「秋の月」を歌う和歌、その6

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より    28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6

金葉和歌集より  49首

その7 詞花和歌集より  19首

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その6です。

その6として、金葉和歌集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。

-----------

金葉和歌集 からの和歌、49首

参考書
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店

まず、第3巻の秋部より44首を拾いました。
そして、前後の解説、注釈や季語などから、他の巻より5首、計49首の秋の歌を拾いました。
なお、金葉集の中で、季節の特定できない歌は、30種ほどありました。

----------

巻第3 秋部

三日月の心をよめる
174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん 大江公資朝臣

175 風ふけば枝やすからぬ木の間よりほのめく秋の夕月夜かな   藤原忠隆

176 草枕この旅寝にぞ思ひしる月よりほかの友なかりけり     法橋忠命

177 もろともに草葉の露のおきゐずはひとりや見まし秋の夜の月  顕仲卿女

178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人にかたらば 前中納言伊房

179 われこそは明石のせとに旅寝せめおなじ水にも宿る月かな 春宮大夫公実

寛治八年八月十五夜鳥羽殿にて、
180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る    院御製

181 てる月の岩間の水に宿らずは玉ゐる数をいかでしらまし   大納言経信

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

174番の歌は、和歌としての気持ちの上での疑問と同時に、月齢的な自然科学的な疑問を投げかけています。
夕月の月齢、有明月の月齢の差をいろいろなケースで考えると楽しいクイズになりそうです。

175番の参考歌;
古今集 184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり
冬になると、「木の間」であった木々が葉を落とし、月がよく見えると言う歌になります。

177番の類歌;
後撰集 1408 もろともにおきゐる秋の露ばかりかからむものと思ひかけきや
詞花集 246 もろともにおきゐる露のなかりせば誰と秋の夜をあかさまし

水面に映る月の光については、179番は海、180番は池、181番は岩間の水、
187番では川、195番では沼、そして、これまでに手に掬った水などが歌われています。

----------


満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月

 ---------- 

巻第3 秋部

182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん     民部卿忠教

駒迎えの心をよめる
184 東路をはるかに出づる望月のこまにこよひや逢坂の関      源 仲正

185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや    源 親房

閏九月ある年の八月十五夜をよめる
186 秋はなほ残りおほかる年なれどこよひの月は名こそ惜しけれ 春宮大夫公実

187 雲の波かからぬ小夜の月影を清滝川に映してぞ見る      前斎宮六条

八月十五夜明月の心をよめる
188 すみのぼる心や空払ふらん雲の塵ゐぬ秋の夜の月       源俊頼朝臣

189 月を見て思ふ心のままならば行方も知らずあくがれなまし   皇后宮肥後

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

184番の参考歌;
拾遺集 170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒
駒迎えの行事が八月十五夜に行われるため、月と駒迎えの歌をいくつか見ることができます。

185番の類歌;
後撰集 326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり
千載集 986 ひとりのみあはれなるかと我ならぬ人にこよひの月を見せばや

189番の歌に関連して
類歌;詞花集 293 澄みのぼる月のひかりにさそはれて雲の上までゆくこころかな
「行方も知らず」;金葉集 678 今よりは心ゆるさじ月影の行方も知らず人さそひけり
「あくがれ」;詞花集 106 秋の夜の月にこころのあくがれて雲ゐにものを思ふころかな
「あくがれ」といえば、桜に対する気持ちを歌う西行を思い出されますが、
この西行が、月に対してどう「あくがれ」るのか楽しみですね。

