カエデ紀行 7:2000年5月から8月まで

カエデ紀行メニューへ

2000年8月8日... 長野県シラビソ高原周辺 その3:ミネカエデの仲間の観察

2000年8月8日、シラビソ高原に向かった。観光客は少なく、行き交う車もまばらでまわりは皆自然。
高原に到着してから少し周辺を歩いた。下界の温度は35度ほどあったが、標高1900m の高原では22度である。
夕方近く小雨と落雷になった。。ガスが時々視界を妨げた。高原の山荘に入りしばらくすると雨が上がった。
東の空に虹を見た。南アルプスの連山と虹の組合わせをカメラに収めることができた。
(アルプスの稜線は虹の彼方で見えません。)

夕食後、雨が降り出した。静かな雨であったが、雷鳴が響いた。翌朝は18度と涼しかった。

今回は、昨年からテーマとしているミネカエデ系の夏の観察である。
6月あたりに花の観察をするつもりであったが、海外出張や悪天候のため実現できなかった。
すでに、タネの形になっていたが、昨年に比べると、やや少なく感じた。
秋のタネ採取はむつかしいかも知れない。観察結果は別のページですぐに公開されます。
暑さから解放されたひとときであった。

カエデ紀行メニューへ

'00年06月02日  イタリア、ミラノのカエデ園芸店訪問

 すべての日程を終了し、飛行機の時間まで数時間あったので、ミラノ郊外のカエデ園芸店を訪問した。
店の名は、"Gli Aceri di Omate di Mauri Alessandro" で、30種類以上のカエデの園芸品種が無数に栽培されていた。
店の一人に英語を話せる人がいて楽しい会話ができた。店の皆さんはフランクに気軽に話しのできる方々で、
カエデのこと、店の主人のロシア宗教画の収集の趣味、そして、日本人の宗教観にまで話がはずんだ。

「私は正月には神道イスト、御盆の時はブッディスト、クリスマスにはクリスチャンです」と慣れない英語で説明した。


写真の右下は "Gli Aceri di Omate" ( http://www.aceri.it/ ) の皆さん。

右上の写真はいわゆる「野村」と呼ばれる園芸品種の苗木。
これらの苗木は日本からではなく、現在の園芸大国オランダ周辺から取り寄せられたものだそうだ。
異国の地でもともとは日本の園芸品種がこんなにも日本以上に普及しているのかと感心と驚きを実感したものであった。
かつて日本の園芸品種だったものは、もはや日本だけのものではない。

カエデ紀行メニューへ

'00年05月31日-06月01日  イタリア、トレントからカバレーゼ (Cavalese) の風景

カバレーゼで講演を行った。この町は標高1000m にあって、イタリアからオーストリア、
ドイツに至るアルプス越えの途中にある。針葉樹などの林産資源に恵まれて木材加工工場がある町である。
夜は涼しい。訪問時は天気が良好で空は限りなく青く澄んでいた。昼休みのわずかな時間ドライブした。


青い空、山、緑の森、そして、川が流れ、澄んだ空気が印象的であった。


森の向こうには岩の山が聳えていた。


西洋カジカエデの花(カバレーゼにて)とタネ(ミラノにて)

カエデ紀行メニューへ

'00年05月30日-06月02日  イタリア、ミラノの街路樹

出張でミラノを訪問した。5月末、6月初旬であったが、ホテルの前のワシントン通りの街路樹はカエデであった。
ホテルの前はヨーロッパカエデ (Acer platanoides)、300m 程北に行くと、西洋カジカエデ (Acer pseudoplatanus)、
200m 程南にいくと、ネグンドカエデ (Acer negundo)であった。

カエデ紀行メニューへ

'00年5月03日  浜北市、緑花木センター訪問

青崩れ峠の帰り、浜北市、緑花木センターを訪れた。
天気もよくゴールデンウィークで多くの人出であった。盆栽の写真といくつかの園芸品種の写真を撮った。


左上:ヤマモミジの斜幹、右上:トウカエデの寄せ植え
左下:トウカエデの直幹、下中央:ヤマモミジの双幹、下右:チシオの直幹


左上:チシオ、右上:ヒカサヤマ
左下:カツラ、下中央:サンゴカク、下右:アオヤギ

カエデ紀行メニューへ