「国際もみじシンポジウム in ジャパン」に参加して
2008年11月12日、13日、 埼玉県川口市の川口緑化センターで「国際もみじシンポジウム in ジャパン」が、国際もみじ協会(The Maple Society)と日本植木協会の主催で開催された。イギリスに本部を持つ国際もみじ協会によるシンポジウムは、これまでイギリス、カナダで行われ、今回の日本開催は3回目ということらしい。小生も国際もみじ協会(The Maple Society)の会員(2008年年会費13£、年に4回小册子が送られてくる)なので参加してみた。
講演内容は アジアのカエデと北アメリカのカエデ、カエデの育種と収集、日本のカエデの園芸品種、ヨーロッパのカエデ、日本の野生カエデ属などの概論についての講演を聴くことができた。講演会場には比較的新しい園芸品種が並んでいた。また、司メープル(代表 田中豊氏)のもみじ園芸場の栽培品種を視察することができた。新種のもみじが生まれていく姿を見ることができたのは貴重な体験となった。小生個人としての最大の関心事は中国のもみじについての情報であったが、残念ながらその情報はほとんど得られなかった。
このシンポジウムの成果はいろいろあるが、小生にとっての最大の成果は日本植木協会の皆さんと顔見知りになれたことである。期間中に皆さん方の夕食会に参加させていただいたことが楽しい出来事だった。さらに、今回のイベントに参加することで「Flore of Chine」に接するきっかけができたことである。帰宅してすぐに、インターネットにより「Flore of Chine」に目を通し、最近の中国のカエデ情報を確認することができた。いくつかの興味ある内容について箇条書きに要約してみる。
1.「北アフリカ、アジア、ヨーロッパ、そして、北アメリカと中央アメリカの温帯・熱帯地域に約129種が広がる」と記述されていた。これまで、書物雑誌などにより150種、200種と言ったイメージであったが、異名同種などが整理された結果なのかなと思った。
2.「中国には99種があり、そのうち、61種が中国固有の種で3種が移入された種である」と記述されていた。この数についても現時点で欧州、北・中米、アジア、日本のそれぞれの固有種とオーバーラップして分布する種を今一度整理してみたい衝動に駆られる。
3.カエデ属の分類群一覧表では、記述順として、まず、複葉と単葉とに分けられ、複葉はさらに芽鱗で二つに分けられる。そして、単葉は花序の付き方、葉の状態、果実に状態、花序の形、葉の縁のギザギザの状態、枝の状態、芽鱗の状態、というように全体リストが構成されていた。その結果、14 節 (組, Section)、98 種、変種と亜種も含めて127の分類群に記述されていた。この記述の仕方は視覚的にわかり易い手順であると感じた。
4.次に、「カエデ属」の表記が「楓属 (feng shu) (ただし、楓は簡略字で表記)」。要は、「楓(feng)」という字が使われていた。そのページに掲載されている "Chinese Plant Names" には、「槭属 (qi shu)」と「槭(qi)」の字が使われている。種のレベルでも同様で、例えば、"Acer wilsonii " には、「山峡楓」と「山峡槭」とがそれぞれ使われている。
もともと、中国でも日本でも日常生活においては、カエデに対しては「楓」の字が頻繁に使用されてきた。ただ、植物学の世界では、「楓」の字はフウに対して、カエデに対しては「槭」の字というように使い分けられてきたと認識していた。しかし、"Flora of China" の植物リストにおいては、カエデの名称に「楓」の字が使われている。要するに、植物書に「楓」も「槭」も併用されているということであった。5.フウの木、例えば、台湾フウ : Liquidambar formosana Hance に対しては、「 楓香樹 ( feng xiang shu)」とされる。ということは、カエデは「楓」または「槭」、フウは「楓香樹」と使われている。もちろん、植物学上ではラテン語表記なので、カエデは "Acer "、フウは"Liquidambar " である。カエデの呼び名は日本全国、方言も含めていろいろあり、地域の多様性と観る見方もできようが、世界的に見ると、カエデに対する中国語、英語、ロシア語、スペイン語など各国の言語表記を見ますが、それらを宇宙人から見ると、所詮、方言のようなものであろう。
6.これまで、中国のカエデについては、30年前に出版された科学出版社「中国植物誌」ではすべてのカエデの種名に対して「槭」の文字が使用された。1995年3月第6次印刷の中国高等植物図鑑、1993年発行の上海植物園植物名録、2002年発行の湖北植物誌、2006年発行の北京植物園植物名録いずれにおいても、トウカエデに対してのみ「三角楓」と「楓」の字が使われることはあったが、それを除けばすべて槭の字が使用されていた。一種の自由化、あるいは、規制緩和の流れなのかと思われた。
7.そんな訳で、「楓」の字が植物学の世界にも併用される時代になったのかなというちょっとした驚きと感動があった。また、「Flore of Chine」に触れることができ、この際、「中国カエデリスト」を自分なりにかつ自由化の流れの中で改訂したいという想いが芽生えた。
そのような訳で、今回、「もみじシンポジウム」に参加して新しい風を体感することができたことに感謝したい。