「秋の月」を歌う和歌、その1

参考書 

日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社
角川ソフィア文庫、新版「古今和歌集」 高田祐彦訳注
新日本文学大系6「後撰和歌集」片桐洋一校注 岩波書店
新日本文学大系7「拾遺和歌集」小町谷照彦校注 岩波書店
新日本文学大系8「後拾遺和歌集」久保田淳・平田喜信校注 岩波書店
新日本文学大系9「金葉和歌集 詞花和歌集」川村晃生・柏木由夫・工藤重矩校注 岩波書店
新日本文学大系10「千載和歌集」片野達郎・松野陽一校注 岩波書店
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」
和歌文学体系「山家集/聞書集/残集」久保田淳監修、西澤美仁、宇津木言行、久保田淳 共著  明治書院

秋とは、立秋から立冬の前日まで。現在の暦では8月8日頃から11月8日頃までをいうようです。

ページ 「秋の月」を歌う和歌の拾集
その1 萬葉集より     28首
その2 古今和歌集より  14首
その3 後撰和歌集より  22首
その4 拾遺和歌集より  20首
その5 後拾遺和歌集より 39首
その6 金葉和歌集より  49首
その7 詞花和歌集より  19首


9月の佐鳴湖での満月の月の出

このページは、「秋の月」を歌う和歌、その1です。

その1として、万葉集から「秋の月」を歌う和歌を集めてみました。

-----------

萬葉集 からの和歌、28首

参考書
日本古典文学大系「萬葉集1〜4」高木市之助、五味智英、大野晋 校注 岩波書店
新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」青木生子、井出至、伊藤博、清水克彦、橋本四郎 校注 新潮社

まず、第8巻の秋雑歌より2首、第10巻の秋雑歌より13首、第10巻の秋相聞より3首を拾いました。
その他に、各巻の雑歌などから、秋の月、秋の夜の月、露、コオロギ、雁の音、秋萩、秋風などの
季語らしい言葉を含む歌を、秋の歌と見做しました。
中でも、現代では夏の感覚の「七夕」に関わる歌がいろんな箇所に見られました。

----------

巻第2 相聞より

211 去年見てし秋の月夜は照らせれど相見し妹はいや年さかる 柿本人麻呂
214 去年見てし秋の月夜は渡れども相見し妹はいや年さかる 柿本人麻呂 

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。


第7巻の先頭の「天を詠む」の、1068番の歌は、
1068 天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ  柿本人麻呂
月だけでなく天空全体を歌う感じで、スケール感が大きく、個人的にたいそう好きな歌です。
以前に、七夕に関係しそうな内容と見て、秋の歌として掲載しましたが、
割愛しました。

続いて、「月を詠む」歌が 18首ほど続きますが、秋の歌と特定できるものはありませんでした。


午前5時20分過ぎの木星と二十七夜月
宵の明星の金星は、この時、月のずっと上の方で輝いていました。

 ---------- 

巻第8 秋雑歌

1552 夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にコオロギ鳴くも 湯原王     
1569 雨晴れて清く照りたるこの月夜またさらにして雲なたなびき 大伴家持
1596 妹が家の門田を見むとうち出で来し心もしるく照る月夜かも 大伴家持

巻第9 雑歌

1701 さ夜中と夜は更けぬらし雁が音の聞こゆる空を月渡るみゆ  知らず  
1761 三諸の神奈火山に立ち向ふ三垣の山に秋萩の妻を枕かむと朝月夜   
  明けまく惜しみあしひきの山彦とよめ呼び立て鳴くも  柿本人麻呂

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。


1701番は、古今集、秋上にもみられ、類歌として、万葉集 2224番も同様の内容です。
1761番は短歌ではなく長歌でしたが、朝明月(有明月)が見られ掲載しました。

----------

巻第10 秋雑歌

七夕
2010 夕星も通ふ天道をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮士   
2025 万代に照るべき月も雲隠り苦しきものぞ逢はむと思へど
2043 秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士       
2051 天の原行きて射てむと白真弓引きて隠れる月人壮士

雁を詠む
2131 さを鹿の妻どふ時に月をよみ雁が音聞こゆ今し来らしも

黄葉を詠む
2202 黄葉する時になるらし月人の桂の枝の色づく見れば   

月人壮士;つきひとをとこ、男の若者を意味するようです。 


10月の午前5時半頃の明けの明星と明けの三日月
上の写真で月の左に見えた木星は、この写真では微かにしか見えません。

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。


お寺の山門にかかる三日月

---------

秋雑歌

月を詠む
2223 天の海に月の舟浮け桂楫懸けて漕ぐ見ゆ月人壮士       
2224 この夜らはさ夜更けぬらし雁が音の聞こゆる空ゆ月立ち渡る  
2225 我が背子がかざしの萩に置く露をさやかに見よと月は照るらし
2226 心なき秋の月夜の物思ふと寐の寝らえぬに照りつつもとな   
2227 思はぬにしぐれの雨は降りたれど天雲晴れて月夜さやけし   
2228 萩の花咲きのををりを見よとかも月夜の清き恋まさらくに   
2229 白露を玉になしたる九月の有明の月夜見れど飽かぬかも    

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。


2224番は、1701番に類似しています。


浜名湖ガーデンパークで見た昼間の萩の花


午後6時頃の佐鳴湖の月とボートとアクトタワー

-----------

秋相聞

月に寄す
2298 君に恋ひしなえうらぶれわが居れば秋風吹きて月傾きぬ 
2299 秋の夜の月かも君は雲隠りしましく見ねばここだ恋しき  
2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。



 
佐鳴湖の9月の夕方午後6時半頃の東の空に昇ってきた月


佐鳴湖の9月の明け方午前5時頃の西の空に沈みゆく月 

-----------

巻第15

 七夕天の川を見ての3首より
3658 夕月夜影立ち寄り合ひ天の河漕ぐ舟人を見るが羨(とも)しさ

 巻第17

 天平十年七月七日の夜、・・・・・
3900 織女し舟乗りすらしまそ鏡清き月夜に雲立ちわたる 大伴家持

以下は、参考書 を参考に、一部、自分流の現代語での大意を記載しました。


9月10日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星 
この写真では明けの三日月の方が上に見えます。

----------
巻第20

七夕の歌8首より
4311 秋風に今か今かと紐解きてうら待ち居るに月かたぶきぬ 大伴家持 
4312 秋草に置く白露の飽かずのみ相見るものを月をし待たむ 大伴家持 
八月十三日
4453 秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも 大伴家持

4312番は、私の理解を超えていましたので、2つの参考書の大意をそのまま示しました。
参考書1;日本古典文学大系「萬葉集1〜4」 岩波書店
参考書2;新潮日本古典集成「萬葉集1〜5」 新潮社
 

4453番で、風にこき落とされ、庭に敷かれた花は何の花か気になるところですが、
多分、萩の花でしょうね。


9月11日の午前5時頃の明けの三日月と明けの明星 
この写真では明けの明星の方が上に見えます。

-----------

まずは秋の月とわかる歌を集めましたが、万葉集から新古今集まで、300首を超えるものでした。
ゆっくり整理していきます。

次回は、「秋の月」その2、古今集からの秋の月です。

戻る