西洋カジカエデに近い仲間の見分け方、その1
(2008年11月作成)

 これまで何人かの方々にメールで質問を受けてきたが、まともな回答ができていなかった。ヨーロッパにおいて下記3種のカエデを見分けることは、日本におけるイロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの見分け方にある意味では似ているように思われる。共通点としては、それぞれがヨーロッパに於いても日本に於いても長い歴史の中で園芸品種を含めた交雑種を持っているということである。交配種は人為的にも自然的にも起こりうることである。従って、理想的な純粋種を見分けるケースはむしろ少なく、単純に黒白がつけにくいテーマでもある。

しかしながら、下記のテキストをベースに小生が育成している若木を観察しながら下記のようにまとめてみた。

ANTONIE LE HARDY DE BEAULIUU:「MAPLES」, Timber Press
"Maples of the World" by D.M. van Gelderen

呼び名
西洋カジカエデ
ベルベットメープル
ヘルドライヒメープル
学名
Acer pseudoplatanus
Acer veltinum
Acer heldreichii
樹形
25-35m
25m
25m, 幹はまっすぐ、
枝はドーム状に広がる。

樹皮
樹皮は灰色で剥ける
薄い灰色で、樹皮は滑らか
樹皮は滑らかだが、古木では
縦方向に裂け目あり
茶色か緑っぽい、無毛
灰茶, 強い,
若枝は緑っぽい赤、無毛
茶色っぽい、当年枝は薄茶
冬芽
大きめ、卵形、8-10mm
ヘリが焦茶色の、黄緑色の
鱗片
に重なり包まれる
厚く重なった鱗片をもつ
枝先端の鱗片には灰白色の柔毛
赤から焦茶色で尖っている
5裂片、上面は深緑、裏面は
灰色がかった緑から紫色で、
柔毛あり

3裂か5裂片、大きい、深緑、
裏面は薄茶のビロードの
厚い毛に被われる。基底部も
茶色の毛で被われる。
秋は黄葉する。

5裂片、表裏とも無毛だが、
上面基底部に小さい毛、
裏面は切れ込みの深い裂片
の主脈沿いに茶色の毛あり

葉柄

緑を帯びた黄色か赤みを帯び
ていて、茶色の毛に被われる

下方に伸びて40cmもなる

黄色で、20 cmに達する

緑を帯びた黄色、大きな円筒
形に垂れて、 15-20 cmになる

黄色っぽい緑、枝の先端で
直立した散房花序
8-12 cmになる。

黄色、短く広く直立した
散房花序
タネ
厚みがあり丸い
翼果の羽は柔らかく、
角度90-120度
角度は60度
分布
中央、南ヨーロッパ
コーカサス
バルカン地方、ギリシャ

まず、冬芽を示す。

葉、葉柄、茎部のレポートは、その2で示します。