今日出会った「9月を彩る花」その13
9月30日は、午前10時過ぎから約3時間、「9月を彩る花」を探しました。
9月30日;その3です。
「花の美術館」で、「花咲かじぃじ」の和久田さんにお会いしました。
まず、今日は、和久田さんご教示の以下の花、「シロバナフジバカマ」、
「アゲラタム」、「ユーパトリウム」について紹介します。
このページは、自分のユーパトリウムに関しての認識不足解消のためのページです。
つまり、
1.園芸流通名における「アゲラタムとユーパトリウム」の識別について
2.秋の七草の日本固有のフジバカマと、西洋フジバカマとの違いについて
3.野生種と園芸種、学名と流通名との間に見られる併用について
いくつか明らかになった事柄がありますが、中でも、大きな事柄は、
20世紀後半に、キク科ユーパトリウム属に属していた種のいくつかについて、
ユーパトリウムという属名から新しい属名への移行・変更が一部行なわれたことです。
その結果、ユーパトリウムに関する名称について、学名においても、流通名においても
旧名称と新名称の併用が見られることが、最も大きな要因であったように思われます。
ユーパトリウムという属名から、新しい属名への移行・変更が見られる、
具体的例として、ほんの一部だけですが
Eutrochium, Ageratina, Bartlettina, Conoclinium, Chromolaena, Aristeguietia, Mikania
などをピックアップすることができました。(from Wikipedia, the free encyclopedia)
それらの中でもこのページで扱う画像に関係するのは、Ageratina, Conoclinium の2つです。
それに、以前から存在する属名、Eupatorium, Ageratum の2つを加えた
合計4つの種の識別ができれば、このページでの疑問は一応解決ということにします。
これらはすべてキク科に属しますので、このページでは「キク科」の表示は省略します。
以下、このページに掲載する5枚の画像についてのみコメントします。
ーーーーーーー
まず、次の花は、シロバナフジバカマ だそうです。
フジバカマは、和名では、ヒヨドリバナ属とされています。
和名のヒヨドリバナ属が、学名の Eupatorium です。
フジバカマの英名に、Joe-Pye Weed があります。
Joe-Pye Weed を調べると、北米を産地とする Eutrochium という属名が見られました。
学名においても、北米では、Eupatorium と Eutrochium とが併用されていることがわかります。
フジバカマの学名としては、
Eupatorium japonicum Thunb. 、または、Eupatorium fortunei Turcz.
のように、命名者を入れないと意味が曖昧になることが理解されます。
シロバナフジバカマは、フジバカマの変種と見られます。
シロバナフジバカマ、「花の美術館;水の庭」にて
シロバナフジバカマ、シロバナサワフジバカマ については、後日検討とします。
次は、アゲラタム です。
Ageratum はもともと、旧 Eupatorium からすでに独立していた属名です。
流通名のアゲラタムには高性種と矮性種があり、
流通名のユーパトリウムとの識別をむずかしくしているように思われます。
流通名アゲラタムの多くは、和名;オオカッコウアザミであり、
カッコウアザミ属のオオカッコウアザミ、学名;Ageratum houstonianum Mill
学名にも流通名にも
アゲラタム(Ageratum)が見られます。
英名;Floss flower、海外の園芸店のHPによれば、
ピンク、白、青、青紫など
10種類程の園芸品種を見ることができます。
和名;オオカッコウアザミの 流通名 アゲラタム、「花の美術館;花の庭」にて
英名;Floss flower; 筒状花がやや大きめに見えます。
以下は、流通名としてのユーパトリウムの3枚の画像です。
つまり、「旧学名;Eupatorium 」から新しい学名に変更されたものでも、
当然のことですが、流通市場では旧名のユーパトリウムが使用継続されています
。
まずは、セイヨウフジバカマ です。
セイヨウフジバカマ(洋種フジバカマ)は、日本産フジバカマに対する呼名と思われます。
青紫色のセイヨウフジバカマ(英名;Blue Mistflower)は、ユーパトリウムの流通名をもち、
学名は、ユーパトリウム属からコノクリニウム属に属名変更されています。
新学名:Conoclinium coelestinum (Linnaeus) de Candolle
従来学名;Eupatorium coelestinum Linnaeus 1753.
青紫色のセイヨウフジバカマの花、「花の美術館;花の庭」にて
流通名はユーパトリウムが多いようです。
英名;Blue Mistflower ;三角形の葉形が主流のようです。
次は、セイヨウフジバカマの白花と思われます。
セイヨウフジバカマの白い花、「花の美術館;花の庭」にて
以上のセイヨウフジバカマは、英名として、"Blue Mistflower" の他に、
"Hardy Ageratum"(多年生アゲラタム、宿根アゲラタム)とも呼ばれているようで、
オオカッコウアザミの "Floss flower(1年生アゲラタム)と区別して使われているようです。
しかしながら、実際には、園芸店のHPには、
次のマルバフジバカマをも含めていると思われ、十数種類の園芸品種が
それぞれ名前(商品名)が付けられて
並べられています。
次は、マルバフジバカマと思われます。
学名は、ユーパトリウム属からアゲラティナ属に属名変更されています。
"Flora of North America" によりますと、 学名:Ageratina altissima (Linnaeus) R. M. King & H. Robinson ついでに記述すると、次の2つの亜種があるようです。 |
ご参考のため、
"Ageratina altissima (Linnaeus) R. M. King & H. Robinson"
の意味は、
「Ageratina altissima という種名は、命名者 Linnaeus 氏の意を尊重して、
改めて、King氏 と Robinson氏 が命名し直した 」という内容を示します。
マルバフジバカマの園芸品種 'チョコレート'、「花の美術館;花の庭」にて
流通名は、次の2つが併用されているようです。
新名称;アゲラティナ アルティシマ 'チョコレート'
従来名;ユーパトリウム 'チョコラータ'
これらの流通名ユーパトリウムは、流通名アゲラタムの花の形態に類似しています。
このことが、私のような初心者には、識別作業をよりむずかしくしています。
学名を通して知的に理解することは可能でも、学名を理解することと、実際の流通市場や公園や個人宅に
見られる個々のユーパトリウムの仲間を識別できることとは、別のことのように思われます。
現実は、原産地が特定できる野生種(自然種)は別として、
ユーパトリウムの仲間の流通品種においては、野生種間と園芸品種間の
あらゆる組合せの交配が、人為的にも自然現象的にもなされていると考えられますので、
識別の一般論は記述可能ですが、
厳密な個々の識別は困難と思われます。
以上、野生種と園芸品種、学名と和名と流通名、学名変更の及ぼす影響、
以上の要素が複合されたときの種の識別の課題などについて、言及してみました。
ここでは、話を単純化するために、4種5枚の画像について記載しましたが、
関連する内容としては、日本産のヒヨドリバナとフジバカマと北米のEutrochium、
日本産のフジバカマの亜種と変種、アゲラタムの高性種と矮性種、
Ageratina, Bartlettina, Conoclinium などセイヨウフジバカマの仲間の更なる調査、
これら全体の理解が次の課題と思われます。
少しでも実情が見えてきましたので、これからは、
「『花の名前』を見て『花そのもの』を見ず」にならないように、
花を楽しく鑑賞し、撮影を楽しみたいと思います。