今日出会った「9月を彩る花」その11

9月30日は、午前10時過ぎから約3時間、「9月を彩る花」を探しました。
実のところ、センニンソウの仙人のヒゲを写したくて散策を兼ねてやって来ました。

9月30日;その1です。

「花の美術館」で、「花咲かじぃじ」の和久田さんにお会いしました。

今日は、「ヤナギバヒマワリ」、「アマランサス」、「イタドリ」、
「チランジア」と「フジバカマ系の花」を紹介いただきました。
チランジアとフジバカマ系については、その2で紹介します。

まず、ヤナギバヒマワリです。

葉がヤナギの葉のように細長く、花は黄色の舌状花と褐色筒状花からなります。
キク科ヒマワリ属、学名:Helianthus salicifolius

ヒマワリの仲間としては、よく知られたヒマワリ、ヒメヒマワリ、
葉が銀白色のシロタエヒマワリなどをこれまで記載しました。


葉が細いヤナギバヒマワリ、「花の美術館;花の庭」にて

次は、アマランサスです。

アマランサスは、ヒモゲイトウ(紐鶏頭)や アカアワ(赤粟)とも呼ばれ、
健康食品や赤の染料としても知られています。

ヒユ科アマランサス属、学名;Amaranthus caudatus
多くのケイトウは、ヒユ科ケイトウ属、学名;Celosia argentea です。


尾っぽのようなヒモゲイトウ(アマランサス)、「花の美術館;花の庭」にて

 

次は、斑入りのイタドリです。

タデ科イタドリ属、学名;Reynoutria japonica


斑入りの葉と小さな白い花のフイリイタドリ、「花の美術館;水の庭」にて

 

次は、シラタマホシクサです。

白玉星草は、根元から線状に伸びる葉と花茎の先の白い花との構成です。
コンペイトウグサ(金平糖草)とも呼ばれるようです。

ホシクサ科ホシクサ属、学名:Eriocaulon nudicuspe


金平糖草とも呼ばれる白玉星草、「花の美術館;水の庭」にて

次は、クレロデンドロン・ウガンデンセです。

「花の庭」を歩いていて、花の形態がカリガネソウの花にそっくりな花を見つけて、
花の美術館の土岐さんに名前を教えていただきました。

クレロデンドロン、つまり、クレロデンドルム属の花には、長いシベをもつ
クサギ、ボタンクサギ、紅白ツートンカラーのベンケイクサギなども知られています。

クレロデンドロン・ウガンデンセは、クマツヅラ科クレロデンドルム属、学名;Clerodendrum ugandense
カリガネソウは、クマツヅラ科カリガネソウ属、学名;Caryopteris divaricata


花の形態がカリガネソウにそっくりなクレロデンドロン、「花の美術館;花の庭」にて

参考までに、先日撮影したカリガネソウの花を示します。


カリガネソウの花、「花の美術館;水の庭」にて

 

次は、アカハナトキワマンサクです。

常緑のマンサクで、紅紫色の花と、紫と緑色の葉が見られます。

マンサク科トキワマンサク属、学名;Loropetalum chinense var. rubra
(ネット記事の中には、rubra rubrum の両方の記載が見られます。)


紅紫色の花と、紫と緑の葉のアカハナトキワマンサク、「国際庭園」西入口付近にて


紅紫色の花と、紫と緑の葉のアカハナトキワマンサク、「国際庭園」西入口付近にて

以下は,ご参考画像です。


センニンソウの種子の先に見られる仙人のヒゲ、「花の美術館;花の庭」にて
もっと風格が感じられる仙人のヒゲを期待していました。


満開のコルチカム、東船着場の南土手にて

このページ最後は、モネの池です。


モネの池の初秋の風景、「花の美術館;水の庭」にて
さすがにスイレンの花数が少なくなってきたようです。

その2に続きます。

戻る