秋の色は籬にうとくなりゆけど手枕なるる閨の月かげ        式子内親王

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

428番の歌で思い出される歌

後拾遺集 369 宿近き山田の引板に手も掛けで吹く秋風に任せてぞ見る  源頼家

429番の歌で思い出される歌

後拾遺集 838 敷妙の枕の塵や積もるらむ月の盛りはいこそ寝られね   源頼家

431番の歌で思い出される歌

後撰集 302 秋の田のかりほの庵の苫を荒みわが衣手は露に濡れつつ  天智天皇


満月の月3;午前5時過ぎの西空に向かう。

-----------

巻第4 秋歌上

433 秋の露や袂にいたく結ぶらん長き夜あかずやどる月かな    太上天皇
434 さらにまた暮を頼めと明けにけり月はつれなき秋の夜の空 左衛門督通光

暁月の心
435 大方に秋の寝覚の露けくはまた誰が袖に有明の月      二条院讃岐

436 払いかねさこそは露のしげからめ宿るか月の袖の狭きに    藤原雅経

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

433番の歌で思い出される歌

源氏物語 桐壺 鈴虫の声のかぎりを尽くしても長き夜あかずふる涙かな

434番の歌で思い出される歌

古今集 625 有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 壬生忠岑

436番の歌で思い出される歌

古今集 923 ぬき乱る人こそあるらし白玉のまなくも散るか袖の狭きに 業平朝臣


9月11日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星 
この写真では明けの明星の方が上に見えます。

-----------

秋の月とわかる歌を集めてきましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
新古今集まで眺めた上で、最後に西行の歌を楽しみましょう。

次回は、「秋の月」その10、新古今和歌集の後半からの秋の月です。

戻る