「秋の月」を歌う和歌、その7

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より    28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6 金葉和歌集より  49首
その7

詞花和歌集より  19

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その7です。

その7として、詞花和歌集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。

-----------

詞花和歌集 からの和歌、19首

参考書
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店

まず、第3巻の秋部より16首を拾いました。
そして、前後の解説、注釈や季語などから、他の巻より3首、計19首の秋の歌を拾いました。
なお、詞花集の中で、季節の特定できない月の歌は、30数種ありました。
そこにも、秋から初冬の歌が含まれていると思われます。

----------


満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月

 ---------- 

巻第3 秋

三条太政大臣の家にて八月十五夜に
094 水きよみやどれる秋の月さへや千代まで君とすまむとすらむ     源 順

095 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん     右大臣

096 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん   左衛門督家成

097 秋にまたあはむあはじもしらぬ身はこよひばかりの月をだにみむ 三条院御製

098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月 天台座主明快

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

95番、96番の歌の疑問については、気象学的な現代的な答えもありますが、
歌の世界では、次の歌も1つの答えだと思います。

古今集 194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 壬生忠岑

98番の歌から思い出される歌など

詞花集 290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる  小一条院御製
詞花集 308 つれづれとあれたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ 帥前内大
山家集 350 なにごとも変はりのみゆく世の中におなじかげにてすめる月かな   西行

「変わらない自然、変わりゆく人・世の中」については、290番の歌で追記します。

----------


満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月

----------

巻第3 秋

099 秋の夜の月のひかりのもる山は木の下かげもさやけかりけり    藤原重基

100 天つ風雲ふきはらふ高嶺にているまでみつる秋の夜の月      良暹法師

101 秋の夜は月にこころのひまぞなきいづるをまつといるををしむと 源頼綱朝臣

102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ   藤原朝隆朝臣

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

102番から思い出す歌など

拾遺集 170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒    貫之
詞花集 123 逢坂の杉まの月のなかりせばいくきの駒といかでしらまし 大蔵卿匡房

なお、駒迎えに関わる歌は、123番で追記します。

----------


満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月

---------

巻第3 秋

103 秋の夜の露もくもらぬ月をみてをきどころなきわがこころかな 隆縁法師

104 秋の夜の月まちかねておもひやるこころいくたび山をこゆらむ 大江嘉言

105 秋山の清水はくまじにごりなばやどれる月のくもりもぞする  藤原忠兼

106 秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな 花山院御製

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

105番から思い出す歌など

古今集 404 むすぶ手のしづくににごる山の井のあかでも人に別れぬるかな  紀貫之
拾遺集 1322 手に結ぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ 紀貫之
山家集 243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取とられぬ鏡なりけり     西行
山家集 244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月        西行
新古今 258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける 前大僧正慈円

106番から思い出す歌など

金葉集 189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし 皇后宮肥後
詞花集 293 澄みのぼる月の光にさそはれて雲の上までゆくこころかな  太政大臣
103番、104番の歌も同類です。
同時に、「あくがれ」は西行の桜への思いでも思い出されます。

----------


9月11日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星 
この写真では明けの明星の方が上に見えます。

----------

巻第3 秋

駒迎え
123 逢坂の杉まの月のなかりせばいくきの駒といかでしらまし 大蔵卿匡房

九月十三夜、月菊花を照らす
126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり   新院御製

136 荒れはてて月もとまらぬわがやどに秋の木の葉を風ぞふきける 平兼盛

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

123番の歌の「八月十五夜の行事の駒迎え」で思い出す歌など

拾遺集 170 逢坂の関の清水に影見えて今やひくらむ望月の駒         貫之
後拾遺集 278 逢坂の杉の群立ち牽くほどはをぶちに見ゆる望月の駒    良暹法師
後拾遺集 280 望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみも見えずぞありける   恵慶法師
詞花集 102 引く駒にかげをならべて逢坂の関路よりこそ月はいでけれ 藤原朝隆朝臣
詞花集 307 相坂の関の杉原下晴れて月のもるにぞまかせたりける    大蔵卿匡房

126番の歌は難解でしたので、説明付きで大意を表現しました。
時間をかけて、この歌を眺めるに連れて、好きな歌の1つになりました。

----------

巻第9 雑上

290 池水にやどれる月はそれながらながむる人のかげぞ変れる    小一条院御製

303 よもすがら富士の高嶺に雲きえて清見が関にすめる月かな    左京大夫顕輔

巻第10 雑下

392 いにしへを恋ふるなみだにくらされておぼろにみゆる秋の夜の月 前大納言公任

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

290番の歌から、「変わらぬ自然 と 変わりゆく人の世」を歌う歌が思い出されます。

古今集 747 月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして       業平
金葉集 197 いにしへの難波のことを思ひいでて高津の宮に月のすむらん    参議師頼
詞花集 098 ありしにもあらずなりゆく世の中にかはらぬものは秋の夜の月 天台座主明快
詞花集 308 つれづれとあれたる宿をながむれば月ばかりこそむかしなりけれ  帥前内大
詞花集 390 むかしみし垂水の水はかはらねどうつれる影ぞ年をへにける  藤原隆経朝臣
新古今集 1682 これや見し昔住みけむ跡ならむよもぎが露に月のかかれる      西行


満月の月3;午前5時過ぎの西空に向かう。


満月の月4;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに背中から朝日が射してきました。

-----------

まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。

次回は、「秋の月」その8、千載和歌集からの秋の月です。

戻る