「秋の月」を歌う和歌、その4
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。
ページ | 「秋の月」を歌う和歌の拾集 |
その1 | 萬葉集より 28首 |
その2 | 古今和歌集より 14首 |
その3 | 後撰和歌集より 22首 |
その4 | 拾遺和歌集より 20首 |
その5 | 後拾遺和歌集より 39首 |
その6 | 金葉和歌集より 49首 |
その7 | 詞花和歌集より 19首 |
満月の風景1;中秋の名月の次の日の 午後6時頃の月
このページは、「秋の月」を歌う和歌、その4です。
その4として、拾遺和歌集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。
-----------
拾遺和歌集 からの和歌、20首
参考書
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
まず、第3巻の秋より8首、第13巻の恋3より4首、第17巻の雑秋より4首を拾いました。
そして、前後の解説、注釈や季語などから、他の巻より4首、計20首の秋の歌を拾いました。
----------
巻第3 秋
170 相坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒 貫之
171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける 源従
172 秋の月浪の底にぞ出でにける待つらん山のかひやなからん 能宣
173 秋の月西にあるかと見えつるは更けゆく夜半の影にぞありける 源景明
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
170番;内裏屏風歌、逢坂の関には清水がある。望月;信濃、駒の産地。
172番;山ではなく、水から月が出たと言ってふざけて歌ったものと思われます。
173番;水に映る月を西に空にあると勝手に錯覚したもので、観察力の乏しい歌です。
幻想に基づく文学的真実は理解できますが、錯覚ベースの幻想にはがっかりします。
満月の風景2;中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の月
----------
巻第3 秋
174 飽かずのみ思ほえむをばいかがせんかくこそは見め秋の夜の月 元輔
175 ここにだに光さやけき秋の月雲の上こそ思ひやらるれ 藤原経臣
176 いづこにか今夜の月の見えざらん飽かぬは人の心なりけり 躬恒
177 終夜見てを明かさむ秋の月今宵の空に雲なからなん 兼盛
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
174番;円融朝内裏屏風歌。画中の人物の自問自答。自由に解釈してみました。
176番;醍醐朝内裏屏風歌。月への貪婪な愛着を皮肉っているようです。
酔って出て月を愛でたい気持ちにも、居ながら静かに月を愛でる気持ちにも共感できます。
午後6時半頃の雲からようやく現れた満月の一日前の中秋の名月
----------
巻第6 別
0347 はるかなる旅の空にも後れねばうらやましきは秋の夜の月 平兼盛
巻第8 雑上
0488 空の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎかくる見ゆ 人麿以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
347番とそっくりな歌として、次の歌があります。
金葉集 340 はるかなる旅の空にもをくれねばうらやましきは秋の夜の月 源為成
488番の歌は、万葉集にも見られますが、広い天空を眺める情景が想像され、とても好きな歌です。
巻 7-1068 天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎかくる見ゆ 人麿
この歌は、一度聞くと、心に残る歌の一つと思われます。
万葉集にも拾遺集にも雑の部に見られます。
萬葉集に見られる「月の舟」に関係しそうな歌を紹介します。
第7巻 雑歌 旋頭歌
1295 春日なる三笠の山に月の船出づ遊士の飲む酒坏に影に見えつつ
萬葉集 第10巻 秋雑歌 七夕
2043 秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士
2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士
午前5時半頃の明けの明星と明けの三日月
---------
巻第13 恋3
0785 秋の夜の月かも君は雲隠れしばしも見ねばここら恋しき 人麿
0786 秋の夜の月見るとのみ起きゐつつ今宵も寝てや我は帰らん 平兼盛
0795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも 人麿
0796 ことならば闇にぞあらまし秋の夜のなぞ月影の人頼めなる 人麿
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
795番に見られる「九月の有明の月」の出てくる歌として次のものがあります。
萬葉集 秋相聞 10-2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり 貫之
796番の気持ち、明るすぎる月を嫌う歌に次の歌もありました。
萬葉集 2226 心なき秋の月夜の物思ふと寐の寝らえぬに照りつつもとな
午前5時過ぎの西空に沈み行く満月の月
----------
巻第17 雑秋
1105 九重の内だに明かき月影に荒れたる宿を思ひこそやれ 善滋為政
延喜十九年九月十三日
1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月 知らず
八月に釣殿にて客人と
1107 水の面に宿れる月ののどけきは並み居て人の寝ぬ夜なればか 順
以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。
1105番は中宮賛美の歌?、1106番は庭園を海浜の眺望に見立て、1107番は源高明大饗屏風歌。
いずれも平凡な社交辞令的な雰囲気が感じられます。
----------
巻第17 雑秋
1127 久方の月をさやけみもみぢ葉の濃さも薄さも分きつべらなり 知らず
巻第18 雑賀
延喜十七年八月
1195 来ぬ人を下に待ちつつ久方の月をあはれと言はぬ世ぞなき 紀貫之
巻第20 哀傷
1287 去年見てし秋の月夜は照らせども逢ひ見し妹はいや遠ざかり 人麿以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
1127番は、月の明るさを強調しているようですが、未だに、個人的には、
月光下の紅葉の美しさの実感した経験がないので、ほのかな幻想として理解します。
この秋は、現代流行っている行楽地でのライトアップによる人工的なイメージではなく、
月光下の夜の紅葉の盛りから落葉の情景『月の下のメイプル』を観察してみたいと思います。
1195番は、人を待つのに月を待つのを口実にする歌ですが、連想される歌として、
後撰集 恋2 684 独り寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと忌みぞかねつる
1287番の歌は、すでに見た萬葉集にも見られます。
巻第2-211 去年見てし秋の月夜は照らせれど相見し妹はいや年さかる 柿本人麻呂
満月の風景3;中秋の名月の次の日の 午後7時頃の月
拾遺和歌集の秋の月が歌われる歌には、萬葉集の人麻呂の歌が3首見られました。
-----------
まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。
次回は、「秋の月」その5、後拾遺和歌集からの秋の月です。