四谷の千枚田
日本の里山の原風景の例として、愛知県新城市の「四谷の千枚田」を紹介します。
画像は林田高典さんご提供です。
新城市のHP:「四谷の千枚田」によると、
「鞍掛山の南西斜面に広がる棚田は、約 標高220m から標高430m まであり、その標高差は約210m です。棚田は、鞍掛山を水源に持ち、四谷の千枚田を囲むように山あいに大代、大林、身平橋、田の口の4集落で構成されています。山の斜面や丘陵地に段々と折り重なり、その曲線美を見せる四季折々の棚田の風景の美しさは、はるか太古の昔から日本の原風景として日本人の心に潤いとやすらぎを与えて来ました。」
とあります。
5月の田植え前の風景と9月の稲刈り前後の風景を示します。
2010年5月13日の田植え前の見上げる風景、石積みの石垣が見られます。
2010年9月17日の刈込み中の見上げる風景
2010年5月13日の田植え前の見下ろす風景
2010年9月17日の刈込み中の見下ろす風景
稲刈り前の風景を示します。
2010年9月6日の刈込み前の風景
2010年9月6日の刈込み前の案山子の並ぶ風景
日本の原風景に想う
自分なりに原風景を表現してみると、「生活空間を含む自然の風景およびその心象風景」、つまり、「ふるさとの山・川・湖・海を含む村や町の風景」や「童謡や叙情歌から想い浮かぶ心象風景」などを主体とした風景としたいと思います。勿論、この風景には、プラスのイメージとマイナスのイメージも含まれます。自然との関わりの深い日本の原風景について考えますと、その風景は、視覚のみならず私たちの五感によって、多分子供の頃かいつか昔に感じ取ったであろうもので、これらのものに今でも私たちはなつかしい郷愁や安堵感、そして、日本人である実感を覚えます。例えば、風、小川のせせらぎ、潮騒、沈む夕日、桜、花火、蛍、祭り、渡り鳥、紅葉、雪景色など時間や季節感を伴うもの、鎮守の森、古びた民家・集落、校舎などの思い出を伴う空間がイメージできます。これまで生きてきた自分を確認出来るなつかしい風景であり、また同時に、これからを生きていける活力を得る風景であるように思われます。
中でも、棚田は多くの人たちが共感できる日本の原風景であると思います。
庭園のモチーフ
棚田の風景は、まさに日本の里山の原風景であり、庭園のモチーフとしても活用されていると思われます。例えば、京都市にある梅小路公園の朱雀の庭の「水鏡」、そして、京都府相楽郡精華町にある けいはんな記念公園の水景園の「水景棚」を思い出します。2009年5月に訪問しましたが、前者が平板的、デジタル的、都会的であるのに対して、後者が立体的で、アナログ的、田舎的であるように感じました。
京都市にある梅小路公園の朱雀の庭の「水鏡」
京都府相楽郡精華町にある けいはんな記念公園の水景園の「水景棚」
「田毎の月」のロマン
棚田に水が注がれて、鏡がたくさんある風景の中で、あぜ道を歩きながら田毎の月を楽しむなんて今でも風流なことのように思います。