今日出会った「9月を彩る花」その6
9月13日は、午前9時過ぎから約4時間、「9月を彩る花」を探しました。
9月13日;その2です。
「花の美術館」で、「花咲かじぃじ」の和久田さんにお会いしました。
今日は、「ニワフジ」、「クロホウズキ」と「ハナイカダ」を紹介いただきました。
まず、ニワフジです。
ニワフジの「ムラサキナツフジ」と思われます。
暗紫色・紅紫色の花の色が印象的です。
マメ科ナツフジ属、学名;Millettia reticulata

花の色が濃い赤紫のムラサキナツフジ、「花の美術館;水の庭」にて
次は、クロホウズキです。
オオセンナリの園芸品種のクロホウズキです。
オオセンナリは、ナス科オオセンナリ属、学名;Nicandra physalodes

オオセンナリの園芸品種のクロホウズキ、「花の美術館;花の庭」にて

オオセンナリのホウズキと花、「花の美術館;花の庭」にて(7月31日撮影)
次は、ハナイカダです。
葉の上に花が咲くのが特徴です。
和久田さんのお話では、「五月頃咲くのが、今年は狂い咲きした」そうです。
北村・村田「原色日本植物図鑑;木本編」によると、
「花は、花序の軸が葉に合成し、葉の中央、中肋上に少数、束状に付く」とあります。
ハナイカダは、ミズキ科ハナイカダ属、学名;Helwingia japonica。
「リュウキュウハナイカダ」もあり、中国、台湾、ヒマラヤにも見られるようです。

ハナイカダの蕾、「花の美術館;水の庭」にて

ハナイカダの蕾、「花の美術館;水の庭」にて
以下は、今咲き誇ってるものの一部を紹介します。
まず、ユーモラスなネコノヒゲです。

ネコノヒゲ、「花の美術館;花の庭」にて

ネコノヒゲ、「花の美術館;花の庭」にて
次は、正午過ぎのゴジカです。
これまで、午前中の曖昧な咲き方をしたゴジカしか見てなかったので、
「これがゴジカ」という咲き方を見て、一瞬目を疑った程でした。

正午過ぎのゴジカ、「花の美術館;花の庭」にて

正午過ぎのゴジカ、「花の美術館;花の庭」にて
次は、シュウカイドウの花です。

シュウカイドウの花、「花の美術館;水の庭」にて
この画像では、花の後に三角形の子房をもつ雌花が多く見えます。
次は、ハギです。

ハギ、「花の美術館;水の庭」にて

白い花のハギ、「百華園;珠の園」にて
次は、シモツケです。

シモツケの赤みを帯びた花、「花の美術館;水の庭」にて

シモツケの白っぽい花、「花の美術館;水の庭」にて
次は、ユキハナソウです。
白く見えるのは花弁ではなく苞です。この画像からは、花は小さく識別できません。
一見花弁に見える苞の長さが4mm、花の直径が1mm 程度です。
和名のユキハナソウは、トウダイグサ科トウダイグサ属(ユーフォルビア属)、
流通名は、ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト、
学名;Euphorbia hypericifolia ‘Diamond Frost’

ユキハナソウ、「花の美術館;水の庭」にて
9月25日の花の画像を追記します。

一見花弁に見える苞の長さが4mm、花の直径が1mm ほどのユキハナソウ
「花の美術館;水の庭」にて(9月27日追記)
次は、ニラの一種です。
ヒガンバナ科ネギ属、学名;Allium tuberosum

ニラ、「花の美術館;水の庭」にて
次は、ハルシャギクの一種です。
外周の色がよく見かける黄色より白に近いのが印象的でした。
キク科ハルシャギク、学名;Coreopsis tinctoria

ハルシャギクの一種、「花の美術館;水の庭」にて
次は、イヌゴマの花でしょうか?
花が小さく、4-6mmくらいの大きさでした。

小さなイヌゴマの花か?、「百華園」の東入口付近にて
次は、白のコムラサキです。

白のコムラサキ、「百華園;里の家」南庭にて
パンパスグラスも健在です。

たけ橋とパンパスグラス、「百華園;花帯の庭&竹笹の庭」にて
最後は、モネの池の風景です。

モネの池と2人の貴婦人