「歌のページ」作成に当たって

2013年11月01日 林田 甫

まず、

 幼少期から歌を歌うことが好きでした。サラリーマン時代にカラオケがはやりだし、その後、飲み会の2次会、3次会で、会社の皆さんとカラオケを楽しむことがしばしばありました。ニューミュージックの中で、自分好みの叙情性と音楽性を感じられる曲が多かったように思えます。定年退職後、歌う機会は以前に比べ激減しましたが、今でもOBの仲間と歌う機会が年に数回あります。

歌への想いに対する変化の流れ

 そのような中で、「花は咲く」の歌が聞かれるようになって、私の心の中で歌に対して少し変化が生じたように思われます。人生の応援歌であると感じられる歌に対して、それまで以上に共感できるようになったと思われるのです。
 そこに見られる歌としては、ふるさとを歌う歌、今を生き続ける歌、人生節目の歌、そして、恋慕・追憶・鎮魂の歌などが挙げられます。それはちょっとした出来事だったよう思われます。この際、個人の主観的一側面に他なりませんが、それらの歌について記述してみたいと思います。

心の中に浮かんだ歌の数々

 まず、「花は咲く」に続いて、「さくら貝の歌」、「精霊流し」、「涙そうそう」などが、心の中で台頭してきました。これまで、「レクイエム」といえば、モーツァルト、フォーレのものしか頭の中になかったわけですが、それらと同じく身近な歌に感じられるようになりました。

 そして、「ふるさと」、「津軽のふるさと」、「ふるさとは今もかわらず」など「故郷を歌う歌」などのメロディが浮かんできます。ドヴォルザークの「母が教えてくれた歌」のシンプルなあたたかいメロディの中に、「子守唄」、あるいは、「生活の歌」が見え隠れします。 さらに、「人を恋うる歌」が意識化されてきました。「青葉城恋唄」、そして、「シューベルトのセレナーデ」への共感が高まってきました。続いて、「乾杯」、「いい日旅立ち」、「なこり雪」、「驛舎」、「天までとどけ」、「夢の途中」、「さくら」、「Time to say Goodbye」など「人生節目の歌」のメロディも頭をよぎります。また、青春の思い出とともに、「思秋期」、「見上げてごらん夜の星を」、「時代」、「夏の終りのハーモニー」、「陽はまた昇る」、「コスモス」、「主人公」、「空になる」などこれらは「毎日の生活の歌」であると思います。

中でも深い感動を伴う歌の数々

 中でも、ドヴォルザークの「母が教えてくれた歌」、「シューベルトのセレナーデ」、歌い上げる「Time to say Goodbye」とともに、バッハ・グノー、シューベルトとともに知られる「カッチーニのアヴェマリア」に宗教的浄化作用を体感します。歳をとったせいでしょうか。涙が出てきます。
  ロシアの系統として、チャイコフスキー:Valse Sentimentale 、ショスタコーヴィッチ:The Second Waltz もここに挙げておきたい作品です。

 それに続いて、ロシアの歌、ドイツの歌曲、イタリアオペラからの歌、フランスのシャンソン、英米の民謡、日本の民謡など思いついた事柄を記述していきたいと思います。

以下、折りにふれて追記していきます。

戻る