2002年6月、広島県帝釈峡に足を運んだ。天気は曇り。JR福山駅でレンタカーを借りて182号線を北上した。
油木町を経て、東城まで進み、そこで帝釈峡方面に左折した。
福山駅から約2時間かかります。タイシャクイタヤの調査のためでした。
帝釈峡は、比婆郡東城町、神石郡神石町そして神石郡油木町までの南北約20Kmにわたる大峡谷。
日本5大名峡の一つであり、国定公園に指定されている。
帝釈川はカルスト台地を侵食してこの峡谷をつくった。秋は紅葉の名所らしい。
帝釈川をせきとめて造った神竜湖の水面に白鳥を見た。
タイシャクイタヤの調査のために何も準備してなかったので、見つけるのに難航した。
オオモミジ、オニイタヤ、ミツデカエデなどはすぐに見つけられたが、
タイシャクイタヤについては、イタヤカエデ分類の知識だけが頼りだったから、
葉の表面が有毛のエンコウカエデもどきという情報だけで、なかなか捜し出せなかった。
ほとんど諦めかけた頃、上の写真の観光船乗り場への入口道路付近にそれらしいものがあった。
そこは岩が垂直で、落石防止のため金網があった。
そして、その金網越しに葉を数枚いただき観察したところ、そうであることを確認した。
タイシャクイタヤの学名は "Aecr pictum Thunb. ex Murray subsp.taishakuense (Ogata) Ohashi "。
この学名の意味するところは、
「カエデ属に属し、種名はピクツムで、Thunberg
氏 と Murray 氏により命名され、
その亜種のタイシャクエンセであり、
緒方氏の分類の流れを尊重して大橋氏が整理して再命名したもの」
と読み取れます。
Aecr (アケル) はいうまでもなくカエデ属の意で、pictum (ピクツム)
はイタヤカエデの総称です。
この総称は以前は mono (モノ) と呼ばれていました。
taishakuense
(タイシャクエンセ) はタイシャクイタヤの正式学名ですが、
「帝釈地域産」という意味をもちます。
タイシャクイタヤの特徴は、
「小、中木で、葉は小さいものから中くらいまで、裂片の切れが深い」
ということで、エンコウカエデに似ています。さらに、葉の特徴として
「葉裏全体が有毛で、上面主脈上にも有毛」ということが判別のポイントです。
次に、「上面主脈上にも有毛」という特徴的な姿を示します。
光線と撮影の角度をうまく選ばないと写真にリアルに表現することが難しい。
次の写真に主脈上の毛が認められます。この葉では、上面全体に微毛が観察された。
タイシャクカエデの特徴:葉の上面主脈上にも有毛
ついでに、葉裏の写真を示します。葉裏全体に有毛とありますが、写真からは主脈の毛が確認される。
この種(種類)は広島県帝釈峡の石灰岩地帯以外に朝鮮南部に認められる。