「秋の月」を歌う和歌、その3
参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著 明治書院
秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。
ページ | 「秋の月」を歌う和歌の拾集 |
その1 | 萬葉集より 28首 |
その2 | 古今和歌集より 14首 |
その3 | 後撰和歌集より 22首 |
その4 | 拾遺和歌集より 20首 |
その5 | 後拾遺和歌集より 39首 |
その6 | 金葉和歌集より 49首 |
その7 | 詞花和歌集より 19首 |
佐鳴湖での十六夜の月の出
このページは、「秋の月」を歌う和歌、その3です。
その3として、後撰和歌集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。
-----------
後撰和歌集 からの和歌、22首
参考書
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
まず、第6巻の秋中より16首、第7巻の秋下より6首、秋の歌を拾いました。
----------
巻第6 秋中
8月中の十日(中秋の名月が終わった二十日頃)
294 暮れはてば月も待つべし女郎花雨やめてとは思はざらなん 実頼 左大臣
317 幾世へて後か忘れん散りぬべき野辺の秋萩みがく月夜を 深養父
318 秋の夜の月の影こそ木の間より落ちば衣と身にうつりけれ 知らず
319 袖にうつる月の光は秋毎に今夜変らぬ影と見えつつ 知らず
以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。
午前5時半頃の薄雲を介して天空に見える有明の月
----------
巻5 秋歌下
320 秋の夜の月に重なる雲晴れて光さやかに見るよしもがな 知らず
321 秋の池の月の上に漕ぐ船なれば桂の枝に竿やさはらん 小野美材
美材;よしき
322 秋の海にうつれる月を立ちかへり浪は洗へど色も変らず 深養父
323 秋の夜の月の光はきよけれど人の心の隈は照らさず 知らず
324 秋の月常にかく照る物ならば闇にふる身はまじらざらまし 知らず
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
321番の類似歌として、土佐日記「水底の月の上より漕ぐ舟の竿にさわるは桂なるべし」があります。
323番の歌は、下句との関係で表現に工夫を試みました。
324番の歌は、晴れがましい場所が苦手の人に共感できそうです。
午後6時半頃の雲からようやく現れた満月の一日前の中秋の名月
----------
八月十五日夜
325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな 藤原雅正
326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり 知らず
月を見て
327 空遠み秋やよくらん久方の月の桂の色も変らぬ 紀淑光朝臣
328 衣手は寒くもあらねど月影をたまらぬ秋の雪とこそ見れ 貫之
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
325番、326番の歌は、十五夜の月への思いとして共感できます。
328番の逆の歌として、次の歌がありました。
古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪
中秋の名月の次の日の 午後6時半頃の満月の風景
---------
巻14 恋歌4
329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと 知らず
330 秋風に浪や立つらむ天の河わたる瀬もなく月の流るる 知らず
八月十五夜
336 秋風にいとどふけゆく月影を立ちな隠しそ天の河霧 藤原清正
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
329番、330番は、「流れる月」を歌いますが、類似歌として次のものもあります。
古今集 882 天の川雲の水脈にて早ければ光とどめず月ぞ流るる
後撰集 210 天の河水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし
金葉集 190 いかにして柵かけん天の川流るる月やしばし淀むと
午前5時過ぎの西空に沈み行く満月の月
----------
巻第7 秋下
月夜に紅葉の散るを見て
401 もみぢ葉の散り来る見れば長月のありあけの月の桂なるらし 知らず
422 もみぢ葉に溜まれる雁の涙には月の影こそうつるべらなれ 知らず
428 照る月の秋しもことにさやけきは散るもみぢ葉を夜も見よとか 知らず
434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな 貫之
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
401番の歌にある「長月の有明の月」より次の歌が思い出されます。
萬葉 2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも
萬葉 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも
萬葉 2671 今夜の有明月夜ありつつも君をおきては待つ人もなし
古今 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな
422番の歌より、「もの思う秋」に、古今集の次の歌が思い出されます。
184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり
221 鳴きわたる雁の涙や落ちつらむもの思ふ宿の萩の上の露
428番と434番の歌は、古今集の以下の歌同様、月の明るさを歌っています。
191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月
281 佐保山のはゝそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影
289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか
自宅の夜の紅葉したカエデ
----------
巻第7 秋下
437 吹く風にまかする舟や秋の夜の月の上より今日は漕ぐらん 知らず
九月のつごもりに
441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり 貫之
以下は、参考書 の大意を参考に、一部自己流に記載しました。
437番は、321番同様、池に月が映り、東風吹く中、舟遊びしている風景が想像されます。
441番から、萬葉集10-2300 の歌が連想されます。
萬葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも
437番から、天空を移動する月を歌う歌が連想されます。
古今集 882 天の川雲の水脈(みを)にて早ければ光とどめず月ぞ流るる
後撰集 210 天の河水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし
後撰集 329 天の河しがらみかけてとどめなんあかず流るる月やよどむと
後撰集 330 秋風に浪や立つらむ天の河わたる瀬もなく月の流るる
午前5時頃のボートハーバーから見る有明の月
-----------
まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。
次回は、「秋の月」その4、拾遺和歌集からの秋の月です。