ホームページ作成に当たって

2011年11月5日 林田 甫

1.自分の現状認識

 もともと歌や音楽や楽器の演奏が好きです。数年前からダンスを始め、現在、下手に踊れば初級、上手く踊つて中級レベルともいえるのでしょうが、 しかし、知的にも身体的にも、なかなか思うようにうまくは踊れないのが実情です。

2.ダンスに求めるもの

 実際にうまく踊れなくても、魅力あるステップを頭では理解してみたい。アクロバティックな動作は無理にしても、優雅なフレーズは演じてみたい。音楽と一体のダンス、つまり、音楽を踊りたい。レベル向上と健康維持のために、今後も継続していきたい。そんな気持ちです。

3.レベル向上の実現のために行いたいこと

 いくつかダンスのステップ(フィガー)とルーチン(アマルガメーション)の整理と、それをベースに、魅力的な要素ルーチンの組合せの作成を試みたいと思います。

4.ホームページ作成の主旨

 上記の想いと現実を踏まえ、自己向上のための自分用の日誌・メモの作成、これを媒介として、情報交換、コミュニケーションの可能性に対する期待など、ダンスにおける新規性・創造性、ダンスの有効性について考えてみたいと思います。

 自転車を乗りこなす、水泳をマスターする、楽器の演奏をすることなどと同様に、そのとっかかりにおいても、レベルアップの過程においても、身体が学習する内容を頭で理解できたとしても、即踊れるわけではないという厳然とした事実があります。他方で、踊りを頭で理解する楽しみがあることも事実です。まだうまく踊れない者の戯言ではありますが、直観的なアプローチと論理的なアプローチの両面を楽しみたいものです。

 私のダンスへの関心は、音楽に例えれば、奏くことよりもコード分析に近いようです。これをダンス用語にすると、ステップ(フィガー)分析とルーチン(アマルガメーション)の構成作りです。
 言語は文法、音楽は楽典理論、ダンスはステップ理論、これらはかなり、数学的、論理性という共通性を感じます。荘子からダンスへの移行は、直観的「遊」の哲学から論理的「遊戯」への移行とも言えそうです。 自分にとって、ダンスの踊るという実践は、身体の健康維持管理であり、他方、ダンスへの知的関心は、頭のボケ防止のためで、心身の健康管理、すなわち、荘子の「養生の思想」に通じるものと思われます。

 そうはいうものの、ダンスはまさに体で踊るものです。しかるに、重心位置としての腰付近の中心、体の軸心、軸回りのねじり、足先から頭の天辺までの各部位の空間的位置と、それらの時間的な変化の流れ、さらに、両者の関係位置やステップの流れの伝達のしかた等々を記述するなど、頭で理解するのも楽しいとは申せ、理解できた事柄を記号や文字や文章で表現することが、いかに難しいか思いやられます。理解できたことを記述することさえ困難なのに、理解できない事柄もたくさんあるわけです。ダンスを記述しようとした途端に、荘子(そうし)に笑われそうです。それよりも、みなさんに「踊れないのに、よく文章化するなあ」と言われそうです。

 新しいステップや新しいルーチンに出会ったときに、あるいは、伝統的な内容をさらに奥深く学習できたときに、何らかの発見ができて、それにより触発されたり動機付けられる限り、記述が増えていくことでしょうが、どこまで続くのでしょうか。

以下、折りにふれて追記していきます。

戻る