今日出会った「9月を彩る花」その8

9月20日は、午前8時半過ぎから約3時間、「9月を彩る花」を探しました。

9月20日;その2です。

16日に上陸した台風18号の影響で、ガーデンパークの植物にも風による被害、
特に風による植物の倒れや、花々の破損などがあり、皆さん修復作業に追われてていましたが、
昨年の台風のような塩害の程度が少なかったのは、せめてもの幸いということでした。

「花の美術館」で、「花咲かじぃじ」の和久田さんにお会いしました。

今日は、「イランイラン」、「ホワイトベルベット」、「ユキハナソウ」と「飛行機草」を紹介いただきました。

まず、イランイランです。

和久田さんから、
「イランイランは、インドネシア語で「花々の中の花」というすごい意味であること。
黄緑色の花から、上品な香り高いオイルを得ることができること。
南洋の島では、新婚初夜のベッドにこの花をまく風習があること。
シャネルの5番に使用されたこと。」など教えていただきました。

バンレイシ科イランイランノキ属、学名;Cananga odorata


イランイランの花・蕾・葉、「花の美術館」東の畑にて

花は下向きで、下方から花を写しました。


イランイランの花、「花の美術館」東の畑にて


イランイランの花、「花の美術館」東の畑にて

 

次は、ホワイトベルベット です。

和久田さんのお話では、
「ホワイト ベルベットは、ムラサキゴテン(パープルハート)の仲間であり、
多肉植物で、全体が白色軟毛に覆われており白雪姫とも呼ばれる」そうです。

ツユクサ科トラデスカンティア属、学名;Tradescantia sillamontana
(但し、ムラサキゴテンは、学名:Tradescantia pallida 'Purpurea')


ホワイトベルベット、「花の美術館;水の庭」にて


ホワイトベルベット、「花の美術館;水の庭」にて

次は、ホトトギスです。

先日、紫色を帯びたホトトギスを紹介しましたが、同じく
「花の美術館;水の庭」で白を基調とするホトトギスも見ることができました。


白を基調とするホトトギス、「花の美術館;水の庭」にて


白を基調とするホトトギス、「花の美術館;水の庭」にて

次は、13日にも紹介しましたユキハナソウの花です。

花があまりにも小さいので、近くに寄って撮影させていただきました。
花の大きさは、実に 1mm 程度で、よく見ないと見落としてしまいそうです。
ヘラのように白く見えるのは花弁ではなく苞で、その先に小さな花を確認できます。

和名のユキハナソウは、トウダイグサ科トウダイグサ属(ユーフォルビア属)、
流通名は、ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト、
学名;Euphorbia hypericifolia ‘Diamond Frost’


ユキハナソウの苞と花、「花の美術館;水の庭」にて

 

次は、飛行機草です。

飛行機草は、ストライプヒコウキソウ、コウモリホオズキハギ の名前をもちます。
マメ科ホオズキハギ属、学名;Christia vespertilionis

葉の形と色がユニークなので撮影しました。


ユニークな葉形の飛行機草「花の美術館;水の庭」にて


ユニークな葉形の飛行機草「花の美術館;水の庭」にて

次は、ショウキズイセンです。

ショウキズイセンやヒガンバナが満開です。


満開のショウキズイセンの花、「花の美術館;水の庭」にて

最後は、シュウカイドウの雄花です。


シュウカイドウの雄花、「花の美術館;水の庭」にて

次の画像には、雌花が多く見られます。
雌花は、花の後に三角形の子房が見られます。


シュウカイドウの花、「花の美術館;水の庭」にて

戻る