西洋カジカエデに近い仲間について、その2
(2014年5月作成)

 日本の一般家庭に見られるカエデ・モミジはその過半数がイロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ、あるいは、それらの交配種、雑種と見ることができます。そして、厳密な意味で、それらをこの種であると判別することの難しさについては、「日本産カエデの葉による識別法」のページの中の「イロハモミジの仲間」のページに既述しています。

 このページのテーマである、ヨーロッパにおいて、セイヨウカジカエデ、ベルベットメープル、ヘルドライヒメープルの3種のカエデを見分けることは、いわゆる、「イロハモミジの仲間」を見分けることと、ある意味では 極めて似ているように思われます。

 両者の困難さに見られる共通点の一つとしては、それぞれがヨーロッパでも日本でも、公園樹として、街路樹として、家庭の庭などにおいても、その地域のカエデと人間との長い歴史の中に身近な接点があることです。そのような環境下で、交配種は自然的にも人為的にも起こりうるわけで、園芸品種を含めた交雑種が形成されてきたということです。従って、理想的な純粋種を見分けるケースはむしろ少なく、簡単に見えて実は黒白がつけにくいテーマなのです。

 このページでは、セイヨウカジカエデ、ベルベットメープル、ヘルドライヒメープルの3種のカエデをタネから育ててきて、ようやくそれぞれの種の特徴が見え始めてきたので、長年気にしてきたテーマについての素人なりの言及を試みます。
 実は、このテーマについては、2008年11月に、「西洋カジカエデに近い仲間について、その1」にて、冬芽についてのみ言及しました。その続きを記述したかったのですが、データの不揃いや理解不足のため、しばらく記述できませんでした。
 ところが、最近自宅庭のメグスリノキに花が咲きタネが形成されるという私にとっては驚きの出来事があり、何か触発され感じるものがありました。ありがたいことに、2008年以降管理不十分のわがカエデ園に放置したにもかかわらず、ベルベットメープル、ヘルドライヒメープルの苗もなんとか生き延びてくれたことで、再度手元に置いて観察していきます。

2008年に作成した比較表を再度掲載します。

参考図書
ANTONIE LE HARDY DE BEAULIUU:「MAPLES」, Timber Press
"Maples of the World" by D.M. van Gelderen

呼び名
西洋カジカエデ
ベルベットメープル
ヘルドライヒメープル
学名
Acer pseudoplatanus
Acer veltinum
Acer heldreichii
樹形
25-35m
25m
25m, 幹はまっすぐ、
枝はドーム状に広がる。

樹皮
樹皮は灰色で剥ける
薄い灰色で、樹皮は滑らか
樹皮は滑らかだが、古木では
縦方向に裂け目あり
茶色か緑っぽい、無毛
灰茶, 強い,
若枝は緑っぽい赤、無毛
茶色っぽい、当年枝は薄茶
冬芽
大きめ、卵形、8-10mm
ヘリが焦茶色の、黄緑色の
鱗片
に重なり包まれる
厚く重なった鱗片をもつ
枝先端の鱗片には灰白色の柔毛
赤から焦茶色で尖っている
5裂片、上面は深緑、裏面は
灰色がかった緑から紫色で、
柔毛あり

3裂か5裂片、大きい、深緑、
裏面は薄茶のビロードの
厚い毛に被われる。基底部も
茶色の毛で被われる。
秋は黄葉する。

5裂片、表裏とも無毛だが、
上面基底部に小さい毛、
裏面は切れ込みの深い裂片
の主脈沿いに茶色の毛あり

葉柄

緑を帯びた黄色か赤みを帯び
ていて、茶色の毛に被われる

下方に伸びて40cmもなる

黄色で、20 cmに達する

緑を帯びた黄色、大きな円筒
形に垂れて、 15-20 cmになる

黄色っぽい緑、枝の先端で
直立した散房花序
8-12 cmになる。

黄色、短く広く直立した
散房花序
タネ
厚みがあり丸い
翼果の羽は柔らかく、
角度90-120度
角度は60度
分布
中央、南ヨーロッパ
コーカサス
バルカン地方、ギリシャ

