「秋の月」を歌う和歌、その8

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より    28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6 金葉和歌集より  49首
その7 詞花和歌集より  19首
その8

千載和歌集より   44首

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その8です。

その8として、千載和歌集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。

-----------

千載和歌集 からの和歌、44首

参考書
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店

まず、第4巻の秋歌上より28首、第5巻の秋歌下より8首を拾いました。
そして、前後の解説、注釈や季語などから、他の巻より8首、計44首の秋の歌を拾いました。
なお、千載集の中で、季節の特定できない歌は、80首ほどありましたが、
そこにも、秋から初冬の歌が含まれていると思われます。

----------

巻第4 秋歌上

240 七夕に花そめころもぬぎかせばあか月露のかへすなりけり   崇徳院御製

241 天の川心をくみて思ふにもそでこそぬるれあか月の空 土御門右おほいまうち君

以下は、参考書 の大意をそのまま引用しました。

上記の2首は七夕後朝の歌として、2018年9月に追記しました。

------------

274 秋の夜の心をつくすはじめとてほのかに見ゆる夕月夜かな  権大納言実家

275 秋の月たかねの雲のあなたにて晴れゆく空のくるゝまちけり   藤原忠通

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

274番の歌で思い出される歌

古今集 184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり    知らず

275番の歌で思い出される歌

詞花集 104 秋の夜の月まちかねておもひやるこころいくたび山をこゆらむ 大江嘉言

----------


満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月

 ---------- 

巻第4 秋歌上

276 こがらしの雲ふきはらふたかねよりさえても月のすみのぼるかな    源俊頼朝臣

277 いづこにも月はわかじをいかなればさやけかるらん更級の里       隆源法師

278 いでぬより月みよとこそさえにけれ姨捨山のゆふぐれの空      藤原隆信朝臣

279 くまもなきみ空に秋の月すめば庭には冬の氷をぞしく        前中納言雅頼

280 月みればはるかに思ふ更級の山も心のうちにぞありける     右おほいまうち君

281 あすも来む野路の玉川萩こえていろなる波に月やどりけり       源俊頼朝臣

282 玉よする浦わの風に空はれてひかりをかはす秋の夜の月        崇徳院御製

283 さ夜ふけて富士のたかねにすむ月はけぶりばかりやくもりなるらん 大炊御門右大臣

284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ      皇太后宮大夫俊成

285 塩竈の浦ふく風に霧はれて八十島かけてすめる月かげ          清輔朝臣

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

276番の歌で思い出される歌

金葉集 199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな   源行宗朝臣
金葉集 676 月影のすみわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに  大納言経信

277番、278番、280番の歌で思い出される歌

更級;長野県更埴市戸倉町更級。JR篠ノ井線姨捨駅
 ここは古来から有名な観月の里です。松尾芭蕉の更級紀行でもお馴染みです。
斜面に拡がる棚田は「田毎の月」と呼ばれ知られています。

古今集 878 わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て        知らず
後撰集 675 帰りけん空も知られずをばすての山より出でし月を見し間に  源重光朝臣
拾遺集 319 月影はあかず見るとも更級の山の麓に長居すな君          貫之
後拾遺集 533 これやこの月見るたびに思ひやる姨捨山の麓なりける    橘為仲朝臣
後拾遺集 848 月見てはたれも心ぞなぐさまぬ姨捨山のふもとならねど  藤原範永朝臣
後拾遺集 1091 まことにや姨捨山の月を見るよもさらしなと思ふ渡りを    赤染衛門
詞花集 287 思ひいでもなくてやわが身やみなましをばすて山の月みざりせば 律師済慶
千載集 512 更級や姨捨山に月見るとみやこにたれか我れを知るらん   藤原季通朝臣
千載集 1006 待つほどはいとど心ぞなぐさまぬ姨捨山の有明の月      八条院六条
千載集 1244 恨みけるけしきや空に見えつらん姨捨山を照らす月かげ     藤原敦仲

282番の歌で思い出される歌

萬葉集 138 ・・・夕されば 風こそ来寄れ波のむた か寄りかく寄る玉藻なす・・・人麻呂

283番の歌で思い出される歌

詞花集 213 胸は富士袖は清見が関なれや煙も波も立たぬ日ぞなき      平佑挙
詞花集 303 よもすがら富士の高嶺に雲きえて清見が関にすめる月かな 左京大夫顕輔

