「秋の月」を歌う和歌、その5
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。
ページ | 「秋の月」を歌う和歌の拾集 |
その1 | 萬葉集より 28首 |
その2 | 古今和歌集より 14首 |
その3 | 後撰和歌集より 22首 |
その4 | 拾遺和歌集より 20首 |
その5 | 後拾遺和歌集より 39首 |
その6 | 金葉和歌集より 49首 |
その7 | 詞花和歌集より 19首 |
このページは、「秋の月」を歌う和歌、その5です。
その5として、後拾遺和歌集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。
-----------
後拾遺和歌集 からの和歌、39首
参考書
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
まず、第4巻の秋上より20首、第5巻秋下より3首、第15巻の雑1より8首を拾いました。
そして、前後の解説、注釈や季語などから、他の巻より8首、計39首の秋の歌を拾いました。
----------
巻第4 秋上
白居易初めて香山に到る心をよみ、
248 急ぎつつ我こそ来つれ山里にいつよりすめる秋の月ぞも 藤原家経朝臣
249 忘れにし人も訪ひけり秋の夜は月出でばとこそ待つべかりける 左近中将公実
250 秋の夜の月見にいでて夜はふけぬ我もありあけの入らで明かさむ 大弐高遠
251 にごりなく千代をかぞへてすむ水に光をそふる秋の夜の月 平 兼盛
252 おほ空の月の光しあかければ真木の板戸も秋はさされず 源為善朝臣
河原院にて
253 すだきけん昔の人もなき宿にただ影するは秋の夜の月 恵慶法師
254 身をつめば入るも惜しまじ秋の月山のあなたの人も待つらん 永源法師
255 よそなりし雲の上にて見る時も秋の月にはあかずぞありける 源道済朝臣
256 いつも見る月ぞとおもへど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ 藤原長能
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
----------
満月の風景;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月
----------
巻第4 秋上
257 すむとてもいくよもすまじ世の中に曇りがちなる秋の夜の月 前大納言公任
258 すむ人もなき山里の秋の夜は月の光もさびしかりけり 藤原範永朝臣
259 とふ人も暮るれば帰る山里にもろともにすむ秋の夜の月 素意法師
260 白妙の衣の袖を霜かとて払へば月の光なりけり 藤原国行
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
----------
満月の一日前の、午後6時半頃の雲からようやく現れた中秋の名月
----------
巻第4 秋上
261 いにしへの月かゝりせば葛城の神は夜ともちぎらざらまし 惟宗為経
262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
263 憂きままにいとひし身こそ惜しまるれあればぞ見ける秋の夜の月 藤原隆成
264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん 赤染衛門
265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君 知らず
278 逢坂の杉の群立ち牽くほどはをぶちに見ゆる望月の駒 良暹法師
280 望月の駒ひく時は逢坂の木の下やみも見えずぞありける 恵慶法師
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
261番の歌の「葛城の神の故事」;自分の容貌を恥じて夜間だけしか働かなかったという話だそうです。
278番;駒迎え;旧暦八月十五夜朝廷へ献上する馬の行事。望月は駒の産地。
拾遺集 秋 170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒 貫之
----------
満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月
---------
巻第5 秋下
338 菅の根のながながしといふ秋の夜は月見ぬ人のいふにぞありける 藤原長能
九月の十日
339 月はよしはげしき風の音さへぞ身にしむばかり秋はかなしき 斎院中務
362 紅葉ばの雨とふるなる木の間よりあやなく月の影ぞもりくる 御製
巻第7 賀
433 めずらしき光さしそふさか月はもちながらこそ千代もめぐらめ 紫式部
巻第8 別
473 山の端に月影見えば思ひでよ秋風吹かば我も忘れじ 堪円法師
能因法師、伊予下向にあたり
482 春は花秋は月にとちぎりつつ今日を別れと思はざりき 藤原家経
巻第10 哀傷
三条院の皇后宮の九月十六日葬送の夜
540 などてかく雲隠れけむかくばかりのどかにすめる月もあるよに 命婦乳母
巻第11 恋1
614 年もへぬ長月の夜の月かげのありあけがたの空を恋ひつつ 源則成以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
338番の類歌;
後拾遺集 243 秋の夜を長きものとは星あひのかげ見ぬ人の言にぞありける 能因法師
339番の「秋は悲しき」から次の歌を思い出します。
古今 秋上 奥山に紅葉ふみわけなく鹿の声聞くときぞ秋は悲しき
473番の類歌;
金葉集 348 さしのぼる朝日に君を思ひでんかたぶく月に我を忘るな 中納言通俊
614番に見られる「九月の有明の月」の出てくる歌として次のものがあります。
萬葉集 秋相聞 10-2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり 貫之
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来ませば我恋めやも 人麻呂
----------
9月11日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星
この写真では明けの明星の方が上に見えます。
----------
巻第15 雑1
839 池水は天の川にやかよふらん空なる月のそこに見ゆるは 懐円法師
九月十三夜
845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき 後冷泉院御製
853 いつとてもかはらぬ秋の月見ればただいにしへの空ぞこひしき 藤原実綱朝臣
854 つねよりもさやけき秋の月を見てあはれこひしき雲の上かな 源師光
855 もろともにながめし人も我もなき宿にはひとり月やすむらん 民部卿長家
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
839番の類歌;後撰集 1363 照る月の流るる見れば天の河出づるみなとは海にぞ有りける 貫之
855番の歌;8月29日妻没。
満月の月3;午前5時過ぎの西空に向かう。
----------
巻第15 雑1
867 山のはにかくれなはてそ秋の月この世をだにも闇にまどはじ 藤原範永朝臣
寝待ち月の出づるほどに、詠む
869 いかがせむ山のはにだにとどまらで心の空に出づる月をば 大納言道綱母
870 くもる夜の月と我が身の行末とおぼつかなさはいづれまされり 大納言道綱母
巻第16 雑2
950 君はまだ知らざりけりな秋の夜の木のまの月ははつかにぞ見る 和泉式部
巻第18 雑4
九月のつごもり
1090 秋風にあふことのはや散りにけむその夜の月のもりにけるかな 後三条院御製
巻第20 雑6
七月ばかりに、女のもとにつかはしける
1212 忘れてもあるべきものをこのごろの月夜良いたく人なかすかせそ 少将藤原義孝
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
869番は、天暦11年(957年)秋の詠み。寝待ち月;陰暦十九夜)の出る頃詠む。
870番は、康保元年(964年)秋頃の詠み、とあります。
950番は、約束の日まで待ち遠しいという男をいなす女の歌ということです。
1212番の歌は、月がいいので尋ねて良いかという求愛の歌。次の歌が連想されます。
古今集 692 月夜よし夜よしと人につげやらば こてふに似たり待たずしもあらず
満月の月4;明け方の午前6時過ぎの西空に沈み行く。
-----------
まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。
次回は、「秋の月」その6、金葉和歌集からの秋の月です。