今日出会った「9月を彩る花」その7

9月20日は、午前8時半過ぎから約3時間、「9月を彩る花」を探しました。

9月20日;その1です。

16日に上陸した台風18号の影響で、ガーデンパークの植物にも風による被害、
特に風による植物の倒れや、花々の破損などがあり、皆さん修復作業に追われてていましたが、
昨年の台風のような塩害の程度が少なかったのは、せめてもの幸いということでした。

参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文を引用させていただいています。
下記文章中で、「」でくくられた部分の多くがそれに相当します。

今日は、昨年の「花みごろ」の記事から、ダンギク、シュウメイギク、ソリダゴ、
そして、 コルチカムをターゲットにして散策しました。

まず、ダンギクです。

先週は蕾状態にありましたが、花が咲き出しました。

「ダンギクは、九州地方に自生する多年草で、キクの仲間ではなく、クマツヅラ科に属します。
青紫色の花が集まって、段状になることが名前の由来」ということです。

ダンギク;クマツヅラ科カリガネソウ属、学名;Caryopteris incana


花が咲き始めたダンギク、「体験学習館西側」の道沿いにて


花が咲き始めたダンギク、「体験学習館西側」の道沿いにて


これから花を咲かせるダンギク、「体験学習館西側」の道沿いにて

 

次は、シュウメイギクです。

「シュウメイギクは、中国原産の多年草で、室町時代に渡来しました。
花びらに見える部分は「がく」が変化したもので、
菊の仲間ではなく、アネモネの仲間」ということです。

秋明菊、キンポウゲ科アネモネ属、学名:Anemone hupehensis var. japonica


咲き続けるシュウメイギク、「花の美術館;花の庭」にて


咲き続けるシュウメイギク、「百華園;常磐の庭」にて

 

次は、ソリダゴです。

「ソリダゴは、セイタカアワダチソウの仲間で、園芸品種は100種を超えると言われています。
    写真はファイヤーワークスという品種で、枝垂れるのが特徴」ということです。

キク科アキノキリンソウ属、学名;Solidago rugosa 'Fireworks'


園芸品種名の「花火」を思わせるソリダゴの草村、「百華園;蔓の庭」にて


園芸品種名の「花火」を思わせるソリダゴ、「百華園;蔓の庭」にて


園芸品種名の「花火」を思わせるソリダゴ、「百華園;蔓の庭」にて

次は、クレマチスの花その後の姿です。


クレマチスの花その後の姿「百華園;蔓の庭」にて

 

次は、コルチカムです。

「コルチカムは、ヨーロッパ〜北アフリカ原産の多年草です。
イヌサフランの別名がありますが、サフランがアヤメ科なのに対し
コルチカムはユリ科に属し、種は全く異なる」ということです。

別名;オータムリリー、イヌサフラン、ユリ科、学名:Colchicum autumnale

ちょうど咲き始めたようです。

ヒガンバナ科ロドフィアラ・アドベナや、ナツズイセンやヒガンバナを含むリコリス分類群とともに、
ユリ科のコルチカムは、秋口に花茎と花だけが出現する点が類似していますが、花茎はやや短めのようです。

イヌサフランの別名をもつコルチカムの花は、アヤメ科のサフランや、ヒガンバナ科のサフランモドキ
の花のイメージに近いようです。この日は、涼しい色に感じられました。


咲き始めたコルチカム、「花の美術館」の西に隣接する「東船着場」の土手にて


咲き始めた日陰のコルチカム、「花の美術館」の西に隣接する「東船着場」の土手にて


咲き始めた日射しを受けるコルチカム、「花の美術館」の西に隣接する「東船着場」の土手にて

このページ最後は、可愛い ヘレニウム です。

ヘレニウム ダコタゴールド、和名;マツバハルシャギクです。
キク科ヘレニウム属、学名;Helenium amarum 'Dakota Gold'

帰り道の「浜辺の観察園」付近で、以前から気になっていた花です。


ヘレニウム ダコタゴールド、浜辺の観察園付近にて


ヘレニウム ダコタゴールド、浜辺の観察園付近にて

9月20日;その2に続きます。

戻る