アポロとディオニュソス

林田 甫

今日は、アポロとディオニュソスについてお話します。

 知魚楽で述べた感性と理性、感情と理屈、直感(直観)と論理という世界に対して、芸術表現においては、「アポロ」と「ディオニュソス」の概念はひとつの重要なテーマであると考えます。

 これらはギリシャ神話にでてくる神様です。ローマ神話になると「ディオニュソス」は酒の神「バッカス」になったようです。以前にニーチェの「悲劇の誕生」(岩波文庫、秋山英夫訳)を読んだ時、記憶に残ったものです。本文の内容は読みづらく理解に苦しむものです。訳注の箇所に2つの概念の比較がありましたので、それから抜粋します。

要素

「アポロ」

「ディオニュソス」

素姓

純ギリシアの神

トラキアの鬼神

住居

天界

大地、下界

聖獣

白鳥、イルカ

雄牛、豹、ライオン、蛇

植物

月桂樹

キズタ、ブドウ

音楽

荘厳な格調ある音楽

騒々しい舞踏音楽

特性

冷静な自己抑制

陶酔、狂気

 簡単にいえば、美と秩序と制御の「アポロの世界」と陶酔と快感と激しさの「ディオニュソスの世界」ということになります。

 つまり、音楽にはいろいろの要素があり、美と秩序と制御の「アポロの世界」と、陶酔と快感と激しさの「ディオニュソスの世界」との2つの要素をもっていないと変化がなく飽きてしまいます。また、楽器造りにおいてもこれら2つの要素を描き出せる楽器がよい楽器と考えています。

 このような仲間を紹介しますと、

「ハムレット」と「ドンキホーテ」(ツルゲーネフ、思索派と行動派)

「フロレスタン」と「オイゼビウス」(シューマン、情熱派と夢想派)

「恐れる男」と「恐れない女」(漱石、優柔不断と開き直り)

「哲人」と「詩人」(漱石、論理と直観、理性と感性)

「夢」と「現実」(荘子、虚と実、光と影、美と醜、有と無など)

挙げればきりがないので、ここまでにします。

カエデとどうつながるのでしょう。穏やかな新緑の美しさはアポロ的といえるのかな? 

戻る
還暦過ぎて荘子と遊ぶ