今日出会った「9月を彩る花」その10
9月25日は、午前8時半過ぎから約3時間、「9月を彩る花」を探しました。
9月25日;その2です。
午後から台風20号の影響を懸念しながら午前中散策しました。
東海地方では、今回の台風による被害・影響はありませんでしたが、
ようやく秋色が感じられるようになったように思われます
。
このページでは、今日印象に残った花を紹介します。
まず、ダンギクです。
下から2段目まで咲き出したダンギク、「体験学習館西側」の道沿いにて
次は、アベリアの園芸品種のホープレイズと思われます。
以前から気がついていた白い花ですが、咲いている花と咲き終わった花との
共存でなかなか写しづらく感じていたものです。
葉に斑が入ったアベリア 'ホープレイズ'、「百華園;槿の庭」にて
次は、センニンソウです。
花が咲き終わり花弁が落ちた直後の姿です。
白く伸びた部分が仙人のヒゲに変化し始めたところです。
仙人のヒゲに変化し始めたセンニンソウ、「百華園;槿の庭」にて
次は、アサザです。
いつも2-3輪なのに、今日はアサザの花が十数輪咲いていました。
岸辺近くにも見られたので、手を伸ばしてライブビュー撮影できました。
これまで、いくつか「水に咲く花」を紹介してきました。
ハス、スイレン、オニバス、コウホネは、スイレン科に、トチカガミはトチカガミ科に、
そして、このアサザは、ミツガシワ科の分類群に属するようです。
アサザの花の、星形の構成と花弁の外周の繊細さが印象的でした。
星形の構成と花弁の外周の繊細さが印象的なアサザの花、「百華園;珠の園」の池にて
次は、満開のコルチカムです。
先週の20日に比べると、2倍程の花が咲いていました。
満開のコルチカム、「花の美術館」に隣接した「東船着場」の南土手にて
再度、ユキハナソウです。
こんな小さな花を写していると、手が震えてきます。
一見花弁に見える苞の長さが4mm、花の直径が1mm ほどのユキハナソウ
「花の美術館;水の庭」にて
次は、クレオメ‘ハミングバード’です。
4枚の花弁だけ見ると、ガウラ(白蝶草)とそっくりです。
シベが長く突出しているところが異なり、特徴的に思えます。
葉が3小葉・5小葉であるのも目に留まりました。
フウチョウソウ科クレオメ属で、セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)とも呼ばれるようです。
ハミングバードはハチドリの意味です。
シベが長く突出するクレオメ‘ハミングバード’、「花の美術館;水の庭」にて
シベが長く突出するクレオメ‘ハミングバード’、「花の美術館;水の庭」にて
次は、今真っ盛りのハギです。
今真っ盛りのハギ、「花の美術館;水の庭」にて
次は、ゲンペイコギクと思われます。
現在、キク科のクジャクアスターの仲間たちも含めて、
小さな花のキク達がたくさん咲いています。
清楚なゲンペイコギク、「花の美術館;花の庭」にて
コスモスの季節がやって来ました。
春にはネモフィラやポピーが、夏にはヒマワリたちが咲き誇った「花ひろば」では、
大量のコスモス群の開花が間近かだと思われます。
咲き始めたコスモス達、「花の美術館;花の庭」にて
次は、アオイ科のボンテンカの花です。
以前にカエルノアシとして記載したボンテンカの花が咲いていました。
アオイ科には、ハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、ハナアオイなど
よく知られていますが、ボンテンカもその分類群に入ります。
その多くは裂片状の葉をもち、その意味でいろいろなカエデの葉を連想させてくれます。
中でも、以前記載したモミジアオイの葉はモミジの葉そっくりでした。
初めて見たボンテンカの花、「花の美術館;花の庭」にて
イトトンボがやって来ました。
ボンテンカの花とイトトンボ、「花の美術館;花の庭」にて
このページ最後は、ヒガンバナです。
日向のヒガンバナ、「百華園;果の庭」にて
半日陰のヒガンバナ、「百華園;里の広場」にて
この記事を記述している27日は、秋を感じさせる日和でした。