前置きが長くなりましたが、今回は、上記テーマに関し「葉の比較」を行います。


左上;セイヨウカジカエデ (Acer pseudoplatanus)、右上;ベルベットメープル (Acer velutinum)
左下;ヘルドライヒメープル (Acer heldreichii)、右下;レッドバッドメープル (Acer heldreichii ssp. trautvetteri)

これら4枚の画像から、セイヨウカジカエデの裂片は、卵形で外周の鋸歯はそれほど尖らない。
この4つの中では、レッドバッドメープルの鋸歯はもっとも尖るように見えます。
ベルベットメープルの裂片は卵形で、外周に丸みが見られます。

次の図に見られるように、セイヨウカジカエデとベルベットメープルの類似点として、
それらの裂片が卵形で、外周鋸歯部に丸みが見られます。


上;セイヨウカジカエデ(Acer pseudoplatanus)、下;ベルベットメープル(Acer veltinum
いずれの裂片も卵形で、外周の鋸歯はそれほど尖らず、丸みが見られます。

次の図から、ヘルドライヒメープルとレッドバッドメープルの中央の裂片は、
セイヨウカジカエデやベルベットメープルのそれよりも長い。
また、 ヘルドライヒメープルは、裂片が倒皮針形の長円タイプです。
外周の鋸歯はレッドバッドメープルのそれほど尖らない。


左;ヘルドライヒメープル(Acer heldreichii, ssp. heldreichii)、右;レッドバッドメープル (Acer heldreichii ssp. trautvetteri)
いずれも裂片が長めで、特に中央の裂片が長い。外周鋸歯は、レッドバッドメープルの方が尖る。
倒皮針形の長円タイプであるヘルドライヒメープルの裂片が印象的です。

以上のことがらが上の平均的な形状を示す画像から、まず言えそうです。

実は、以上のような種間の平均的な差異のほかに、種内の差異、すなわち、
種内の個体差・バラツキについても見てみましょう。

次は、いずれもセイヨウカジカエデのタネとして入手したものです。

裂片が卵形であるのは共通ですが、外周鋸歯は上のものが丸く下のものは尖っています。


裂片が卵形であるのは共通ですが、外周鋸歯は上が丸く下のは尖っています。
中央裂片の切れ込みが、上のものが浅めで、下のものがやや深めです。

このように、同じ種でも個体差をもつため、そのファジーさを含めて
種の違いを見ていきたいと思います。

次に葉裏を見ます。


左;セイヨウカジカエデ 、中;ベルベットメープル、右;ヘルドライヒメープル
左のセイヨウカジカエデでは、葉柄の赤みが顕著、葉柄付け根部に縮毛が見えます。
このレベルの画像でも、中央のベルベットメープルの裏面の焦点の合った下部にはビロードの厚い毛が観測できます。
右のヘルドライヒメープルでは、裂片主脈沿いに毛があるようですが、この画像からは確認できません。

次に、参考までに小枝から葉柄部回りを見てみましょう。


セイヨウカジカエデの小枝から葉柄部回り
葉裏が紫っぽいのもありました。葉柄の赤さが目立ちます。


ベルベットメープルの小枝から葉柄部回り


ヘルドライヒメープルの小枝から葉柄部回り
茎は緑に薄茶が入った色で、茎の伸びが他の2つより目立つ。

最後に、もう一度各種の全体を見ましょう。


セイヨウカジカエデ (Acer pseudoplatanus)、実生苗3-4年生


ベルベットメープル (Acer velutinum) 、実生苗10年生


ヘルドライヒメープル (Acer heldreichii) 、実生苗10年生


レッドバッドメープル (Acer heldreichii ssp. trautvetteri) 、実生苗3年生

次は、オマケです。


Acer velutinum var. vanvolxemii という名称?のタネ でいただいた実生苗です。
強引にコメントするなら、セイヨウカジカエデとベルベットメープルの両方に似ているように見えます。
Valid or invalid ? これについては、今後の変化が楽しみです。

以上が、今回のレポートです。

戻る