山神神社のベニイタヤ

滝沢村鵜飼字姥屋敷30-1-3

「いわての植物」のデータを頼りに岩手県のカエデ調査を進めた。
2007年9月20日は盛岡市周辺を、21日は奥州市周辺を計画した。
20日は、5カ所回ったが、紫波町のオオモミジとイロハモミジ、蝶が森のベニイタヤの3本はすでに枯死しており、
実はこの山神神社のあとに訪問した「薬師神社のクロビイタヤ」はデータの記述ミスで実はヒノキの「クロビ」
(クロベ、ネズコ)であった。どういうわけで「クロビ」が「クロビイタヤ」に化けてしまったのだろうか?

20日の成果はこの山神神社のベニイタヤだけで、5カ所回って1勝4敗の惨憺たる結果であった。
ちなみに、21日は5勝1敗で、唯一エゾイタヤを見ることが出来なかった。

さて、盛岡市内から小岩井農場を越え岩手山へ向かって3-4km 走ると滝沢村に入る。
ナビでは30番地表示がない。そこで、山神神社を入れると、近くであることが分かった。
野菜の集荷場の方にお聞きしてようやく山神神社にたどり着いた。


山神神社の赤い鳥居


山神神社の祠(ほこら)


左の杉の向こうに祠、狛犬の間に巨木が!


巨木と説明パネル


説明パネル


「高さ 約25m、目通周囲 約3.91m、樹齢 約300年」という。


幹の上部と二股部


幹二股部と広がる枝葉


ベニイタヤ(アカイタヤ)の葉

イタヤカエデはイロハカエデより成長がはやく大きいので巨木が多いはずであるが、
山に生えたイタヤカエデは普通ならカエデ材として使われるため伐採されがちである。
神社に残り、棲息環境、あるいは、保存管理がよかったために生き延びていると思われる。
例えば、巨木の周辺が開発されて水の環境が変わると木が弱り台風等の災害で倒れ易くなることも考えられる。

このイタヤカエデはアカイタヤということである。
葉は、幅が長さより広めで5つの裂片をもつという認識であったが、
このベニイタヤは、7裂片の葉も多く見られた。

20日は霧が濃く岩手山は見えなかった。岩手山に近いホテルであったのと21日は霧が晴れてようやく岩手山を見ることが出来た。


標高500m くらいの岩手山登山口の駐車場から

戻る