梅小路・朱雀の庭
京都市下京区観喜寺町
梅小路公園は憩いの空間、災害時避難場所の機能を持つ都市公園です。そこに、伝統と新しさを感じさせる池泉回遊式の庭園「朱雀の庭」があります。朱雀の庭は平成7年 (1995年) 4月から開園され、 松林、紅葉谷、野筋と遣水、水鏡、緑の館などを楽しむことができます。中でも黒御影石が使われた池は「水鏡」とも言われ、この庭の魅力です。
2009年5月15日の閉館時刻に訪ねました。入場料は200円です。
緑の館の階段を上がり、2階の入口から南に進んで庭園に出ます。
すぐに水鏡を見ることができました。
水鏡を南西から見る。左の建物が緑の館です。西日が左後から照らしています。
次は、上の写真の右にある真四角の飛び石から北側を見ます。
南側から水鏡の段差を確認。
次は、庭園東の野筋側から水鏡を見ます。
夕日がわずかに反射して水鏡らしく見えます。
建物側から南西方向を見ます。
向かい側の松、空や雲が水鏡に写っています。
最後に、緑の館の二階から窓ガラス越しに南側を見下ろす。
一枚目は、この写真の右サイドから、2枚目は奥の飛び石から、
3枚目と4枚目は左側からそれぞれ眺めています。
水鏡の魅力を十分に楽しむことができました。
けいはんな記念公園の水景園も同じ発想で創作されたと考えられます。
朱雀の庭の「水鏡」と けいはんな記念公園の水景園の「水景棚」、いずれも「田毎の月」のロマン、「棚田」をイメージさせます。
前者が平板的、デジタル的、都会的であるのに対して、後者が立体的で、アナログ的、田舎的であるように感じます。
日本の里山の原風景の例として、愛知県新城市の「四谷の千枚田」を紹介します。
画像は林田高典さんご提供です。
鞍掛山の南西斜面に広がる棚田は、約 標高220m から標高430m まであり、その標高差は約210m だそうです。
次は、見下ろした画像です。