日常生活の中の歌、その7
2020年も6月になりました。
このページで記載する曲は次の通りです。
ベートーヴェンのピアノソナタの
悲愴の第1楽章、月光の第1楽章、熱情の第1楽章の3つです。
〜〜〜〜〜
先日、斎藤アンジュ玉藻さんのシャコンヌの演奏に、
50年前の自分を思い出したと記載しました。
シャコンヌが出てくると、
学生時代の音楽に関心が注がれていたことが思い出されます。
バッハのシャコンヌに続いて、無伴奏バイオリンソナタの一部と
チェロ組曲の1番、3番などの編曲ものを幾つかのギター表現を試みていました。
その頃のギタリストでは、セゴビア、イエペス、ブリームらが活躍していました。
グラナドスやアルベニスのスペインのピアノ曲をギターで演奏するのも
素敵です(簡単に素敵とは言えなく、難しいのです)が、
バッハの曲はリズム感、曲の流れなどなかなかギターとの相性が良く、
一つのミクロコスモスを描くのに素敵だと感じていました。
当時は、バッハのバイオリンソナタ、パルティータはシェリングの演奏、
チェロ組曲はカザルスの演奏をよく聞いたものです。
バロック音楽やバッハを演奏するのを1つの楽しみの世界とすると、
もう一つの世界は、
聞いてロマンティックな憧れを共有する音楽空間で、
二十歳過ぎの当時は、ピアノ曲の小品は限りなくありますが、
ルービンシュタインのショパンのスケルツォ、バラード、
ラフマニノフのピアノコンチェルト第2番など印象に残ります。
さらに、もう一つは音楽を真剣に聞く、音楽哲学らしきものに触れる世界があり、
青春時代の私にとって、それは、ペートーベンのピアノソナタを聞くことでした。
1960年代後半の学生時代、ベートーベンのピアノソナタの演奏家といえば、
バックハウス、ケンプ、ルービンシュタイン、ホロヴィッツ、
そして、そこにリヒテルが加わり、
5人の巨匠がそれぞれに個性持ち味を聞かせてくれるという時代でした。
その頃聞いたソナタのそれぞれの楽章では、
熱情の真摯で厳格でダイナミックなイメージのバックハウス、
月光の第1楽章は、ロマンティックに歌うルービンシュタイン、
悲愴の第1楽章は、ストレートに迫るリヒテル
の演奏が印象に残ります。
素人なりに、5人の巨匠たちによるベートーベンのソナタ比較試聴する中で、
私の青春時代の音楽感動体験は、感化触発されてきたように思われます。
しかし、その中で神谷郁代さんの「熱情」の凄みは忘れられません。
〜〜〜〜〜
その3つの楽章の演奏をご紹介します。
悲愴の第1楽章は、仲道郁代さんの演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=XWHwpY24f1o
月光の第1楽章はアレクサンダー・ガヴリリュク氏の演奏です。
ベートーベン「月光」:高音質 Beethoven "Moonlight Sonata" より
https://www.youtube.com/watch?v=rwxgZycctTg
熱情の第1楽章は、志鷹美紗さんの演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=U2rhTgNE4lE
以上は、青春時代の特に懐かしい思い出の曲です。