1900年のカエデ紀行

1990年4月16日、坂本のハナノキの調査

4月16日、坂本のハナノキを見に出かけた。実はこの行為がカエデ調査の始まりとなった。
すでに身の回りで見られるカエデに興味をもっていたのだが、
友人の富川さんから「ハナノキというカエデを知ってるかね?」と尋ねられ、
「図鑑で見て知っているが実物を見たことはない」と答えた。
数日後、家の壁を塗り直すことがあり、一日家から追い出されることになった。
そこで、恵那・中津川・坂本・富田・新野のハナノキを見に出かけたのであった。
このことをきっかけに休日毎にカエデ調査を続けることになってしまった。

さて、浜松から東名・中央高速で恵那まで、そして、中津川に向かう途中で畑の中の池のそばで
はじめてハナノキに出会う。不思議なもので初対面でもすぐにハナノキとわかった。

中津川を行き過ぎて、「坂本のハナノキ」の場所を聞いた。神社に駐車して歩いた。
坂本のハナノキを見た。これはハナノキで最初に天然記念物に指定されたものだそうだ。
冊で囲ってあった。一周したが、反対側の工場の駐車場には雑草に混じってハナノキの苗がいくつもあった。

この写真のように、赤い花が咲いたように神秘的な雰囲気をもち、はるか遠くからでも見分けることができる。
ハナノキは4月初旬に葉が出る前に花が咲く。すぐに赤紫色のタネの形が見られる。
4月中旬に葉が出てくるが、その葉も赤い。この写真はこの段階にあるものと思われる。
5月に入ると、タネは赤紫色のまま成長するが、葉は緑色になる。
タネは他のカエデよりも早く熟して、5月下旬から6月上旬にかけて舞い落ちる。

参考までに述べると、カエデのタネは秋に熟すのが普通であるが、日本のハナノキは、
北米のアメリカハナノキ(Red maple)とギンカエデ(Silver maple)同様に初夏にタネが熟す。

その後、富田のハナノキ、川宇連のハナノキを見て帰宅したのであった。

〜〜〜〜〜〜〜 

4月23日、愛知県民の森、川宇連のハナノキ神社訪問

愛知県民の森には、カエデの展示林があり、初心者の小生にとっては大変参考になった。
北米のカエデや欧州のカエデもいくつか見ることができた。また、各地の県の樹も見ることができた。

〜〜〜〜〜〜〜

4月30日、売木、阿南、新野のハナノキ調査

5月14日、茶臼山に行く途中、阿寺七滝でウリカエデに会う。

6月 3 日、秋葉山でウリハダカエデに会う。

7月27日、東京大学千葉検見川の緑地植物実験所訪問

8月14,15日、家族で西沢渓谷を散策

メグスリノキがあると聞いて、渓谷沿いに歩いたが発見できなかった。青い水の流れと緑深い木々に包まれていた。
アサノハカエデ、チドリノキ、ホソエカエデなどが印象的だった。

〜〜〜〜〜〜〜

8月26日、伊豆天城峠、旧道の天城トンネル付近の調査

ミツデカエデ、オオモミジ、チドリノキ、滝のところのコミネカエデが印象的だった。

〜〜〜〜〜〜〜

9月2日、梅ケ島温泉、阿部の大滝散策

イタヤカエデ、チドリノキ、オオモミジ、ヒナウチワカエデなど印象に残った。

〜〜〜〜〜〜〜

10月7日、水窪・山住神社、水窪ダム散策

コハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、オオモミジ、ウリハダカエデ、イタヤカエデなど。


山住神社の境内

〜〜〜〜〜〜〜

10月14日、水窪散策

再び、10月7日と同じコースを観察した。アサノハカエデ、チドリノキ、エンコウカエデ、
イタヤカエデ、ヒナウチワカエデ、コミネカエデ、カジカエデなど新たに出会った。

〜〜〜〜〜〜〜

10月27日、兵越峠散策

長野県との県境の峠である。ヒトツバカエデ、ミツデカエデ、コミネカエデ、ハウチワカエデなど。
幼木のホソエカエデも立派に紅葉していた。

〜〜〜〜〜〜〜

11月3日、長野県シラビソ峠、水窪・白倉川散策

この時点では、オガラバナ、ナンゴクミネカエデ、テツカエデなどが棲息するとはまだ知らなかった。
チドリノキの黄葉が鮮やかだった。

〜〜〜〜〜〜〜

11月12日、愛知県民の森へ秋の錬成会で会社の皆さんとハイキング

11月18日、水窪から白倉川散策

メグスリノキの紅葉がきれいだった。

〜〜〜〜〜〜〜

戻る