1995年から1999年7月までのカエデ紀行

1995年6月3日、愛知県茶臼山、川宇連調査

1997年10月25日、静岡長野県境の青崩峠調査


メグスリノキ、カジカエデ、ヒナウチワカエデ、ホソエカエデの紅葉が美しかった。

〜〜〜〜〜

1998年7月18日、滋賀県南花沢、北花沢のハナノキ調査、京都

南花沢のハナノキ:滋賀県愛知郡湖東町南花沢

琵琶湖の東岸に広がる湖東平野の湖東町。この町の南花沢と北花沢には
いずれも国の天然記念物に指定された2本のハナノキの巨木がある。
八幡神社境内でひときわ目をひく古木が、南花沢のハナノキである。
主幹は地上5m付近で枯れているが新しい幹が16mの高さに伸びている。
その北約300mに北花沢のハナノキが畑地に立つ。
境内には美濃から移植した3本の若いハナノキもある。
聖徳太子手植え説(?)あり。
幹周り、主幹5.15m、推定樹齢:300年

古知谷のカエデ:京都市左京区大原古知平町阿弥陀寺境内

〜〜〜〜〜

7月19日、福井県小浜市の万徳寺を拝観した。

万徳寺の書院前に広がる築山式の日本庭園、左奥に幻の大ヤマモミジの幹が見られる。
樹齢500年, 幹周り約4m, 枝下15mのモミジの木(天然記念物)であった。
一昨年、修復したが、昨年、今年と芽は出なかったと言う。

〜〜〜〜〜

8月 9日、遠州地方の日本庭園を訪問した。

浜松市郊外の三ヶ日町の摩訶耶寺(まかやじ)、引佐町の龍潭寺(りょうたんじ)を訪問

9月12日、長野県シラビソ峠調査

イタヤカエデ、ナンゴクミネカエデ、オガラバナ、テツカエデを見る。

〜〜〜〜〜

9月14日、愛知県茶臼山・川宇連(かうれ)のハナノキ調査

愛知県北設楽(したら)郡豊根村坂宇場字御所平(Sep14,'98)。
浜松からは257号線から151号線に入り、湯谷温泉、愛知県民の森などを経て、
北設楽(したら)郡豊根村に至ります。茶臼山の東山麓に位置します。

〜〜〜〜〜

9月26日、山梨県増富調査、コミネカエデのタネ調査

10月10日、山梨県増富調査

10月24日、長野県麦草峠シダ植物調査

10月25日、山梨県青木鉱泉調査

10月31日、青崩峠調査

11月 1日、面ノ木峠、メグスリノキのタネ拾い

〜〜〜〜〜

11月21日、秋の錬成会で三重、奈良の県境にある名張市赤目四十八滝

バスターミナルから最終の岩窟滝まで約4キロ。
歩く時間は往復約3時間。近辺には、香落谷、青蓮寺湖などの観光地もある。
この日は比較的天候にも恵まれ、紅葉の時期としても良い頃合だった。
カメラ持参であれば、5時間の往復時間を見ておけば望ましい。


紅葉の錦(左)、荷担滝(右上)、琵琶滝(右下)


夫婦滝(上)、雛段滝(左下)、布引滝(右下)

〜〜〜〜〜

1999年4月10日、茶臼山、川宇連調査

〜〜〜〜〜

4月29,30日、奈良、矢野さんの玩槭亭訪問、春日山調査


これは花ではなく矢野さんの栽培されるカエデの園芸品種の春の彩りです。
百花繚乱ならぬ千花繚乱ですが、青の服の方が矢野さん

 99年4月29日、30日と矢野さんの玩槭亭を訪問しました。料理写真家とカエデ研究家とを兼ねておられます。
日本の天然種(自然種)は勿論のこと、園芸品種まで全部で約1000鉢分を栽培管理されています。
毎日の水撒きだけで2時間もかかるそうです。 
春の園芸品種の若葉の色は、秋の紅葉の趣きとは異なり、
新鮮な赤、黄そして緑とカラーフルな色合いが印象的でした。
このような華麗な錦の別世界があるのかと驚きました。

〜〜〜〜〜

5月1日、奈良葛城山調査

5月9日、茶臼山、川宇連、愛知県民の森、ハナノキのタネ調査

5月22日、茶臼山、川宇連、愛知県民の森、ハナノキのタネ調査

6月3日、川宇連、ハナノキのタネ拾い

7月18日、秋葉山、山住神社、兵越峠、足神神社、イタヤカエデ調査

イタヤカエデ調査のため、山住神社からスーパー林道を進む。
少し登ると、足下にコミネカエデの苗が無数にあるので上を見上げた。
20メートルくらいのコミネカエデの大木が数本あり、花を付けていた。

戻る