284番の歌で思い出される歌

金葉集 187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る   前斎宮六条
古今集 191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月    知らず
古今集 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか  知らず
詞花集 295 くまもなく信太の森の下晴れて千枝のかずさへみゆる月かな 内大臣

285番の歌で思い出される歌

古今集 407 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人にはつげよ海人の釣り舟 小野篁朝臣
拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月     知らず

----------


満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月

----------

巻第4 秋歌上

286 思ひぐまなくても年のへぬるかな ものいひかはせ秋の夜の月  源俊頼朝臣

287 山の端にますみの鏡かけたりと見ゆるは月のいづるなりけり    藤原基俊

288 秋の夜や天の川瀬はこほるらん月のひかりのさえまさるかな    藤原道経

289 遠ざかるをとはせねども月きよみ氷と見ゆる志賀の浦波    太宰大弐重家

290 つねよりも身にぞしみける秋の野の月すむ夜半の荻のうは風  右衛門督頼実

291 ながめやる心のはてぞなかりける明石のをきにすめる月かげ    俊恵法師

292 八百日ゆく浜のまさごをしきかへて玉になしつる秋の夜の月  権中納言長方

293 石間ゆくみたらし河のをとさえて月やむすばぬこほりなるらむ 藤原公時朝臣

294 月かげは消えぬこほりと見えながらさざなみよする志賀の唐崎 藤原顕家朝臣

295 照る月のかげさえぬれば浅茅原雪のしたにも虫はなきけり     頼円法師

296 あさぢはら葉ずゑにむすぶ露ごとにひかりをわけてやどる月かげ  藤原親盛

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

289番の歌で思い出される歌

後拾遺 419 小夜更くるままに汀や氷るらん遠ざかりゆく志賀の浦波 快覚

292番の歌で思い出される歌

万葉集 596 八百日行く浜の真砂も我が恋にあにまさらじか沖つ島守 笠女郎
拾遺集 889 八百日ゆく浜の真砂とわが恋といづれ勝れり沖つ島守  知らず

294番の歌で思い出される歌

詞花集 001 こほりゐし志賀の唐崎うちとけてさざ波よする春風ぞふく 匡房

296番の歌で思い出される歌

山家集 316 淺茅原葉末の露の玉ごとに光つらぬく秋の夜の月 西行

----------


満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月

---------

巻第4 秋歌上

297 ふけにける我が世の秋ぞあはれなるかたぶく月はまたもいでなん 藤原清輔朝臣

298 身のうさの秋はわするる物ならばなみだくもらで月は見てまし   刑部卿頼輔

299 おほかたの秋のあはれを思ひやれ月に心はあくがれぬとも       紫式部

300 たぐひなくつらしとぞ思ふ秋の夜の月をのこしてあくるしののめ 前大納言成通

301 照る月のたびねのとこやしもとゆふ葛城山の谷川の水       源俊頼朝臣

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

297番の歌で思い出される歌

拾遺集 436 有明の月の光を待つほどに我が世のいたく更けにけるかな 藤原仲文

298番の歌で思い出される歌

新古今 379 いつまでか涙くもらで月は見し秋待ちえても秋ぞ恋しき 慈円

300番の歌で思い出される歌

古今集 625 有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし 壬生忠岑
なお、有明の月の頃の別れを歌う歌は、列挙出来ない程ありますが、少し紹介します。

万葉集;2300  九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも    知らず
古今集;691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな  素性法師
後撰集;441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり     貫之
拾遺集;795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも      人麻呂
後拾遺集;614 年もへぬ長月の夜の月かげのありあけがたの空を恋ひつつ   源則成
金葉集;214 有明の月まつほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける 土御門右大臣
金葉集;216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか    平忠盛

----------


9月11日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星 
この写真では明けの明星の方が上に見えます。

