カエデ紀行 5:1999年8月以降のカエデ紀行

カエデ紀行メニューへ

'99年9月18 & 20日  北海道北見地域と小樽地域のカエデ

 出張のおかげで短い時間ではあったが北海道のカエデに出会うことができた。
木材工場は丸瀬布(まるせっぷ)にある。近くの山の中の旅館に宿泊。


丸瀬布の北見木材の天然乾燥風景(左)と木芸館(右)(撮影は'99.11.19 )

 明けて19 日、日曜日札幌への移動日である。朝5時に起きて、1時間半、周辺を散歩した。
あたりの植生は本州の中部地方とは異なり、落葉樹と針葉樹の混生からなる。
なんとエゾイタヤの多いことか。カエデの種類は極めて少ないが、
あたり一帯は樹高10m 以上のエゾイタヤが数メートル間隔で生えている感じである。
他の種類のイタヤカエデは結局見つけることができなかった。
はじめてエゾイタヤを現地で見ることができた。
エゾイタヤはナナカマド、アカエゾマツなどと共に街路樹としても見ることができる。
ナナカマドの実は既に赤味を帯びていた。冬、この赤い実は白い雪に映えるという。
 朝食後、オホーツク2号で札幌へ。
途中、旭川までは、線路沿いにエゾイタヤと思われるものが次から次ぎに目を過る。
上川町付近では、列車から山肌の一部に柱状節理が見られた。
旭川を過ぎると広い平地の中を走り、カエデの姿は視界から消えた。
 昼前札幌に到着、ホテルに入り、カメラを携えて北大植物園、丸山公園、中島公園を歩いた。
北大植物園ではクロビイタヤ (Acer miyabei) の命名者の宮部記念館を見た。


北大植物園のクロビイタヤ

 植物園内ではクロビイタヤ、カジカエデ、アカイタヤ、エゾイタヤが目にとまった。
公園ではエゾイタヤ、アカイタヤ、オオモミジを見た。夕方から雨が降り出した。
9月であったが、札幌の雨はさすがに涼しさを超えて寒さを感じた。
中島公園付近では街路樹および生垣にネグンドカエデを見ることができた。
札幌泊。


Hedge maple とも呼ばれるネグンドカエデの生け垣

 20日、月曜日は仕事で小樽、キロロへ。キロロ泊。
21日帰る日の朝、同じく朝5時起きでキロロ (冬はスキー場としても有名) 周辺を散歩。
昨日の雨の後、朝日を受けて空の青と樹木の緑が鮮やかに冴えて眩かった。
ここにはエゾイタヤではなく、アカイタヤばかりと思われた。
しっかりカメラに納めた。これも現地ではじめて見るものであった。帰るのが惜しかった。
 この限られた移動の中では、北海道のミネカエデに出会うことはなかった。
今年の北海道は例年になく暑く、ちょうど帰路に着くこの日になってようやく北部山岳地域で初霜が降りたようである。


キロロの美しいホテル '99.10.21 撮影

カエデ紀行メニューへ

'99年9月12 & 13日  長野県シラビソ高原周辺 その2

 前回の調査に続いて、またやってきた。
今回はミネカエデ系の調査に重点をおいた。
1800m 以上が今回のポイントであるので、「ハイランドしらびそ」に宿泊した。
夕方と次の日の朝、山荘付近を散歩しながら周辺の木々を見つめまわした。
また、13日の午前中に尾高山の途中まで歩いてみた。
その結果、たしかに果実をつけたミネカエデを見付けることができた。
タネはコミネカエデのタネとは異なり、より大形である。タネの羽は赤味がかっていた。
 羽付きのタネはこれまでの自分の調査から、コミネカエデの場合、その長さは13-14mm 位から16-17mm 位までである。
個々の木では長さのバラツキはプラスマイナス1ミリ以下である。ここでは1700m 以下の高度で観測された。
今回出会ったものは22ミリ、プラスマイナス1ミリでありコミネカエデとは異なり、ミネカエデと判定した。
執拗に探せば出会えるとの認識を得た。
 しかし、ここからが課題のメインテーマとなる。
ミネカエデにはミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、オオバミネカエデがあり(清水建美先生)、
これはそれらのどれに相当するかという課題である。
一方、ナンゴクミネカエデとオオバミネカエデは同じで、
この2者は個体差バラツキの範疇とする見方(村田源先生)もある。
 今回の葉形は大きく、裂片が長く先端が尾状に伸びているので
、北日本のミネカエデとは異なるのではないかと推測する。
この時点ではオオバミネカエデとしたいが、先の同じとする見方ではナンゴクミネカエデとしてもよいことになる。
また、課題を残した。この内容については近いうち「判別のページ」で詳述しようと準備中である。