----------


満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月

----------

巻第3 秋部

190 いかにして柵かけん天の川流るる月やしばし淀むと      源師俊朝臣

経長卿の桂の山里にて
191 こよひわが桂の里の月を見て思ひ残せることのなきかな    大納言経信

192 曇りなき影をとどめば山の端に入るとも月を惜しまざらまし 春宮大夫公実

193 照る月の光さえゆく宿なれば秋の水にも氷ゐにけり      皇后宮摂津

194 山の端に雲の衣をぬぎ捨ててひとりも月のたちのぼるかな   源俊頼朝臣

195 蘆根はひかつみもしげき沼水にわりなく宿る夜はの月かな   摂政左大臣

196 鏡山峰よりいづる月なれば曇るよもなき影をこそ見れ      一宮紀伊

197 いにしへの難波のことを思ひいでて高津の宮に月のすむらん   参議師頼

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

190番の参考歌;
後撰集 329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと

191番の類歌;
千載集 983 ひとりゐて月をながむる秋の夜は何事をかは思ひのこさむ 

192番の類歌;
後拾遺 222 夏の夜の月はほどなく入りぬともやどれる水に影をとめなん

----------


満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月

---------

巻第3 秋部

秋月昼の如し
198 菊の上に露なかりせばいかにして今宵の月を夜としらまし 藤原隆経朝臣

199 なごりなく夜半の嵐に雲晴れて心のままにすめる月かな   源行宗朝臣

200 三笠山光をさして出でしよりくもらであけぬ秋の夜の月    平 師季

三十講歌合に
201 宿からぞ月の光もまさりけるよの曇りなくすめばなりけり    知らず

202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月   権僧正永縁

203 三笠山もりくる月の清ければ神の心もすみやしぬらむ   藤原顕輔朝臣

204 春日山みねよりいづる月影は佐保の川瀬のこほりなりけり  大納言経信

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

199番の類歌;
金葉集 194 山の端に雲の衣をぬぎ捨ててひとりも月のたちのぼるかな  源俊頼朝臣
金葉集 676 月影のすみわたるかな天の原雲吹きはらふ夜半のあらしに  大納言経信
金葉集 677 ながむれば更けゆくままに雲晴れて空ものどかにすめる月かな 藤原忠隆

夏の歌では、夕立ちの雨の後、何もなかったように顔の月が歌われます。
千載和歌集 217 夕立のまだ晴れやらぬ雲間より同じ空とも見えぬ月かな   俊 恵
新古今集 267 庭の面はまだかわかぬに夕立の空さりげなく澄める月かな 従三位頼政

202番の類歌
後拾遺 256 いつも見る月ぞとおもへど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ

----------


9月11日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星 
この写真では明けの明星の方が上に見えます。

----------

巻第3 秋部

顕季卿家にて九月十三夜、
205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな     太宰大弐長実

206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな 源俊頼朝臣

207 と絶えして人も通はぬ棚橋は月ばかりこそすみわたりけれ      三 宮

208 月影のさすにまかせて行く舟は明石の浦やとまりなるらん   藤原実光朝臣

209 さらぬだに玉にまがひて置く露をいとどみがける秋の夜の月  太宰大弐長実

210 よとともに曇らぬ雲の上なれば思ふことなく月を見るかな   藤原家経朝臣

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

207番の類歌;「と絶えして」
古今集 825 忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通わぬ年ぞ経にける

「橋」も歌われていますので、定家の歌が思い出されました。
新古今集 38 春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空

----------

巻第3 秋部

211 松が根に衣かたしき夜もすがらながむる月を妹見るらむか 修理大夫顕季

212 眺むればおぼえぬこともなかりけり月や昔の形見なるらん  藤原有教母

213 もろともに出づとはなしに有明の月のみをくる山路をぞ行く 権僧正永縁

214 有明の月まつほどのうたたねは山の端のみぞ夢に見えける 土御門右大臣

215 山里の門田の稲のほのぼのとあくるもしらず月を見るかな  中納言顕隆

216 ありあけの月も明石の浦風に波ばかりこそよると見えしか    平忠盛

217 嵐をや葉守の神もたたるらむ月に紅葉のたむけしつれば   源俊頼朝臣

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

214番の類歌;後拾遺 843 宿ごとに変らぬものは山の端の月待つまつほどの心なりけり

215番は、後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり


満月の月3;午前5時過ぎの西空に向かう。

----------

巻第3 秋部

223 思ふこと有明がたの月影にあはれをそふるさを鹿の声  皇后宮右衛門佐

巻第6 別部

340 はるかなる旅の空にもをくれねばうらやましきは秋の夜の月   源為成

巻第7 恋部上

369 眺むれば恋しき人の恋しきにくもらばくもれ秋の夜の月    藤原基光

巻巻9 雑部上

580 西へゆく心は我もあるものをひとりな入りそ秋の夜の月   源師賢朝臣

628 いさぎよき空の気色をたのむかな我まどはすな秋の夜の月   僧正行尊

八月ばかり月の明かりける夜
630 阿弥陀仏ととなふる声に夢さめて西へながるる月をこそみれ 選子内親王

以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。

340番のオリジナルの歌;
拾遺集 347 はるかなる旅の空にも後れねばうらやましきは秋の夜の月

580番の歌;西へ行く
後拾遺集 868 もろともにおなじうき世にすむ月のうらやましくも西へゆくかな 中原長国妻
金葉集 539 もろともに西へや行くと月影の隈なき峰をたづねてぞ来し 僧都頼基

628番の歌は、上記の参考書の解説は以下のようでした。
「きれいに澄んでいる空の様子を眺めて頼りにしているのですよ。
私の迷妄の心を取り除いて下さい。秋の夜の月のようなあなたよ。」
高僧に頼る信者のイメージが強く感じられたので、
ここでは、月を魅惑的な女性としてまとめてみました。


満月の月4;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
この後すぐに朝日が射してきます。

-----------

まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。

次回は、「秋の月」その7、詞花和歌集からの秋の月です。

戻る