善法律寺(ぜんぽうりつじ)の紅葉風景2010年
八幡市八幡馬場28
2010年12月2日、京田辺市の辻さんに最新画像を追加提供いただきました。
先日訪問した曇りの日とは違って、もみじの赤がとても鮮やかでした。

山門を過ぎてから振返りました。
玄関の前は、もみじの赤がまぶしいほど鮮やかでした。

玄関前の空を見上げると天井は真っ赤でした。

以上が、12月2日の追加記事です。
以下は11月22日の記事です。
2010年11月22日、京田辺市の辻さんに最新画像を提供いただきました。
善法律寺は律宗の寺で、本堂は13世紀後期に石清水八幡宮の社殿を移して建立したものだそうです。
室町時代には善法寺通清の娘良子が将軍足利義詮に嫁ぎ、3代将軍義満の母となり、
その後、義満、義教、義政など将軍家と善法寺家との密接な関係が続いたそうです。
良子は善法律寺へ紅葉の樹を寄進したという。別名「紅葉寺」と呼ばれています。

善法律寺山門

善法律寺本堂

五輪石塔

善法律寺境内その1

善法律寺境内その2

善法律寺境内その3

善法律寺境内その4、ちりもみじ

善法律寺境内その5、まるで日本絵画・屏風絵の世界です。