「秋の月」を歌う和歌、その2

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より    28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6 金葉和歌集より  49首
その7 詞花和歌集より  19首


佐鳴湖での十六夜の月の出

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その2です。

その2として、古今和歌集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。

-----------

古今和歌集 からの和歌、14首

参考書
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注

まず、第4巻の秋歌上より7首、第5巻の秋歌下より3首を拾いました。
さらに、前後の解説、注釈や季語などから、その他の巻に4首ほど秋の歌を拾いました。

----------

巻4 秋歌上
184 木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり 知らず     
191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月  知らず        
192 さ夜中と夜はふけぬらし雁がねのきこゆる空に月わたる見ゆ  知らず    
193 月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど 大江千里
194 ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 壬生忠岑   
195 秋の夜の月の光しあかければくらぶの山も越えぬべらなり 在原元方    
196 きりぎりすいたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる 藤原忠房   

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。


184番、193番、196番の歌は、心づくしの秋、もの思う秋が歌われます。
191番は雁の数、289番は紅葉の葉の数がかぞえられるほど明るい月を歌っています。


自宅の夜の紅葉したカエデ

 ---------- 

巻5 秋歌下

281 佐保山のはゝそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影 知らず
289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか 知らず  
 長月のつごもりの日、大堰にてよめる
312 夕月夜をぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋は暮るらむ 貫之    

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。


191番同様、281番、289番は月の明るさを歌っています。
312番は、長月のつごもりの日とありますが、本来なら夕月夜見えないはずです。

つごもりから数日すると、三日月が見えるかも。


お寺の山門にかかる三日月

----------

第10 物名
452 さ夜ふけてなかばたけゆくひさかたの月吹きかへせ秋の山風 影式王
影式王;かげのりのおおきみ

463 秋来れど月の桂の実やはなる光を花と散らすばかりを 源忠ほどこす

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。


十六夜の月の沈み行く午前6時頃の風景

---------

巻14 恋歌4

690 君や来むわれや行かむのいさよひに真木の板戸もささず寝にけり 知らず  
691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師   
692 月夜よし夜よしと人につげやらば こてふに似たり待たずしもあらず 知らず

巻17 雑歌上

882 天の川雲の水脈(みを)にて早ければ光とどめず月ぞ流るる 知らず

以下は、参考書 の大意をそのまま手を入れずに記載しました。

882番の参考歌;萬葉・巻7 1068 天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ 人麻呂


佐鳴湖での十六夜の月の出

 
午前5時半頃の天心よりやや東の空に見えた有明の月

-----------

まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。

次回は、「秋の月」その3、後撰和歌集からの秋の月です。

戻る