----------

巻第5 秋歌下

334 虫のねもまれになりゆくあだし野にひとり秋なる月のかげかな  仁和寺道性法親王

335 草も木も秋のすゑ葉は見えゆくに月こそ色もかはらざりけれ      式子内親王

九月十三夜宴にて
336 すむ水にさやけきかげのうつればやこよひの月の名にながるらん    大宮右大臣

十三夜の心を
337 秋の月ちぢに心をくだききてこよひひと夜にたえずもあるかな       知らず

338 さ夜ふけてきぬたのをとぞたゆむなる月を見つつや衣うつらん 仁和寺後入道法親王

月照菊花
347 白菊の葉にをく露にやどらずは花とぞ見ましてらす月かげ         内大臣

350 さえわたるひかりを霜にまがえてや月にうつろふ白菊の花        藤原家隆

月照紅葉
360 もみぢ葉に月のひかりをさしそへてこれや赤地のにしきなるらむ      院御製

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

336番、337番の歌に関する」メモと思い出される歌

八月十五夜に対して、九月十三夜は後の名月というそうです。
似た感じの話ですが、閏月の九月がある年の歌として次の歌があります。

金葉集 186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ 春宮大夫公実

347番の歌で思い出される歌

金葉集、198 菊の上に露なかりせばいかして今宵の月を夜としらまし 藤原隆経朝臣

350番の歌で思い出される歌

古今集 277 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどわせる白菊の花 躬恒

360番の歌で思い出される事柄
カエデの園芸品種名に関係しそうな和歌を少しだけ列挙します。

赤地錦

もみぢ葉に月の光をさしそへて是や赤地の錦なるらん

後白河院

飛鳥川

飛鳥川紅葉ば流る葛城の山の秋風吹くぞしぬらし

人麿

奥州枝垂れ

陸奥の忍ぶもぢずり誰ゆへに乱れそめにし我ならなくに

河原左大臣

小倉山

小倉山時雨るる頃は朝な朝なきのふはうすき四方のもみぢば

定家

笠取山

雨降れば笠取山の紅葉ばはゆきかふ人の袖さへぞてる

忠岑

〆の内

木枯も心して吹けしめの内散らぬ紅葉は大原の里

周防内侍

鴫立沢

心なき身にも哀れは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ

西行

手向山

このたびはぬさもとりあへず手向山もみぢのにしき神のまにまに

菅家

八染

浅からぬ八塩の岡のもみぢ葉を何あやにくに時雨そむらむ

顕季

千染

ちしほまでいつの人まにそめつらんぬかれぬ庭の秋のもみぢ葉

藤原伊俊朝臣


満月の月3;午前5時過ぎの西空に向かう。

----------

巻第9 哀傷歌

一条院かくれさせ給ひけるとしの秋、月をみてよみ侍りける
560 おほかたにさやけからぬか月かげは涙くもらぬ人にみせばや    承香殿女御

603 もろともにながめながめて秋の月ひとりにならむ事ぞかなしき 西行 円位法師

巻第16 雑上

982 天の川空行く月はひとつにて宿らぬ水のいかでなからむ 法性寺入道前太政大臣

983 ひとりゐて月をながむる秋の夜は何事をかは思ひのこさむ   中務卿具平親王

1018 深き夜の露吹きむすぶこがらしに空さへのぼる山の端の月    藤原為忠朝臣

1022 この世にて六十(むそぢ)はなれぬ秋の月死出の山路も面変わりすな 俊恵法師

巻18雑歌下

九月十三夜に詠める
1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり     賀茂政平

巻第20 神祇

1274 貴舟川玉ちる瀬ぜの岩波に氷をくだく秋の夜の月      皇太后宮大夫俊成

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

982番の歌で思い出される水に映る月の歌

拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ 紀貫之
金葉集 179 われこそは明石のせとに旅寝せめおなじ水にも宿る月かな 春宮大夫公実
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る    院御製
金葉集 181 てる月の岩間の水に宿らずは玉ゐる数をいかでしらまし   大納言経信
金葉集 187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る     前斎宮六条
金葉集 195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな  摂政左大臣
山家集 244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月        西行
残集 029 いかなれば空なる影は一つにてよろづの水に月宿るらん       西行

これに、草木に置く露に映る月の光の歌を含めると、際限がありません。

1189番の歌で思い出される歌

金葉集 186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ  春宮大夫公実
千載集 336 すむ水にさやけきかげのうつればやこよひの月の名にながるらん 大宮右大臣
千載集 337 秋の月ちぢに心をくだききてこよひひと夜にたえずもあるかな    知らず

1274番の歌で思い出される歌

後拾遺集 1163 奥山にたぎりて落つる滝つ瀬の玉散るばかり物な思ひそ 貴布禰明神

連動して思い出される歌

後拾遺集 1162 もの思へば澤のほたるもわが身よりあくがれいづる魂たまかとぞ見る 和泉式部

この後拾遺集の1162番の和泉式部の歌の返しの歌が、実は1163番の貴布禰明神の歌なのでした。


満月の月4;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに朝日が射してきます。

-----------

まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。

次回は、「秋の月」その9、新古今和歌集からの秋の月です。

戻る