青楷槭
Acer tegmentosum Maximowicz
|
まずは、発芽当時の様子です。
2000年に発芽しましたが、この1本だけが残りました。

左上:実生苗2年生、右上;実生苗3年生
左下:実生苗3年生、右下;:実生苗4年生
2004年の春に、KEW 植物園を訪ねた時、花が咲いていました。

英国、キューガーデン(Royal Botanic Gardens KEW)にて、April 2004

2006年4月12日、出葉開始の風景

2006年4月15日、出葉の風景
あたかも葉柄がないかのように葉元同士がくっついて見えます。

実生苗の夏葉
〜〜〜〜〜
2009年4月に、村櫛カエデ園に移植しました。

2009年4月27日、移植直後の姿

2012年4月18日、出葉の風景

2012年4月21日、出葉の風景1

2012年4月21日、出葉の風景2

2015年4月、出葉の風景

2016年4月、出葉の風景

2017年4月、出葉の風景

2018年4月、出葉の風景
2018年の秋に強烈な台風24号の塩害に遭いましたが、2019年春出葉を見せてくれました。

2019年5月、夏葉の風景
〜〜〜〜〜
しかし、2020年春には、新葉が見られませんでした。
ウリハダカエデに似ていて、一味違う地味な存在で、春の出葉を楽しませてくれました。