 なお、イタヤカエデについては、この地域では、1200m 付近まではエンコウカエデ、
オニイタヤがメインであるが、1600m以上ではイトマキイタヤが見られた。


カエデ紀行メニューへ

'99年9月4日  愛知県茶臼山高原周辺

 イタヤカエデをメインに調べた。浜松からは 275 号線を進み愛知県に入る。
面の木峠から茶臼山高原までの区間は有料道路が走っている。この道路沿いには街路樹として、
ハナノキ(愛知県の木)やトウカエデなどが植えられており、道路沿い周辺には
イロハモミジ、コミネカエデ、オオモミジ、ウリハダカエデ、エンコウカエデが見られる。
道路から外れて山に入ると、コハウチワカエデ、ヒナウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、
メグスリノキ、チドリノキなどにも出会える。海抜1100m から1200m 位である。
1300m-1400m の高原まわりには、オオイタヤメイゲツ、ウリハダカエデ、
アサノハカエデ、コミネカエデ、ハウチワカエデ、イトマキイタヤが散在する。
 参考までに追記すると、上記は西から高原に上がるコースであるが、ここから東へ降りると 151 号線に出る。
この途中にゆきよし神社があり、天然記念物のハナノキがある。
 さて、イタヤカエデについては、標高1100m の兵越、青崩峠(静岡長野県境)ではオニイタヤが見られるが、
この高原付近(愛知長野県境)ではオニイタヤに出会わなかった。
長野県シラビソ高原周辺 をも考慮すると、1200m 付近がこの地域での両者の棲み分け分岐点になるのだろうか。


カエデ紀行メニューへ

'99年8月8 & 9日  長野県シラビソ高原周辺

 夏休みに入り、シラビソ高原周辺のカエデ調査をした。
コースは浜松市から152号線を北上し、浜北市、天竜市、水窪町、兵越峠を経て、長野県に入り、
上村小学校から下栗 (標高1000m) 経由でシラビソ高原(1800m) に至る。
目的はシラビソ高原周辺の夏のカエデ類の生態観察であり、
更にテツカエデ、ミネカエデ、および、イタヤカエデの観察である。
方法は車の道路沿いからの観察と写真撮影。この時期は花が咲き終り、タネの形が出来つつある頃である。

 このコースからは、まずイロハモミジ、オオモミジが見られ、下栗 (標高1000m)あたりから
イタヤカエデ類、コハウチワカエデ、コミネカエデ、ウリハダカエデが見られ、
1600m を超えるあたりからテツカエデ、オオイタヤメイゲツ、オガラバナを見ることができた。

 テツカエデについては、過去 10m 以下のものはこのあたり以外の地域でも何度か観測された。
これまでなんとかそのタネの撮影をと期待してきたができなかった。
幸いにも今回は1700m付近で 20m クラスの大木を5、6本見ることができた。
しかし、そのような大木は道路から 20m 位離れたところにある。
しかも、そこは45度位の(道から見下ろすと感覚的には60度位の)急斜面が100m 下まで続いている。
見下ろすだけで足下がゾクゾクする。到底木のところまで命綱なしに降りていくことは不可能である。
しかし、こんな大木ならタネが付いていても不思議ではないという認識に加え、
執拗なエネルギーが目に集中した結果、それらしきものを木の頂上付近に見付けることができた。
望遠レンズで確認すると、まさにそれが自然の森の中で初めて観察
する「テツカエデのタネ」であった。
なんと10年目にしてようやく今回念願がかなったことになった。

なお、4時頃夕立ちに出会い、五里霧中の状態に置かれて、
慣れないことからくる不安の中でトロトロ運転しながら高原頂上にたどり着いた。
雨は激しく30分程続いたが、その後は嘘のように真っ青な青空を見ることが出来た。
山の天気によってこんなにも人の気持ちが動揺し変化するものかと驚きを実感した。
これも自分にとっては貴重な体験であった。
訳あって下栗のロッジに戻ることになったが、あがってくる時にはイタヤカエデの葉にしては
大きすぎると期待と不審な思いの木があったが、再度確認することができた。
よく観察するとそれも実にテツカエデであった。それは道の横に造られたテラス状の場所があり、
同じようにそこから30-40度の南斜面を20m 程下ったところにその全景を見せている。
タネは見いだせなかった。並んでオオイタヤメイゲツの大木も観測されたが、
こちらには赤い花が咲いたようにたくさんのタネを見ることができた。このような風景は普通見られない。
というのはカエデの大木は見上げることが多く、見下ろせることは少ないからである。
これらの写真もそれぞれ品種のページに追加した。

ミネカエデ系については、1700m 付近までコミネカエデが見られた。中にタネを付けたのもあり撮影することが出来た。
道路沿いからは、1700m を超えたあたりでミネカエデと思われるものを見付けた。
葉の裂片の尖り部が短く、葉の幅が横に広く、厚めで濃い緑色をしている。
しかし、タネを付けていないので断定できない。課題を残した。

1800m を超える高原の山荘の東には赤石岳や聖岳などの南アルプスを眺望できる小山があり、
自然の中の小さな庭となっている。
ここにはオガラバナ、テツカエデ、オオイタヤメイゲツ、そして、オオバミネカエデ (ナンゴクミネカエデ、
あるいは、大形の葉のコミネカエデかも知れない) などのカエデ達が観察された。
これらの木々はほぼ10m 程度で、問題の木がどのタイプのミネカエデであるかどうかの課題は残る。
改めて周辺を調査したい。

イタヤカエデ類については、1000m 付近からこの高原まで、エンコウカエデ、ウラゲエンコウカエデ、オニイタヤ、
イトマキイタヤが見られるが、1600m 以上から高原までに出会ったイトマキイタヤの存在が印象的であった。

以上が南からのコースの概要である。


カエデ紀行メニューへ