今日出会った「9月を彩る花」その9
9月25日は、午前8時半過ぎから約3時間、「9月を彩る花」を探しました。
9月25日;その1です。
25日午後以降から台風20号の影響で雨が降ると予想して、午前中散策しました。
参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文を引用させていただいています。
下記文章中で、「」でくくられた部分の多くがそれに相当します。
その1では、カリガネソウ、コウホネ、バンクシア、 クジャクアスターを紹介します。
まず、カリガネソウです。
「カリガネソウは、北海道から九州の山地に自生する多年草です。
花柱と4本の雄シベが長く飛び出し、垂れた様子が帆掛け舟に似ており、
帆掛草(ホカケソウ)の別名もある」ということです。
クマツヅラ科カリガネソウ属、学名;Caryopteris divaricata
下側花弁に模様をもつカリガネソウ、「花の美術館;水の庭」にて
下側花弁に模様をもつカリガネソウ、「花の美術館;水の庭」にて
次は、コウホネです。
「コウホネは、日本・朝鮮半島に分布する水性の多年生草本です。
根茎は白く、骨のように見えることから、コウホネ(河骨)の名前がついた」
そうです。
スイレン科コウホネ属。学名;Nuphar japonicum
一輪のコウホネ、「国際庭園;里山ガーデン」にて
一輪のコウホネ、「国際庭園;里山ガーデン」にて
アリとコウホネの花、「国際庭園;里山ガーデン」にて
次は、バンクシアです。
「バンクシアは、オーストラリア固有の植物で、高木から低木までおよそ80 種あります。
直立した穂状花序にたくさんの花がつく」ということです。
ヤマモガシ科のバンクシア属、学名;Banksia ericifolia
以前に記載したグレビレアも同じくヤマモガシ科に含まれます。
トウモロコシのような、ブラシのような花のバンクシア、国際庭園にて
直立した穂状花序にたくさんの花、国際庭園にて
次は、キク科のクジャクアスターの仲間達です。
「クジャクアスターは、北アメリカ原産のキク科の多年草、ユウゼンギクの高性種を
クジャクアスターと呼びます。丈夫な品種で、野生化しているものも見られる」ということです。
白と薄紫のクジャクアスター、「花の美術館;花の庭」にて
薄紫のクジャクアスター、「花の美術館;花の庭」にて
薄紫のクジャクアスター、「花の美術館;花の庭」にて
このページ最後は、サイクリングロードから南東方向を見た風景です。
背の低いサルスベリの花が並んで見えました。
青い色の橋は、浜名湖大橋です。
左奥が浜松市市街地方面、正面奥が遠州灘、右奥が舞阪弁天方面です。
サイクリングロード付近から南東方向を見た風景
気温はまだ31度と高いのですが、西風が涼しく心地よく感じられました。
その2に続きます。